研究課題/領域番号 |
11554036
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
生物形態・構造
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
高橋 孝行 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80197152)
|
研究分担者 |
清水 恭子 ホクドー株式会社, 研究員
大西 淳之 北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40261276)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 脊椎動物 / 排卵 / IBI法 / 内分泌撹乱物質 |
研究概要 |
本研究では、脊椎動物における排卵の成否を指標として内分泌攪乱物質の探索が可能かどうかについて検討することを目標とした。平成12、13年度では、(1)排卵におけるマーカー分子の探索、(2)排卵関連遺伝子の発現解析および(3)IBI法による内分泌撹乱物質探索の検討を行った。 内分泌攪乱物質による排卵撹乱機構を探るには適切な分子マーカーが必要である。そこでブラジキニン受容体(B2タイプの受容体)が分子マーカーとなり得るかどうかについて検討した。B2受容体は、哺乳類卵巣の顆粒膜細胞に恒常的に発現していることが判明し、マーカーとしては不適切であると考えられた。 次に、当研究室で発見したMMP(MIFRと命名)が内分泌撹乱物質による影響評価に利用できるか否かについて検討した。MIFRが卵胞成長過程で顆粒膜細胞から外莢膜細胞に発現部位が移行することから、排卵のマーカー分子ではなく、卵胞成長のマーカー分子として利用できる可能性が示された。 IBI法による内分泌撹乱物質探索系の検討を行った。内分泌攪乱物質アミトラスは排卵数の減少をもたらしたが、DESとDEHPでは影響が出なかった。またDES投与を受けた母の産んだ♀仔が、正常な機能をもつ卵巣を発達させ得るか否かを検討した。その結果、DES投与を受けた母マウスから産まれた♀仔は、その生殖器官を正常に発達させられなかった可能性が示された。これらの知見から、哺乳類の排卵を指標とする系は、ある種の内分泌攪乱物質の探索に有効であると結論された。
|