• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応速度指標支援型温度計による低度変成・変質作用の熱史評価-被熱継続時間の精密決定

研究課題

研究課題/領域番号 11554019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地質学
研究機関島根大学

研究代表者

大平 寛人  島根大学, 総合理工学部, 助手 (60273918)

研究分担者 三瓶 良和  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (00226086)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
キーワードフィッショントラック / 堆積盆 / アパタイト / 熱史 / ジルコン / 松遼盆地 / アニーリング / 石油 / 熱履歴 / 古地温勾配 / 大慶油田 / 閉鎖温度 / 年代測定 / 隠岐島後
研究概要

低度変質・変成作用における被熱現象について,フィッショントラックやメチルフェナントレンなどの反応速度的指標をもちいてその温度-時間パスを求める試みを行った.堆積盆試料については,中国東北地方の石油堆積盆である松遼盆地の熱履歴推定を行った.盆地全域から得られたジルコンのFT年代は101〜120Ma(1σ)であり,FT長は10.6-11.1μmのユニモーダルパターンを示した.盆地西縁部のアパタイトの年代は試料で96-118Maであった.閉鎖温度の異なるジルコンとアパタイトのFT年代の一致は,堆積盆の供給源として白亜紀末期に急速に冷却した後背地の存在を示唆する.一方,盆地中央部のアパタイト年代はジルコン年代よりも明らかに若く,特に深部コア試料では10.1Ma(3065m),48.0(2080Ma)および63.2Ma(1350m)と,著しく若い値を示した.アパタイトの年代の深度変化から古地温勾配を推定するために,(1)深度ごとの埋没史を復元する,(2)任意の地温勾配を与え,いくつかの熱史を作成する,(3)順計算を用いて各熱史ごとに予想されるアパタイト年代を計算する,(4)計算された年代変化と実測値との比較,を行った.その結果,古地温勾配として40-45℃/kmという値が最も適当であり,この値が,松遼盆地の過去数10Maにおよぶ期間の平均的な熱構造を反映していることが明らかとなった.国内の低度変成岩試料(三波川変成帯)についても実験を試みたが,アパタイトを取り出すことはできたもののconfined-trackを用いたトラック長測定が困難であった.一方,有機熟成指標のひとつであるメチルフェナントレンの熱感応性を坑井試料に適用した結果,MPI値ついては,未熟成帯(=1)から過熟成帯(=2.8)にいたるまで連続的に変化することが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Himeno O., Ohira H., Liu Z., Jin X., Watanabe K.: "Provenance ages of Cretaceous strata in the Songliao Basin, Northeast China inferred from fission track data"International Geology Review. 43. 945-952 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima T., Okada M., Ohira H., Komuro H.: "Paleomagnetism and fission-track ages of Oki-Dogo Island in Southwest Japan"Earth, Planet and Space(EPS). 53. 45-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三瓶良和, 森崎奈美, 鈴木徳行: "中新統成相寺層黒色泥岩有機物の熱変化:火山岩貫入と簡易加熱実験による検討"島根大学地球資源環境学研究報告. 20. 117-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大平寛人, 吉田真一郎: "島根県南東部鯛の巣山周辺地域の地質と年代"フィッショントラック・ニュースレター. 14. 22-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sampei, Y., Matsumoto, E: "C/N ratios in a sediment core from Nakaumi lagoon, southwest Japan -usefulness as an organic source indicator -"Geochem. Jour. 35. 189-205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 姫野 修, 大平寛人ほか: "フィッショントラック熱史解析による中国東北地方松遼盆地の堆積時代と古地温勾配"フィッショントラック・ニュースレター. 13. 21-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeno O., Ohira H., Zhaojun L., Xue J. and Watanabe K.: "Provenance age of Cretaceous Strata in the Songliao Basin, Northeast China inferred from fission track data"International geology Review. 43. 945-952 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sanpei Y., Morisaki N. and Suzuki N.: "Thermal alteration of organic matter in Miocene Josoji black mad stones, SW Japan : effect of igneous intrusion and artificial heating"Geoscience Rep. Shimane Univ.. 20. 117-124

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima T., Okada M., Ohira H. and Komuro H.: "Paleomagnetism and fission-track ages of Oki-Dogo Island in Southwest Japan"Earth, Planet and Space (EPS). 53, No. 1. 45-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sampei, Y. and Matsumoto, E: "C/N ratios in a sediment core from Nakaumi lagoon, southwest Japan -usefulness as an organic source indicator-"Geochem. Jour. 35. 189-205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeno O., Ohira H., Zhaojun L., Xue J. and Watanabe K.: "Post-Cretaceous palaeogeotherm and deposition age in the Songliao Basin, NE China inferred from fission track thermal history analysis"Fission track news letter. 13. 21-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohira H. and Yoshida S.: "Geological study and FT age of igneous rocks exposed in the Mt. Tainosu and its surrounding area, SE Shimane, SW Japan"Fission track news letter. 14 (in Japanese). 22-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Himeno O., Ohira H., Wtanabe K.: "Cretaceous deposition age and paleogeotherm in the Songliao Basin, Northeast China inferred from fission track thermal history analysis (in press)"International Geology Review. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima T., Okada M., Ohira H.: "Paleomagnetism and fission-track ages of Oki-Dogo Island in Southwest Japan"Earth, Planet and Space (EPS). 53. 45-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 筒井夏実, 大平寛人: "島根県南東部に分布する内谷花崗岩体のFT年代"フィッショントラック・ニュースレター. 14. 19-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大平寛人, 吉田真一郎: "島根県南東部鯛の巣山周辺地域の地質と年代"フィッショントラック・ニュースレター. 14. 22-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 野村正弘, 大平寛人: "群馬県富岡層群中に挟在する中新世原田篠・塩畑堂凝灰岩のフィッショントラック年代"群馬県立自然史博物館研究報告. 6. 1-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 姫野修,大平寛人 ほか: "フィッショントラック熱史解析による中国東北地方松遼盆地の堆積時代と古地温勾配"フィッショントラック・ニュースレター. 13巻. 21-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大平寛人,筒井夏実: "隠岐島後に分布する基盤岩類のFT年代"フィッショントラック・ニュースレター. 13巻. 59-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kojima,M Okaka and H.Ohira: "Paleomagnetism and fission-track ages of Oki-Dogo Island"Earth.Planet and Space(EPS). 53巻・1号. 45-54 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石原敬久,大平寛人,立石雅昭: "山形県新庄盆地に分布する折渡層のフィッショントラック年代"地質学雑誌. 106巻・12号. 905-908 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 柚原雅樹,大平寛人ほか: "山口県東部土生かこう閃緑岩体の年代学的研究"地質学論集. 第53号. 323-331 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本勝守,大平寛人: "隠岐島に分布する時張山類層のフィッショントラック年代"フィッショントラックニュースレター. 第12号. 72-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 本多照幸,大平寛人,大木新彦: "鉱物中のTh/U比の変動について"フィッショントラックニュースレター. 第12号. 57-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi