• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

窒化ニオブを用いたテラヘルツミキサ用ボロメータ素子の試作

研究課題

研究課題/領域番号 11554007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 天文学
研究機関木更津工業高等専門学校

研究代表者

石井 孝一  木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 助手 (80249755)

研究分担者 神代 暁  独立行政法人, 産業技術総合研究所・エレクトロニクス研究部門, 主任研究員
小平 眞次  木更津工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (50042627)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,800千円 (直接経費: 11,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1999年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワードテラヘルツミキサ / 窒化ニオブ / ボロメータ / FFO / 格子冷却 / 拡散冷却 / マイクロスロットアンテナ / 超伝導伝送線路 / ホットエレクトロン
研究概要

格子冷却型超伝導ホットエレクトロンボロメータの試作を行い、テラヘルツミキサ素子としての実現性を探る研究を行った。ミキサ実現のための、薄膜アンテナおよびローカル発振器についても、実験とシミュレーションを行った。
1.ホットエレクトロンボロメータ(HEB)
ボロメータと電極の全てを窒化ニオブ(NbN)で素子を試作し、良好な直流特性を得た。交流特性として、100GHzの導波管タイプによる特性測定を試みたが、素子が壊れ測定に至らなかった。また、作製されたボロメータ素子は、臨界温度が低く薄膜の質が良好でないことがわかり、薄膜の質の改良を行った。しかし、厚さ5nm薄膜の臨界温度を10Kとすることを目標としたが、まだ達成されていない。薄膜改良後は、ボロメータミキサのIF高周波化を進め、テラヘルツ(THz)ミキサの動作確認を行いたい。
2.マイクロストリップ・スロット・アンテナ(MSA)
ハイパーフェミスフェアレンズを取り付けた、シングルスロットアンテナのスケールモデルを作製し、指向性とインピーダンスの測定を行った。さらに、シングルスロットアンテナとツインスロットアンテナの指向性を、電磁界解析ソフト(HFSS)を使用して、シミュレーションにより求めた。これにより、ハイパーフェミスフェアレンズ付きのミキサマウントを設計した。
3.フラックス・フロー・オシレータ(FFO)
窒化ニオブを用いてFFOの試作を行なった。NbN/AlN/NbNのSIS構造で作製し、臨界電流密度(Jc)を10kA/cm^2以上を実現した。また、0.78THzにおいて1.2μWのピーク電力を検出した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 石井 孝一: "サブミリ波帯用格子冷却光電子ボロメータミキサ素子の試作"木更津工業高等専門学校紀要. 33号. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kohjiro: "Fabrication of Niobium-Carbonitride Josephson Junction on Magnesium-Oxide Substrates Using Chemicai-Mechanical Polishing"IEEE Trans.Appl.Supercond. Vol.9,No.2. 4464-4467 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kohjiro: "On-Chip Detection Power from Flux-Flow Oscillators with Epitaxial and High-Jc NbN/AlN/NbN Junctions"13th International Symposium on Space THz Tech.(March 2002). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.ISHII, N.KAMIKAWA, S.MIURA, and S.KODAIRA: "Make a Lattice Cooled Photo elctron Bolometric Mixer Device."THE BULLETIN OF KISARAZU NATIONAL COLLEGE OF TECHNOLOGY. Vol.33. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kohjiro, H.Yamamori and A.Shouji: "Fabrication of Niobium-Carbo nitride Josephson Junction on Magnesium-Oxide Substrates Using Chemical-Mechanical Polishing."IEEE Trans. Appl, Supercond. Vol.9, No.2. 4464-4467 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.KOHJIRO, Zhen WANG, Sergey V.SHITOV, S.MIKI, A.KAWAKAMI, and A.SHOJI: "On-Chip Detection Power from Flux-Flow Oscillators with Epitaxial and High-Jc NbN/AlN/NbN Junctions."13th International Symposium 」」_ on Space THz Tech.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kohjiro: "On-Chip Detection Power from Flux-Flow Oscillators with Epitaxial and High-Jc NbN/AlN/NbN Junctions"13th International Symposium on Space THz Tech. (March 2002). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 神代暁: "磁束フロー型ジョセフソン発振器特性の臨界電流密度依存性"日本応用物理学会春期年会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi