• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農林地および草原の持続的生産性評価のための指標作成

研究課題

研究課題/領域番号 11490015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関岐阜大学

研究代表者

秋山 侃  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (10283318)

研究分担者 板野 志郎  (独)農業技術研究機構畜産草地研究所, 室長 (80242741)
篠田 成郎  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 助教授 (80187369)
小泉 博  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (50303516)
塩見 正衛  茨城大学, 理学部, 教授 (80250976)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード森林 / 農耕地 / 草地・草原 / 持続的生産性 / 炭素動態 / 種多様性 / リモートセンシング / モデル / 持続的生産 / 土壌呼吸 / 土地荒廃 / 物質循環 / 耕地生態系 / 草原生態系 / 衛星データ / 環境保全 / 生態系 / 持続性 / 草原 / データベース / ベータ・二項分布
研究概要

本研究では農林生態系の持続的生産性を表現しうる指標作りを行った。手法として、(1)生態系への炭素蓄積量やその動態によって判断する方法、(2)生態系を構成する種の多様性や不均一性を数学モデルで指標化する方法、そして、(3)物質循環の連続性を表す数学モデルや分光放射値から植生指数を作成して系の安定性判定に適用する方法について、森林、草原、農地に当てはめて検討した。
(1)炭素収支から推定する方法:小泉は、水田、一毛作畑地、二毛作畑地を対象に炭素の動態と収支を測定した結果、水田作が最も持続性の高い農法で、次いで二毛作畑、一毛作畑の順に持続性が高いと判定した。一方、秋山らは1haの冷温帯落葉広葉樹林の炭素貯留量と動態を、100地点で生態系構成要素別に測定する詳細現地調査法で計測した。7つの構成要素の現存量と炭素含有率を調べた結果、土壌圏が炭素の巨大なプールになっていることが判明した。
(2)種多様性から推定する方法:草原生態系の安定性は草原を構成する種の多様性と空間分布によって推定できる。ベータ二項分布を使って中国内蒙古草原を調査した結果、種の出現率は放牧圧によって変化し、禁牧によって植生が回復する過程をベータ二項分布等の指標で表示することができた。
(3)モデルとリモートセンシングによる監視法:秋山らは衛星データを使った正規化植生指数及び気象データから内蒙古草原の草量の季節変化を推定した。これを用いて地域別の草量分布や適正家蓄頭数、草量の年変化を推定することができる。一方、板野は色々な生育状態のライグラス草地の分光放射特性を計測し、植生の粗密、生育の遅速等を判定し、草量、植被率、自然草高との関係をモデル式で表した。篠田は流域内での物質循環の連続性を表す指標を提案した。用いる流域内物質収支モデルの構築、およびその境界条件データの特定化に必要となる詳細な土地被覆情報を、人工衛星画像から抽出する方法を提案した。
以上の結果、対象とする生態系ごとに持続的生産性を表す適当な指標を設定することができた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (67件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (67件)

  • [文献書誌] Kawamura, K., Akiyama, T.et al.: "Estimation of aboveground biomass in Xilingol Steppe, Inner Mongolia using NOAA/NDVI"Grassland Science. 49・1. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賈書剛, 秋山侃, 小泉博他: "冷温対落葉広葉樹林生態系における土壌呼吸速度の時・空間変動"日本生態学会. 53・1. 101-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, M., Shiyomi, M.et al.: "Species diversity of grassland vegetation under three grazing intensities in the Heilongjiang steppe of China"Grassland Science. 48・6. 510-516 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賈書剛, 秋山侃, 小泉博他: "冷温帯林土壌圏の炭素動態 1.地形、植生と土壌分布"システム農学. 18・1. 26-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賈書剛, 秋山侃, 小泉博: "冷温帯林土壌圏の炭素動態 2.現地詳細調査に基づく生態系炭素貯留量の推定"システム農学. 18・2. 142-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田成郎, 福本圭子他: "流域環境要因の時系列解析による魚類生態系変化の検討 長良川支川吉田側流域を例として京都大学防災研究所年報"京都大学防災研究所年報. No.45・B2. 113-126 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田成郎, 日置琢三他: "ウォッシュアウトおよびレインアウトによる降雨中全窒素含有量の推定"第10回地球環境シンポジウム論文集. 275-281 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, M., Shiyomi, M.et al.: "Detecting the spatial pattern of a plant population in grassland vegetation at varying scales using binary data"Grassland Science. 48・4. 303-310 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田成郎, 渡辺美帆他: "Landsat/TMの輝度値確率分布に基づく詳細な地物情報抽出法の提案"第3回水分過程のリモートセンシングとその応用に関する論文集. 107-115 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, M., Koizumi, H.et al.: "Net photosynthesis, respiration, and production of the moss Sanionia uncinata on a glaciar foreland in the high arctic Nv-Alesund Svalbard"Arctic, Antarctic and Alpine Research. 34. 287-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka, H., Koizumi, H.et al.: "effects of light and soil water availability on leaf photosynthesis and growth of Arisaema heteronhyllum a riparian forest understory plant"Journal of Plant Research. 115. 419-427 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田成郎, 下山耕輔他: "流域内物質移動の連続性に着目した流域環境評価指針の提案"第6回水資源に関するシンポジウム論文集. 171-176 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakadai, T., Koizumi, H.et al.: "Diurnal changes of carbon dioxide flux from bare soil in agricultural field in Japan"Applied Soil Ecology. 19. 161-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiyomi, M., et al.: "Analysis of variance in vegetation survey based on the beta-binominal distribution"Grassland Science. 48・3. 201-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 魏永芬, 秋山侃: "多時期・多種の植生指数を用いた長良川中流域における農耕地分類"写真測量とリモートセンシング. 40・4. 14-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., Koizumi, H.et al.: "Diurnaland seasonal changes in soil respiration in a Japanese grapevine orchardand their dependence on temperatureand rainfall"Journal of Japanese Agricultural System Society. 18・1. 44-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, T., Shiyomi, M.et al.: "Steppe monitoring using satellite data for sustainable utilization in Xilingol grassland"Paper Collection of International Conference on Grassland Science and Industry For the 21^<st> Century. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yiruhan, Shiyomi, M., Akiyama, T.et al.: "Analysis of a long-term grazing experiment in central Japan"Grassland Science. 47・3. 344-361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, T.: "Application of remote sensing technology for agro-environmental issues"JIRCAS International Symposium Series. No.8. 15-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠田成郎: "良好な水環境を創造するには-長良川流域での窒素流出に及ぼす人間活動の影響評価"システム農学. 17・1. 33-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山侃(分担執筆): "第4章 1.サテライトから見る地球の生態系"第3巻 生命を支える光(共立出版). 204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋山侃(分担執筆): "III-5リモートセンシングによる緑地環境の評価「緑地環境学」"文永堂. 304 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama T.(ed.)Uchida, S.Chen, Y, Saito G(分担執筆): "Application of Remote Sensing for the Management of Agricultural Resources"China Agricultural Science and Technology Press. 281 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, T., (Ed.) Kokubun, M. et al.: "Applications of remote sensing technology for agro-environmental issues. JIRCAS International Symposium on GIS Applications for Agro-Environmental Issuesin Developing Regions."JIRCAS International Symposium Series. No.8. 15-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, T., Kawamura, K., Fukuo, A., Shiyomi, M. and Chen, Z.: "Steppe monitoring using satellite data for sustainable utilization in Xilingol grassland."Paper Collection of International Conference on Grassland Science and Industry, Prospects of Grassland Science and Industry for the 21st Century. 49-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamura, K., Akiyama, T., Watanabe, O., Hasegawa, H. Zhang, F., Yokota, H. and Wang, S.: "Estimation of aboveground biomass in Xilingol Steppe, Inner Mongolia using NOAA/NDVI"Grassland Science. 49. 1-9 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida M., Muraoka H., Nakatsubo T., Bekku Y., Ueno T., Kanda H. and Koizumi H.: "Net photosynthesis, respiration, and production of the moss Sanionia uncinata on a glacier foreland in the high arctic, Ny-Alesund, Svalbard"Arctic, Antarctic and Alpine Research. 34. 287-292 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka H., Tang Y., Koizumi H. and Washitani I.: "Effects of light and soil water availability on leaf photosynthesis and growth of Arisaema heterophyllum, a riparian forest understory plant"Journal of Plant Research. 115. 419-427 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraoka H., Uchida M., Mishio M., Nakatsubo T., Kanda H. and Koizumi H.: "Leaf photosynthetic characteristics and net primary production of the polar willow (Salix polaris) in a high arctic polar semi-desert, Ny-Alesund, Svalbard"Canadian Journal of Botany. 80. 1193-1202 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakadai, T., H. Ikeda, M. Yokozawa and Koizumi H.: "Diurnal changes of carbon dioxide flux from bare soil in agricultural field in Japan."Applied Soil Ecology. 19. 161-171 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee Mi-sun and Nakane K., Nakatsubo T. and Koizumi H.: "Effect of rain-fall events on soil CO2 flux in a cool temperate deciduous broad-leaved forest"Ecological Research. 17. 401-409 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekikawa, S., Koizumi H. and Mariko S.: "Diurnal and seasonal changes insoil respiration in a Japanese grapevine orchard and their dependence on temperature and rainfall"Journal of the Japanese Agricultural Systems Society. 44-54 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka T., Kibe T. Mariko S., Kobayashi K., Adachi T. and Koizumi H.: "Effect of free air CO2 enrichment (FACE) on structures of weed communities in a rice paddy field"Vegetation Science. 19. 25-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yiruhan, Shiyomi, M., Takahashi, S., Okubo, T., Akiyama, T.. Koyama, N. and Tsuiki, M.: "Analysis of a long-term grazing experiment in central Japan. 1. Seasonal and yearly changes in hergage biomass and botanical composition"Grassland Science. 47. 344-361 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiyomi, M., Yasuda, T,, Sasaki, E., Tsutsumi, M. Tsuiki, M. and Wang, Y.: "Analysis of variance in vegetation survey based on the beta-binominal distribution"Grassland Science. 48. 201-208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutsumi, M., Shiyomi, M., Wang, Y., Tsuiki, M. and Yu, X.: "Species diversity of grassland vegetation under three different grazing intensities in the Heilongijang steppe of China"Grassland Science. 48. 510-516 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinoda, S., Tsuduki, K., Yuasa, A. Mano, K., Yamashita, Y., Korome, J., and Takeshita, K.: "Field experiment and mass balance modeling of total nitrogen in a forested mountain watershed with various tree sepecies"Proc. Of 4th Int. Conf. on Hydroinfomatics. CD-ROM. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyama, T., Kawamura, K., Fukuo, A. and Chen, Z. Z., (Ed.) by Uchida, S., Chen, Y. and Saito, G.: "Sustainable grassland management using GIS, GPS and remote sensing data in Inner Mongolia., Application of Remote Sensing Technology for the Management of Agricultural Resources"China Agricultural Science and Technology Press. 13-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 賈 書剛, 秋山 侃, 酒井 徹, 小泉 博: "冷温帯林土壌圏の炭素動態 1.地形、植生と土壌分布"システム農学. 18・1. 26-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 賈 書剛, 秋山 侃, 小泉 博: "冷温帯林土壌圏の炭素動態 2.現地詳細調査に基づく生態系炭素貯留量の推定"システム農学. 18・2. 142-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamura, K.Akiyama, T.他: "Estimation of aboveground biomass in Xilingol Steppe, Inner Mongolia using NOAA/NDYI"Grassland Science. 49・1. 1-9 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田成郎 他: "流域環境要因の時系列解析による魚類生態系変化の検討 長良川支川吉田側流域を例として"京都大学防災研究所年報. No.45・B2. 113-126 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田 成郎 他: "ウオッシュアウトおよびレインアウトによる降雨中全窒素含有量の推定"第10回地球環境シンポジウム論文集. 275-281 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutsumi, M.Shiyomi, M.et al.: "Detecting the spatial pattern of a plant population in grassland vegatation at varving scales using binary date"Grassland Science. 48・4. 303-310 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama, T.(ed.) Uchida, S.Chen Y., Saito G.(分担執筆): "Application of Remote Sensing for the Management of Agricultural Resources"China Agricultural Science and Technology Press. 281 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Itano, S., Akiyama, T. et al.: "The determination of growth condition in Italian Ryegrass(Lolium multiflolum Lam.) meadows with a hand-held spectrometer"Grassland Science. 47(3). 237-244 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田成郎他7名: "山地森林域における全窒素流出過程に及ぼす植生分布特性の影響評価"京都大学防災研究所年報. No.44 B-2. 229-245 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yiruhan, Shiyomi, M., Akiyama, T., 他4名: "Analysis of a long-term grazing experiment in central Japan. 1. Seasonal and yearly changes in herbage biomass and botanical composition"Grassland Science. 47(4). 344-361 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama, T., Shiyomi, M., et al.: "Steppe monitoring using satellite data for sustainable utilization in Xilingol steppe"Paper Collection of Internatl. Conf. Grassl. Sci. & Industry. 49-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi, H. et al.: "Effect of free-air CO2 enrichment on CO2 exchange at the flood-water surface in a rice paddy field"New Phytologist. 150. 231-239 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, N., Itano, S. et al.: "Effect of stocking rates of apperance and death of Aneurolepidium chinense shoots"Grassland Science. 47(5). 509-512 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山 侃(分担執筆): "緑地環境学"文永堂出版. 304 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shiyomi, M., Koizumi, H.(ed.): "Structure and Function in Agroecosystem Design and Management"CRC Press. 435 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Itano,S.,Akiyama,T. et al.: "Spectral characteristics of aboveground biomass, plant height in Italian ryegrass meadows."Grassland Science. 46(1). 1-9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 篠田成郎 ほか: "山地森林域における降水中全窒素負荷量の時間変化特性"第8回地球環境シンポジウム論文集. 277-282 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山侃,篠田成郎 ほか: "フィルム式簡易積算日射計による群落内光環境計測法の検討"写真測量とリモートセンシング. 39(4). 13-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Akiyama,T. et al,: "Inter- and Intra-annual monitoring of Inner Mongolian Steppe Vegetation"Internatl.Workshop on Grassland Monitoring from Space and Ground, Chiba Univ.2001. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiyomi,M.,Koizumi,H. et al,: "Biodiversity and spatial heterogeneity in semi-natural grasslands"XIX International Grassland Congress, Sao Pedro. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koizumi,H. et al,: "Carbon dynamics and sequestration in forage crop systems in Japan"Grassland Ecology. 5. 444-454 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山侃(分担執筆): "生命を支える光 4-1サテライトから見る地球の生態系"日本光生物学協会編 共立出版. 204(148-162) (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiyomi M., Koizumi H.他3名: "Spatial pattern in plant communities of three defferent semi-natural grass-lands in Banska Bystrica, a new method measuring spatial heterogeneity."V International Conference of Grassland Ecology, Banska Bystrica(Slovakia). 2-2 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shiyomi M. & Yoshimura J.: "Measures of spatial heterogeneity for species occurrence or disease incidence with finite-count."Ecological Research. 15巻(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山侃、篠田成郎他2名: "フィルム式積算日射計による林内光環境の計測"日本写真測量学会講演会論文集. 23-26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山侃、小泉博: "持続的な草地生産性の評価資料集"流域環境研究センター資料. 001号. 1-99 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 冨久尾歩、秋山侃他4名: "多時期ランドサットデータ解析による中国東北部半乾燥草原の植生変化推定"日本リモセン学会学術講演会論文集. 36-37 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 秋山侃他3名: "冷温帯落葉樹林の炭素循環 3.植生のバイオマス分布"システム農学. 15巻別2. 40-41 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉博他2名: "草原・砂漠の生態"共立出版. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi