• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一方向組立性を具現化するアジア諸国向きテーブルシステムの試作開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11555040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

新野 秀憲 (2000)  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (40196639)

伊東 誼 (1999)  東京工業大学, 工学部, 教授 (60016441)

研究分担者 森 雅彦  (株)森精機製作所, 取締役(研究職)
柴崎 弘  日本精工(株), 生産技術センター, 主任研究員
橋詰 等  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (50218400)
割澤 伸一  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (20262321)
新野 秀憲  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (40196639)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2000年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードテーブルシステム / 一方向組立性 / ラック・ピニオン駆動 / リニアローラガイドウェイ / 組立容易性 / 心電波形 / アジア諸国向き工作機械 / 生産文化 / 一方向組立 / 単一作業組立 / RRI / ウェーブレット変換 / アジア諸国向き / バックラッシ / 連続転位歯形 / ラック-ピニオン駆動 / リニアローラガイド / 運動精度
研究概要

熟練技能者が不足しているアジア諸国においては、組立及び保全容易性などを陽に考慮した工作機械を実現することが必要不可欠である。そのような観点から本研究は「アジア諸国向き工作機械」を実現する一環として、その重要な構成要素であるテーブルシステムを新たに開発することを目的としている。研究助成期間に、一方向組立性を実現するテーブルシステムのプロトタイプを設計製作し、その運動特性を評価した。次に、組立性なる曖昧な因子を定量的に評価できる手法を提案し、製作したテーブルシステムの組立作業に適用した。最終的に、提案した概念及びその運動特性及び組み立て容易性の妥当性を示した。
得られた成果は以下のとおりである。
(1)アジア諸国向き工作機械に要求される特徴を整理し、組立及び調整が容易な「一方向組立性」を具現化する構造、すなわち、ラックーピニオン方式による駆動要素とリニアローラによる案内要素で構成するテーブルシステムを設計・試作した。
(2)試作したテーブルシステムの組立・分解手順を詳細に検討し、一方向組立が可能であることを確認した。
(3)組立・分解を繰り返した際のテーブルの運動精度を計測した結果、本システムでは、組立のばらつきの影響はテーブルのピッチングに小さく、ヨーイングに大きいことを明らかにした。
(4)作業者の心電図のRRVの時間変化及びRRIのウェーブレット解析による組立容易性評価法を提案した。
(5)提案した組立容易性評価手法により、テーブルシステムの組立作業を行った結果、部品を片方の手で把持しながらの作業、横方向からのねじ締め作業、作業スペースの狭い作業が組立困難であることを明かにした。
(6)「一方向組立」に加え「単一作業組立」の概念を考慮した構造が有効であることを示し、試作したテーブルシステムが両概念を満たした構造を有することを示した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi