• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー光と電子の高効率衝突による高強度・極短パルス・高偏極・陽電子ビームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11554010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大森 恒彦  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (80185389)

研究分担者 汲田 哲郎  東京都立大学, 理学部, 助手 (30271159)
早野 仁司  高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教授 (00173055)
栗原 良将  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助手 (50195559)
常見 明良  住友重機械工業, 総合研究所, 研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードpolarized positron beam / 偏極陽電子ビーム / linear collider / リニアコライダー / laser-Compton scattering / レーザーコンプトン散乱 / head-on-collision / 正面衝突
研究概要

研究は高エネルギー加速器研究機構のATF試験加速器にておこなった。レーザービームと電子ビームの正面衝突を効率よく実現するための装置、コンプトンチェンバー、を開発し衝突実験をおこないガンマ線(最高エネルギー56MeV)を生成した。実験の成果を以下にしめす。
1)パルス当たり約1x10^6ヶのガンマ線を生成
2)パルス幅は約30ピコ秒
3)ガンマ線の偏極の確認
30ピコ秒という極短パルス中に、このような大量のガンマ線を生成した実験はこのエネルギー領域では他に例がない。これによりレーザーと電子の衝突により極短パルスの偏極ガンマ線が効率よく発生できることが実証された。またこのような極短パルス・ガンマ線の偏極度を測った例も他にはなく我々のものが初めてである。これは極短パルス・偏極陽電子生成へ向けての大きな前進である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Dobashi 他11名: "Production of a Polarized positron and Measurement of Its Polarization"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 455. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirose 他8名: "Polarized Positron Source for the Linear Collider, JLC"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 455. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Dobashi, M. Fukuda, A. Higurashi, T. Hirose, T. Kimita, Y. Kurihara, T. Muto, T. Okugi, T. Omori, I. Sakai, J. Urakawa, and M. Washio: "Production of a Polarized position and Measurement of Its Polarization"Nuclear Instruments and Methos in Physics Research. A455. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirose, K. Dobashi, Y. Kurihara, T. Muto, T. Omori, T. Okugi, I. Sakai, J. Urakawa, and M. Washio: "Polarized Positron Source for the Linear Collider, JLC"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A455. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi 他11名: "Design of polarized-positron generation system"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. A455. 32-35 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi