• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2次元位置有感光子検出器による時間・空間分解レーザー誘起蛍光法

研究課題

研究課題/領域番号 11555022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用物理学一般
研究機関和歌山工業高等専門学校 (2000-2001)
長岡工業高等専門学校 (1999)

研究代表者

溝川 辰巳  和歌山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (20229719)

研究分担者 石田 博樹  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70176197)
伊藤 義郎  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (60176378)
坂田 光雄  和歌山工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (00099839)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード光子 / 検出器 / 位置有感 / 2次元 / 可視光 / 真空紫外線 / レーザー誘起蛍光法 / 真空紫外
研究概要

まず第一に、CsIを光電面とし、真空紫外線に感度のあるような、MBWC法に基づく2次元位置有感光子検出器を開発し、その特性を調べた。位置分解能としては120μm程度、実用可能な長波長端は250nm程度が得られ、有感部の外縁3mm程度を除く14mmφ程度の範囲で分光感度特性に有意な位置依存性は無いことが示された。第二に、上と並行して、CsSbを光電面とし、可視光に感度のある二次元位置有感光子検出器の開発を目指した。この面では今のところ、製作した光電面の不安定性(真空封じ切りで一ヶ月程度)が克服出来ず、検出器としての特性を調べる段階には至っていない。しかしながら、チェンバー内に適当なゲッターを入れることでこの問題は克服できると思われ、さらに改良を続けている段階である。さらに、レーザー誘起蛍光法を実施するための装置の立ち上げも並行して進め、これはすでに稼動できる状態になっている。今後、可視光子検出器の特性向上を踏まえて、検出器とレーザー光源を組合せ、時間分解二次元LIFなどの可能性を検討していこうとしている段階である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Mizogawa, H.Shiromaru, M.Sato, Y.Ito: "A two-dimensional position-sensitive ion detector based on modified backgammon method with weighted-coupling capacitors"International Journal of Mass Spectrometry. 215. 141-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Mizogawa, H.Shiromaru, H.Sato, and Y.Ito: "A two-dimensional position-sensitive ion detector based on modified backgammon method with Weighted-coupling capacitors"International Journal of Mass Spectrometry. Vol. 215. 141-149 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi