研究課題/領域番号 |
11490028
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
末吉 敏則 熊本大学, 工学部, 教授 (00117136)
|
研究分担者 |
白水 博 九州松下電器, 技術本部・開発研究所, 研究員
柴村 英智 熊本大学, 工学部, 助手 (10264136)
久我 守弘 熊本大学, 工学部, 助教授 (80243989)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | リコンフィギャラブル・コンピューティング / リコンフィギャラブルロジック / プログラマブルロジック / FPGA / 遠隔再構成 / ラピッドプロトタイピング |
研究概要 |
研究実施計画に従い研究を行った。本研究の主な成果を以下に示す。 1.次世代FPGAの設計・評価 市販FPGAによる調査実験を実施し、リコンフィギャラブル・コンピューティング向け次世代FPGAに求められる要件を明確にした。また、次世代FPGAに向けた基本構成要素の設計ならびに定量的な評価を行った。具体的には、実用的な評価回路を用いて面積評価、遅延時間評価および実装密度評価を行い、それらの結果に基づいてマルチコンテキスト機能、マルチグレイン/クラスタ機能、ならびに構成データキャッシュを併せ持つ次世代FPGA向き論理ブロックを提案した。そして、各種評価を通じて、従来の論理ブロックよりも実装密度と実装効率が向上し、構成データ量の削減ができることを明らかにした。 2.ソフトウェア開発環境の構築と次世代FPGAへの対応 リコンフィギャラブル・コンピューティング向き次世代FPGAの開発環境を構築した。具体的には、本研究で開発した次世代FPGA向き論理ブロックの各種機能を効果的に活用するマルチコンテキスト抽出ツール、ならびにテクノロジマッピングツールを開発した。 3.リコンフィギャラブル・コンピューティングの適用実験 マルチメディアを中心とする実用アプリケーションを開発し、リコンフィギャラブル・コンピューテイングへの適用実験を産学共同で実施した。また、通信機器分野におけるソフトウェアラジオの実現可能性について検討し、市販FPGAを用いた調査実験を行った。これらの結果から、リコンフィギャラブル・コンピューティング向け次世代FPGAの潜在的な可能性が確認できた。さらに、IEEE1149.1のISP機能とJava言語の特長を生かした遠隔操作によるデバイス再構成技術を開発し、適応実験を通じてその有効性を確認した。
|