• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融危機における情報システム投資の経済学的評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11553001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関関西大学

研究代表者

鵜飼 康東  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70098101)

研究分担者 須田 一幸  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (00171273)
岩佐 代市  関西大学, 商学部, 教授 (40107933)
柴 健次  関西大学, 商学部, 教授 (40154231)
渡邊 真治  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80254449)
武田 浩一  法政大学, 経済学部, 助教授 (40328919)
榎原 博之  関西大学, 工学部, 助教授 (50194014)
西本 秀樹  関西大学, 総合情報学部, 教授 (70164605)
天野 昌功  千葉大学, 法経学部, 教授 (80092617)
岩村 充  早稲田大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (60308236)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワード情報システム投資 / 銀行業 / ミクロ・データ / 生産性分析 / 管理会計 / バランスド・スコアカード / 金融危機 / 情報システム / 投資評価手法 / コンピュータ・ハードウェア / コンピュータ・ソフトウェア / 会計情報開示 / 銀行 / 生産関数
研究概要

本研究は、「株式市場で評価された企業価値に与える情報技術資産の貢献度の計測」が、当該産業の情報システム投資の評価手法として非常に優れているが、個別企業の評価手法としては適切ではない、との認識から出発した。
最初に、われわれは、生産フロンティアからの距離により定義された技術的効率性指標を用いて、1993年から1999年までの個別銀行のさまざまな資産が効率性にどのような影響を与えるかという問題に対して、クロスセクション分析を行った。使用した統計処理ソフトウェアはEconometric Software Inc. LIMDEP Ver.8.0である。
上記の効率性計測にあたっての最大の難問は銀行の生産物をどのように定義するかであった。われわれは、5種類の生産物の定義を用いて計測を行った。その結果、統計的に有意な場合が最も多かったのが「預金額と貸出額の合計値から不良債権を差し引いた額」を生産物とする定義であった。さらに、効率性に対して安定した正の効果を常に与えているのはソフトウェア資産であることが明らかになった。この手法は時系列分析にも拡張可能である。
第2に、われわれは、情報システムには当該企業の組織と人的資本が決定的に重要であるとの認識を得て、この問題を統計的に処理する手法の開発に取り組んだ。近畿郵政局管内の郵便局3110局に対して層化抽出法により600通の「IT戦略アンケート」を郵送して326の回答を得た。回答結果のクロス集計表を分析した結果、教育訓練と現場への権限委譲の進展がIT投資の技術的効率性に決定的に重要であることが判明した。これが、第3の新知見である。
最後に、効率評価対象を多様化させる試みとして、バランスド・スコアカードの手法を導入して4大銀行グループの評価を行った。その結果、財務データと他の指標の評価が逆方向に向かう傾向があることが判明した。これが、第4の新知見である。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 鵜飼康東: "日本の銀行業における情報技術投資の経済効果"関西大学経済論集. 51(2). 179-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜飼康東: "日本の銀行業におけるソフトウェア資産のパネルデータ分析"関西大学経済論集. 51(3). 333-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩佐代市: "IT革新の進展と金融システムの変容"関西大学商学論集. 45(6). 497-578 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田一幸: "ERPパッケージと簿記教育"関西大学商学論集. 45(6). 457-472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, Kenji: "Accounting Big Bang and Corporate Behaviour in Japan"RCSS Discussion Paper Series. 4. 1-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鵜飼康東: "銀行業情報システム投資の経済分析"多賀出版. 266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukai, Yasuharu: "Information Technology Investment in Japanese Banks"The Economic Review of Kansai University. Vo. 51, No. 2. 179-209 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukai, Yasuharu: "Panel Data Analyses of Computer Software Assets in the Banks of Japan"The Economic Review of Kansai University. Vo. 51, No. 3. 333-351 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasa, Yoichi: "IT Innovation and the Financial System"The Economic Review of Kansai University. Vo. 45, No. 6. 497-578 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suda, Kazuyuki: "Enterprise Resource Planning and Its Influence on Accounting Education"The Economic Review of Kansai University. Vo. 45, No. 6. 457-472 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiba, Kenji: "Accounting Big Bang and Corporate Behavior in Japan"RCSS Discussion Paper Series. No. 4. 1-55 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ukai, Yasuharu: "Economic Analyses of Information Technology Investment in Japanese Banks"Taga Shuppan Publisher. 266 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴 健次: ""Accounting Big Bang" and Corporate Behaviour in Japan"RCSS Discussion Paper. 4. 1-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榎原 博之: "Load Fluctuation-Based Dynamic File Allocation with Cost-Effective Mirror Function"IEICE TRANSACTIONS on Communications. E86-B・4. 1317-1326 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼 康東: "銀行業情報システム投資の経済分析"多賀出版. 267 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 須田一幸: "キャッシュフロー情報と利益情報の有効性"会計. 160・1. 39-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 須田一幸: "減損会計の実務と情報内容"会計プログレス. 2. 23-35 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼康東, 渡邊真治: "日本の銀行業における情報技術投資の経済効果"関西大学経済論集. 51・2. 179-209 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼康東, 竹村敏彦: "日本の銀行業におけるソフトウェア資産のパネルデータ分析"関西大学経済論集. 51・3. 333-351 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鵜飼康東: "情報システム投資は生産性の向上をもたらしたのか?"関西大学経済論集. 20・2. 145-153 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西本秀樹: "ユーザ・インターフェースの設計・評価に関する手法"ヒューマンインターフェースシンポジウム2000論文集. 76-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "IT革新の進展と金融システムの変容"関西大学商学論集. 45・6. 497-578 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柴健次: "金融負債の現在価値"企業会計(中央経済社). 52・8. 38-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須田一幸: "固定資産の現在価値"企業会計(中央経済社). 52・8. 24-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須田一幸: "財務制限条項と経営者の裁量行動"関西大学商学論集. 44巻・4号. 99-136 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岩佐代市: "公的金融システムをめぐる諸論点の考察"関西大学商学論集. 44巻・2号. 20-45 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 天野昌功: "Credit rationing of Baysian bank with simple screening"Japan and the World Economys. No.11. 545-566 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴健次: "テキスト金融情報会計"中央経済社. 212 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi