• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業の新事業戦略構築に資する新産業創出過程の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11490005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

児玉 文雄  東京大学, 先端経済工学研究センター, 教授 (20016538)

研究分担者 玄場 公規  東京大学, 大学院・工学系研究科, 客員助教授 (80313039)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード新産業 / 新規事業 / ITS / 技術融合 / 需要表現
研究概要

本研究は、新産業の創出過程を3つの視点から分析を行った。第一の視点は、「大学依拠型イノベーション」である。新産業創出には大学の研究成果を活用することが不可欠とされているが、わが国では産学連携が活発ではないとされている。本研究では、産学連携が進まない要因として、大学と産業界との間に存在するギャップに焦点を当て分析を行った。すなわち、大学発の研究成果を活用するためには、このギャップを乗り越える必要がある。このギャップを仲介し、技術を育成する役割を「イノベーション・エージェント」という概念を用いて分析を行い、産学連携に必要なマネジメントを明らかにした。
第二の視点は、「異業種間競争」である。飛躍的な技術革新は同業種の企業からではなく、異業種の企業からもたらされることが既存研究により明らかとなっている。そのため、新産業を創出するためには、異業種間の競争が必要と考えられる。このような問題意識に基づき、幾つかの代表的な新規産業において、異業種間競争のプロセス及びメカニズムの分析を行った。具体的には環境産業及びセラミックス産業という新規産業において、異業種間の競争が激化していることを実証した。一方、わが国においては、異業種間の連携が巧みに行われており、競争のみならず、異業種間の連携による技術融合が新産業の創出に必要不可欠であることが分かった。
第三の視点は「新技術の需要予測」である。新技術が活用されて製品の市場が成長する成長モデルを開発し、実際のデータに当てはめ、分析を行った。我々は従来、普及分析で最も多く用いられるロジスティック曲線ではなく、新しい需要が創出される市場成長曲線として「二段ロジスティック曲線」「二重ロジスティック曲線」というモデルを提示し、そのモデルの当てはめを行った。その結果、幾つかのハイテク製品により、新しい成長モデルの方が当てはまりの良いことが分かった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 柴田友厚, 児玉文雄: "製品アーキテクチャーの進化:アーキテクチャーからみた技術進化"一橋ビジネスレビュー. 49・3. 180-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉文雄: "新規事業創出戦略"技術と経済. 417. 4-13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Osaki, K.Gemba, F.Kodama: "Market Growth Models in Which the Potential Market Size Increases with Time"Portland International Conference on Management of Engineering and Technology. 788-796 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Lee, K.Gemba, F.Kodama: "Analysis on supplier system of the automobile industry"Technological Forecasting and Social Change. (刊行予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玄場公規: "新規事業創出戦略"2001年度組織学会年次大会講演集. 65-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiminori Gemba, Fumio Kodama: "Diversification Dynamics of the Japanese industry"Research Policy. vol.30 issue 8. 1165-1184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 児玉 文雄, 玄場 公規: "新規事業創出戦略〜産業創出・技術進化サイクル論による事例分析〜"生産性出版. 196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shibata and F. Kodama: "Evolution of Product Architecture"Hitotsubashi Business Review. 180-195 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Osaki, K. Gemba, and F. Kodama: "Market Growth Models in Which the Potential Market Size Increases with Time"Portland International Conference on Management of Engineering and Technology. 788-796 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Lee, K. Gemba, and F. Kodama: "Analyzing the Innovation Process for Environmental Policy Formation"Technological Forecasting and Social Change.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiminori Gemba and Fumio Kodama: "Diversification Dynamics of the Japanese Industry"Research Policy. vol.30 issue 8. 1165-1184 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田友厚, 児玉文雄: "製品アーキテクチャーの進化:アーキテクチャーからみた技術進化"一橋ビジネスレビュー. 49・3. 180-195 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "新規事業創出戦略"技術と経済. 417. 4-13 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Osaki, K.Gemba, F.Kodama: "Market Growth Models in Which the Potential Market Size Increases with Time"Portland International Conference on Management of Engineering and Technology. 788-796 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Lee, K.Gemba, F.Kodama: "Analysis on supplier system of the automobile industry"Technological Forecasting and Social Change. (刊行予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 玄場公規: "新規事業創出戦略"2001年度組織学会年次大会講演集. 65-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kiminori Genba, Fumio Kodama: "Diversification Dynamics of the Japanese industry"Research Policy. Vol.30 issue8. 1165-1184 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉 文雄, 玄場 公規: "新規事業創出戦略〜産業創出・技術進化サイクル論による事例分析〜"生産性出版. 196 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Tanemura Kiminori Gemba and Fumio Kodama: "Dynamic analysis on the R & D of manufactures in Japan"Proceedings of the 2000 IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology. 240-245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhisa Ogawa Kiminori Gemba and Fumio Kodama: "Analysis on supplier system of the automobile industry."Proceedings of the 2000 IEEE International Conference on Management of Innovation and Technology. 771-776 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玄場公規: "新規事業創出戦略"2001年度組織学会年次大会講演集. 65-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄,玄場公規: "新規事業創出戦略〜産業創出・技術進化サイクル論による事例分析〜"生産性出版. 196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 玄場 公規、児玉 文雄: "わが国製造業の多角化と収益性の定量分析"研究技術計画. 14・3. 179-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玄場公規、児玉文雄、岡田栄一郎: "政策融合と需要表現によるITS産業の創出"自動車走行電子技術協会20周年記念誌. 9-14 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉文雄: "技術ネットワークの拡大と日本の将来:日米間のスパイラル学習"国際交流. 85号. 19-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Bransocmb L.,Kodama F.: "New Strategies for New Challenges : Coporate Innovation in the United States and Japan"Washington D.C:National Academy Press. 19-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 玄場 公規,児玉 文雄: "産業の多角化の動向と収益性との相関"一橋大学ビジネスレビュー. 46(3). 65-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kodama F.: "Information Processing for New Industy Creation"Berlin:Edition Sigma. 145-166 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi