• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校評価の促進条件に関する開発的研究-外部セクターの在り方に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 11551006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

木岡 一明  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (10186182)

研究分担者 沖 清豪  早稲田大学, 第一第二文学部, 助教授 (70267433)
坂野 慎二  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (30235163)
小松 郁夫  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 部長 (10130296)
沼野 太郎  国立教育政策研究所, 国際研究・協力部, 総括研究官 (50228277)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード学校評価 / 自己評価 / 外部評価 / 学校参加 / 学校改善 / 学校選択 / school chice
研究概要

昨今の改革の流れを受け、父母や地域の信頼に応える学校づくりに向けた学校の自己責任の強化は、各学校が眼前に突きつけられた課題である。さらに、各自治体では、教員評価への積極的な取り組みや学校評議員制度の運用と絡んだ外部評価の導入といった試みも展開されている。
そうした状況を踏まえ、本研究では学校自己評価を中心とした学校評価システムの構築に取り組んでいる先進的な自治体の実態を追う一方、外部評価の制度化を進めているイギリス、アメリカ、ドイツ、フランス、ニュージーランドといった諸外国における学校評価システムの分析を行い、教育行財政改革と学校評価システムの関係構造を明らかにするとともに、学校評価システムの開発促進に向けたいくつかの課題を示した。
日本においては、学校評価は学校自己評価を中心としてそのシステム構築が図られているが、これまでの日本における学校評価史を振り返ってみても、さまざまな要因により、その定着が阻まれてきたことは明白である。それゆえ、昨今では学校評議員制度の展開と絡んで、外部評価を導入する試みも見られている。
一方、諸外国に目を向けてみると、すでに外部機関による学校評価をシステム化している例は少なくない。しかしながら、それらを分析していくと、評価実施機関の中立性や独立性、評価者の専門性の確保、「異議申し立て」の保障、学校に対する支援体制の整備等がシステム構築に向けた課題となっていることがわかった。これらの課題をさらに詳細に分析していくことは、日本における学校評価システムの開発促進に示唆的である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 沖 清豪, 福本みちよ: "イギリス・ニュージーランドに学ぶ学校評価システム-専門性の確保と支援機能の強化-"学校経営(第一法規出版). 1月号. 26-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 崇英: "諸外国の「学校評価」「学校の外部評価」はどうなっているのか"総合教育技術(小学館). 2月号. 46-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木岡 一明: "教育における評価政策の現状と理論的課題"教育行政と評価(日本教育行政学会年報). 28号. 2-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福本 みちよ: "ニュージーランドにおける学校評価システムに関する研究 -外部評価機関の位置と役割に着目して-"教育制度研究. 9月. 213-229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福本 みちよ: "諸外国における学校評価・学校参加の現状とがわ国との比較"指導と評価(図書文化社). 4月号. 10-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiotake Oki & Michiyo Fukumoto: "system of school eraluation in Eigland and Newzealand"Gakkoukeiei, Junuary. 26-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahide KATO: "Hou is it ? School evoluation, External evaluation of school in foreign countries"Sougoukyouikugijutsu, Feb.. 46-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuaki KIOKA: "Trends and theoretical issues on today's education policies about evaluation & reviw"Bulletin of JEAS, Oct.. vol.28. 2-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michyo Fukumoto: vol.9. 213-229 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michyo Fukumoto: "Comaorison of foreigh countries and Japan : Present condition of school eraluation and school involvement"Sidoutohyouka, Apr.. 10-12 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖 清豪, 福本みちよ: "イギリス・ニュージーランドに学ぶ学校評価システム-専門性の確保と支援機能の強化-"『学校経営』(第一法規出版). 1月号. 26-33 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤崇英: "諸外国の「学校評価」「学校の外部評価」はどうなっているのか"『総合教育技術』(小学館). 2月号. 46-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 木岡一明: "教育における評価政策の現状と理論的課題"『教育行政と評価』(日本教育行政学会年報). 28号. 2-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福本みちよ: "ニュージーランドにおける学校評価システムに関する研究一外部評価機関の位置と役割に着目して-"『教育制度学研究』(日本教育制度学会紀要). 第9号. 213-229 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 福本みちよ: "諸外国における学校評価・学校参加の現状とわが国との比較"『指導と評価』(図書文化社). 4月号. 10-12 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi