• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マカク細胞を用いたin vitroヒト加齢モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 11554038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関東京大学

研究代表者

石田 貴文  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (20184533)

研究分担者 鈴木 樹理  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (10175408)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2000年度: 8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
キーワードマカク / 細胞加齢 / in vitro / ヒト / 老化モデル / 細胞培養 / 老化 / p53 / ヘリケース / エイジング / 細胞老化 / 細胞株化 / テロメア
研究概要

採材された線維芽細胞の初代培養から分裂停止期に至るまでの継代培養2代毎にサンプリングし、40の凍結保存細胞系列を作成した。得られた40系列の内36系列では通常の加齢パタンを呈した。残りの4系列は延命を見せた。内1系列においては継代数は150を越え、不死化細胞とみなされた。延命した細胞系列の内2系統においてガン抑制遺伝子であるp53に異常が見られた。加齢系列から延命系列への移行に細胞周期チェックポイント異常の関与が示唆された。不死化細胞系列においては、接触阻害の消失、足場依存性の消失が認められ、形質転換していることが示された。SV40の存在は確認されなかった。各サンプリング時に細胞の加齢形質として、テロメア長とテロメレース発現を解析したところ、テロメアの短小化が全てに観察された。テロメレースの発現はいずれのグループにおいても見られなかった。マカク細胞はin vitroにいて、ヒトと齧歯類の中間型を示すことが示唆された。これらのことから、マカク細胞の加齢に関するアウトラインを把握することがで、Ready to useの加齢研究資材の確立が成された。また、同一個体より同時に得られている不死化系列細胞は、遺伝的背景を共有するため老化と癌化(不死化)の比較研究の材料としても適している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Suzuki,J.,Ishida,T. et al.: "Plasma IGF-1 levels in the great and lesser apes."Proc.XVIIIth Congr.Int.Primatol.Soc.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,J.and Ishida,T.: "Age changes in plasma IGF-1 concentration in free-ranging Japanese macaques (Macaca fuscata)."J.Med.Primatol.. 30(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,J. et al.: "Time series analysis of plasma insulin-like growth factor-I and gonadal steroids in adolescent Japanese macaques (Macaca fuscata)."J.Reprod.Dev.. 46. 157-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,J. et al.: "Autoimmune hemolytic anemia (AIHA) in an infant rhesus macaque (Macaca mulatto)."J.Med.Primatol.. 29. 88-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,Y. et al.: "Sero-and molecular-typing of Duffy blood group in Southeast Asians and Oceanians."Hum.Biol.. 72. 511-518 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pranomo,ZAD. et al.: "A novel cryptic exon in intron 2 of the dystrophin gene evolved from intron by creating consensus sequences for splicing in different stages of the anthropoid evolution"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 267. 321-328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, J., Ishida, T., Ohkura, S., Udono, T., Hayasaka, I.and Araithamkul, V.: "Plasma IGF-1 levels in the great and lesser apes."Proc.XVIIIth Congr.Int.Primatol.Soc., Adelaide. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, J.and Ishida, T.: "Age changes in plasma IGF-1 concentration in free-ranging Japanese macaques (Macacafuscata)."Journal of Medical Primatology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, J., Ohkura, S., Hayakawa, S.and Hamada, Y.: "Time series analysis of plasma insulin-like growth factor-I and gonadal steroids in adolescent Japanese macaques (Macacafuscata)."Journal of Reproduction and Development. 46. 157-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, J., Miwa, N., Terao, K.and Nakayama, H.: "Autoimmune hemolytic anemia (AIHA) in an infant rhesus macaque (Macacamulatta)."Journal of Medical Primatology. 29. 88-94 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu, Y., Ao, H., Soemantri, Ag., Tiwawech, D., Settheetham-Ishida, W., Kayame, O.W., Nishioka, T.and Ishida, T.: "Sero-and molecular typing of Duffy blood group in Southeast Asians and Oceaniams."Human Biology. 72. 511-518 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pranomo ZAD, Takeshima, Y., Surono, A., Ishida, T.and Matsuo, M.: "A novel cryptic exon in intron 2 of the dystrophin gene evolved from intron by creating consensus sequences for splicing in different stages of the anthropoid evolution."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 267. 321-328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao,S.,Ishida,T. et al.: "Seroprevalence of human T-lymphotropic virus type 1 in Papua New Guinea and Irian Jaya measured using different western blat criteria."Journal of Clinical Virology. 16. 129-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu,Y., et al.: "Sero-and Molecular Typing of Duffy Blood Group in Southeast Asians and Oceanians."Human Biology. 72(3). 511-518 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki,J.and Ishida,T.: "Age changes in plasma IGF-1 concentration in free-ranging Japanese macagues (Macaca fuscata)"Journal of Medical Primatology. (in press). 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishida,T. et al.: "Human T-lymphotropic retrovirus type-1 in Thailand"Southeast Asian Journal of Tropical Medicine and Public Health. 31-51. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oota,H. et al.: "Genetic Study of the Paleolithic and Neolithic Southeast Asians"Human Biology. 73(2)(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Pranomo, Z. A. D. et al.: "A novel cryptic exon in intron 2 of the human dystrophin"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 267. 321-328 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi