• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界文化遺産・白川郷の持続的保全方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11490013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関岐阜大学

研究代表者

合田 昭二  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (70021334)

研究分担者 有本 信昭  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (40115390)
森田 優己  桜花大学, 人文学部, 助教授 (50231642)
肥後 睦輝  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (80198994)
横山 悦生  名古屋大学, 教育学部, 助教授 (40210629)
林 正子  岐阜大学, 地域科学部, 教授 (30198858)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
キーワード白川郷 / 世界文化遺産 / ビオトープネットワークシステム / 交通需要マネジメント / 合掌造り / グリーンツーリズム / 江夏美好 / 産業遺産 / 持続的保全 / 景観構成要素 / 結い / 屋根の葺き替え
研究概要

白川村荻町地区の自然景観を構成する植生構造を分析すると、広葉樹二次林は多様な樹種から構成され、サイズ的にも発達した林分て、集落内の屋敷林、水路法面、水田の畦、休耕田、屋敷の石垣、ため池なども植物の多様性が高い。これらの要素がビオトープネットワークシステムを形成して、多様な自然環境が維持されている。
社会環境については、安房トンネルの開通や東海北陸自動車道の延伸などの交通環境の激変があり、生活空間と観光資源が一体化している白川郷に観光公害をもたらした。集落保全に対する住民意識の成熟を基盤に、交通需要マネジメントの実施に至らんとしている。合掌造り家屋の保全については、現状変更規制への住民組織の役割は大きく、茅葺き屋根の葺き替え労働にも伝統的な「結い」活動が維持されているが、屋根資材の調達における地元基盤の弱体化が大きな問題である。すでになされた合掌家屋の改変に対しては、修景が課題である。また、観光と地域社会の関連に関して、住民と観光客が「文化財・文化遺産」や「グリーンツーリズム」について認識を共有することが不可欠であり、そのための基本方向は、(1)交流・共感型の文化観光の構築、(2)活力ある地域社会の維持と展開、(3)合掌家屋・集落と伝統的生活文化の保存と顕彰、であることを明らかにした。
文化環境のうち、地域の文学・文化遺産の発掘と保全の研究課題においては、奥飛騨出身の女性作家・江夏美好の長編小説「下々の女」の考察をとおして、地域文化を創造する契機としての〈風土〉の意義と、白川郷という〈風土〉の保全に果たす〈文学〉の役割を確認した。合掌家屋は産業考古学の題材でもあり、歴史的に塩硝の製造と養蚕業による富にその経済的基盤があった。とくに塩硝に着目し、現在保存されている道具等の検討をつうじて塩硝の製造方法と合掌家屋との関連を浮かび上がらせた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi