• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチメディアによる脳損傷者の非言語性コミュニケーション障害診断検査の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11551002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

八田 武志  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80030469)

研究分担者 川上 綾子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助手 (50291498)
川口 潤  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (70152931)
栗本 英和  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助教授 (40144125)
吉崎 一人  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 助教授 (80220614)
筧 一彦  名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 教授 (90262930)
三輪 和久  名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (90219832)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2001年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードコミュニケーション障害 / 認知機能障害 / 障害診断検査 / 頭部外傷 / 注意障害 / 頭部外傷患者
研究概要

本研究は,最終的には脳損傷患者に多く見られる症状である非言語性のコミュニケーション障害を診断評価する検査の開発である。本研究ではとくに間接的表現理解の診断評価に焦点を当て,パソコン上で4コマ漫画を呈示し,語義通りの理解,間接的表現の理解,を被験者に尋ねる検査として構成した。検査は,健常成人の標準値との比較が出来る様式としている。非言語性のコミュニケーション障害の症状を多く呈する頭部外傷患者を対象とした検査実施結果の一部を公表し,関連分野の研究者から強い関心を得た。そこで,頭部外傷患者での実施症例を増加して再検査妥当性の検討をさらに加えることとした。また,局所性脳損傷患者での妥当性の検討なども追加し,近く市販する予定である。また,試作版を全国のリハビリテーション関連の病院に配布し,実用性の観点での妥当性の検討を加える予定である。なお,間接的表現理解の評価を行うための刺激作成の基礎研究として,(1)日本人の読書習慣が視覚刺激検索に及ぼす影響の検討,(2)周辺視野に呈示した視覚刺激情報がどのように処理されるのかについての検討,(3)日本語表記の種類による情動価の伝達メカニズムに関する検討,(4)画像や文字・単語から生成したイメージについての神経心理学的メカニズムの検討,(5)言語音声の韻律情報処理のメカニズムの検討,などを行い,神経心理学会,認知神経心理学研究会,日本心理学会,人工知能学会,International Neuropsychological Associationでの発表,国際学術誌への論文発表などの形式で,成果の一部を公表した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Hatta, Kawakami: "Effects of script type on word-referents comparison task in the Japanese writing system"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamei, Hatta: "Visual field differences of the effects of peripheral semantic information"Psychologia. 44. 161-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nachshon, Hatta: "Directional tendencies of Hebrew, Japanese and English readers"Perceptual and Motor Skills. 93. 178-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川, 吉崎, 伊藤, 八田: "脳損傷者を対象とした非言語性コミュニケーション障害検査作成の試み"情報文化研究. 12. 125-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩原, 八田: "日本語書字における情動的意味の伝達メカニズムについて"人工知能学会研究会資料集. 9. 32-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 八田 武志: "イメージ処理過程の神経心理学的メカニズム(菱谷編)イメージの世界"ナカニシヤ出版. 97-112 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T. , & Kawakami, A.: "Effects of script type on word referents comparison task in the Japanese writing system"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7,(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamel. T., & Hatta,T: "Visual field differences of the effects of peripheral semantic Information"Psychologia. 44. 161-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nachshon, I. & Hatta, T.: "Directional tendencies of Hebrew, Japanese and English readers"Perceptual and Motor Skills. 93. 178-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasegawa, J., Yoshizaki, K., Ito, Y., & Hatta, T.: "The development of the test for communication disorders in non-ahpasic patients"Studies in Informatics and Sciences. 12. 125-149 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwahara, A., & Hatta, T.: "The mechanisms of emotional semantic information in Japanese writing system"Japanese Artificial Intelligence Society. 9. 32-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hatta, T.: "Neuropsychological mechanisms in imagery processing"In Hishitani (Ed.) Imagery world. Kyoto : Nakanlshiya. 97-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, K.: "The effects of visual familiarity for words Intel-hemispheric cooperation for lexical processing"Cognitive Brain Research. 12. 409-414 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Htatta, Kawakami: "Effects of script type on word-referents comparison task in the Japanese writing system"Asia Pacific Journal of Speech, Language and Hearing. 7(in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kamei, Hatta: "Visual field differences of the effects of peripheral semantic information"Psychologia. 44. 161-172 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nachshon, Hatta: "Directional tendencies of Hebrew, Japanese and English readers"Perceptual and Motor Skills. 93. 178-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 八田武志: "イメージの世界(菱谷編)イメージ処理の神経心理学的メカニズム"ナカニシヤ出版. 97-112 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長谷川純子,吉崎一人,伊藤保弘,八田武志: "脳損傷者を対象とした非言語コミュニケーション障害検査作成の試み"情報文化研究. 12. 125-149 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta,T.: "Implication of th symbol figure representations : Information from the direction and spatial location used by Japanese students"Perceptual and Motor Skills. 90. 180-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英和: "ブロセス思考による情報システムの構築"化学工学. 64. 236-238 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗本英和: "情報技術による学務業務ブロセスの再設計-情報メディアとユーザインタフェースのあり方"情報文化学会誌. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizaki,K.: "Stages of functional processing and the bihemispheric recognition of Japanese Kana script."Laterality. 5. 155-166 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉崎一人,大久保恭子: "機能語処理の半球間相互作用に関する研究"愛知淑徳大学論集. 1(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta,T, Kogure,T & Kawakami,A.: "Hemisphere specialization of Go experts in visuaospatial processing"American Journal of Psychology. 112. 571-584 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hatta,T: "Implication of the symbol figure representations: Information from the direction and spatial location used by Japanese students"Perceptual and Motor Skills. 90. 180-186 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kogure,T & Hatta,T: "Hemisphere specialization and categorical spatial relations representations"Laterality. 4. 321-331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi