• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療現場における価値選択と共同行為に関するガイドラインと評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11551001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 哲郎  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70117711)

研究分担者 石垣 靖子  医療法人東札幌病院, 付属緩和医療研究所, 研究員(同病院副院長)
石川 邦嗣  医療法人, 東札幌病院・付属緩和医療研究所, 所長代理
瀬戸山 修  医療法人東札幌病院, 付属緩和医療研究所, 所長
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード臨床倫理 / QOL / インフォームド・コンセント / 治療中止 / 決定のプロセス / ナラティブ / 共同行為 / 倫理原則 / 価値選択 / 臨床論理 / 緩和医療 / 告知 / 医療哲学 / 自己決定
研究概要

1.当初の研究課題を、医療現場で起こる諸問題を検討する仕方の標準化という課題として具体化して、<臨床倫理学>という名のもとで、多くの医療者の協力を得て研究を進めた。その結果「価値選択」と「共同行為」という二つの観点が有効であることが確認され、これに沿った検討の流れを一定のフォーマットとして試作し、これの有効性を確認し、改訂を重ね、実用に耐え得るものとした。
2.現場で倫理的検討を進めるためには、まず参照すべき<倫理原則>を確定する必要がある。本研究は、現在有力なものとして流通している4原則を批判しつつ、(1)一般的な価値観と個別の価値観の双方に目を配ること、および(2)患者・家族を共同で医療を進める相手とすることと人間の弱さを受容することを対にした人間理解を盛り込んだ原則を提案した。
3.検討フォーマットとしては、まず「現在の状況に直面して、医療者としてどのような方針を立てるべきか」を検討する<検討シートA>を開発した。これは医学的な一般的判断から、個別の事情に合わせて治療方針の個別化を図る流れと、医療側と患者側との間での双方向的な情報の共有化に基づく両者の合意を目指す流れとから成っている。
4.次に、「これまでどうであったか」を振り返る臨床倫理的検討について、自由記述を土台として共同で検討を加えつつ、記述を改訂していくという「関係者の間で共同の<物語り=ナラティブ>を定めるプロセス」を適切に実現する方式を提案するにいたった。
患者・家族が自らの選択をするための道標となる「検討シートP」についても、市民の協力を得て、検討シートAを患者側の視点に合わせて改訂することとした。
5.このようにして、医療現場で実用に供し得る臨床倫理検討システムを提示したが、これは現在多くの現場に受け入れられつつあり、医療の質の向上に寄与することが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 清水 哲郎: "緩和ケアの倫理-延命と縮命をめぐって"第25回日本医学会総会会誌[II]. 436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "医療現場における生と死の哲学"宮城県医師会報. 645. 705-709 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "臨床倫理検討システム開発プロジェクト"緩和医療. 2-1. 126 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "倫理問題への対応(特集:21世紀の病院と医療-ビジョンと改革の方向)"病院. 59-1. 38-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "終末期患者の希死念慮をどうとらえるか"ターミナルケア. 10. 165-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "QOLの基礎理論・再考"緩和医療学. 2-2. 3-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "死に直面する人間-希望はどこにあるのか"現代のエスプリ別冊 病気と痛みの心理学. 170-177 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "理性的独立的人間像から共に生きる人間像へ"中世思想研究. 42. 161-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "QOL研究の意義-哲学的視点から"血液・腫瘍科. 41(6). 518-522 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "人工呼吸器装着・不装着についての事前指示の倫理"厚生省特定疾患対策研究事業 横断的基礎研究 特定疾患患者の生活の質(QOL)の向上に関する研究班 平成11年度報告書. 87-91 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "緩和医療と倫理-哲学者の立場から"緩和医療学. 3(1). 40-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "死に直面した状況において希望はどこにあるのか"思想. 921. 1-3 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "看護現場の臨床倫理-哲学の視点から"インターナショナルナーシングレビュー. 24-3. 86-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "看護管理と臨床倫理"看護管理. 11-7. 526-530 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "特集 緩和医療と宗教 序にかえて"緩和医療学. 4-1. 1-2 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "宗教がマイナスに働く時"緩和医療学. 4-1. 51-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "生物学的<生命>と物語られる<生>-医療現場から"日本哲学会 哲学. 53. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "医療現場に臨む哲学II ことばに与る私たち"勁草書房. 195+6+viii (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Ethics in Palliative Medicine: Concerning postponing and hastening death (in Japanese)"Acts of the 25th Conference of the Japanese Society of Medics. II. 436 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "How to Apprehend Desire for Death in Terminally Ill Patients (in Japanese)"Terminal Care. 10. 165-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Basic theory of the Quality of Life: reconsidered (in Japanese)"Palliative Medicine. 2-2. 3-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "From the Rational Autonomous People to the People Sharing their Life (in Japanese)"Studies in Medieval Thought. 42. 161-169 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Palliative Medicine and Clinical Ethics: from the point of philosopher's view (in Japanese)"Palliative Medicine. 3-1. 40-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Clinical Ethics in Nursing: from the philosophical point of view (in Japanese)"International Nursing Review. 24-3. 86-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "When Religion Works Negatively Against Palliative Care (in Japanese)"Palliative Medicine. 4-1. 51-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Vita biologica and vita biographica in Medicine (in Japanese)"The Philosophy (Tetsugaku): Annual Review of the Philosophical Association of Japan. 53. 1-14 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU Tetsuro: "Doing Philosophy in Medical Practice II: we human beings participating words (in Japanese)"Keiso-Shobo. 195+6+viii ps. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "看護現場の臨床倫理-哲学の視点から"インターナショナルナーシングレビュー. 24-3. 86-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "看護管理と臨床倫理"看護管理. 11-7. 526-530 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "特集 緩和医療と宗教 序にかえて"緩和医療学. 4-1. 51-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "宗教がマイナスに働く時"緩和医療学. 4-1. 1-2 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 哲郎: "生物学(3C)16生命(3E)16と物語られる(3C)16生(3E)16-医療現場から"日本哲学会 哲学. 53. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "終末期患者の希死念慮をどうとらえるか"ターミナルケア. 10. 165-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "死に直面する人間-希望はどこにあるのか"現代のエスプリ別冊 病気と痛みの心理学. 170-177 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "QOL研究の意義-哲学的視点から"血液・腫瘍科. 41(6). 518-522 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "理性的独立的人間像から共に生きる人間像へ"中世思想研究. 42. 161-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "緩和医療と倫理-哲学者の立場から"緩和医療学. 3(1). 40-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "死に直面した状況において希望はどこにあるのか"思想. 921. 1-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "医療現場に臨む哲学II ことばに与る私たち"勁草書房. 195-6 : viii (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "緩和ケアの倫理-延命と縮命をめぐって"第25回日本医学会総会 会誌[II]. 436 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "医療現場における生と死の哲学"宮城県医師会報. 645. 705-709 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "<老いて死ぬ>ということ-高齢者医療の目標設定"日本臨床死生学会「臨床死生学」. 4-1. シンポジウム抄録 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲雄: "臨床倫理検討システム開発プロジェクト"緩和医療. 2-1. 126 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "倫理問題への対応(特集;21世紀の病院と医療-ビジョンと改革の方向)"病院(医学書院). 59-1. 38-40 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水哲郎: "QOLの基礎理論・再考"緩和医療. 2-4. 印刷中 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi