• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細粒分を含む不撹乱自然砂試料を得るための地上一次元凍結法の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 11555127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 地盤工学
研究機関岐阜大学

研究代表者

八嶋 厚  岐阜大学, 工学部, 教授 (90144394)

研究分担者 三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00166109)
張 鋒  岐阜大学, 工学部, 助教授 (70303691)
岡 二三生  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10111923)
岡村 未対  国土交通省, 土木研究所, 主任研究員
田中 洋行  国土交通省, 港湾空港研究所, 室長
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワード砂サンプリング / 液状化 / 埋立地盤 / 圧密 / 凍結法 / SEM / 不撹乱試料 / 沖積粘土 / 自然砂 / 細粒分 / 凍結 / 三軸圧縮試験 / 変形係数 / 埋立地 / サンプリング / 砂 / X線回折 / 一次元凍結 / ラバルサンプラー
研究概要

自然砂・砂礫地盤の力学特性の把握および液状化判定と液状化抑止工法の選定を精度よく行うためには、高品質の不撹乱試料を用いた室内実験の実施が必要である。この目的のため、凍結サンプリング手法が推奨されているが、この手法は一現場あたり千万円単位の経費がかかり、また設定深度の地盤を凍結するために要する時間が長いことが知られている。一方、チューブサンプリングは、凍結サンプリングに比べて経費・時間の面で非常に優位であるが、得られた試料の品質が凍結試料に比べてかなり低いといわれている。
本研究においては、凍結サンプリングに代わるサンプリング手法としてチューブサンプリングを採用しているが、試料品質を確保するために砂・砂礫地盤用にコアチューブを改良するとともに、サンプラーの引き上げの前に不凍液を用いた現場凍結を実施して、試料の抜け落ちを防ぐ方策を提案した。大阪市岸和田市の砂礫からなる埋立地盤においてチューブサンプリングを実施した。コアチューブ先端部の構造を改良したダブルコアチューブサンプラーを用いた。地上に引き上げられたサンプルの乱れを最小限に抑えるために、ボーリング孔内で不凍液による凍結を実施した。
得られた砂礫サンプルを用いて三軸試験を実施した。サンプル径が100mm弱となるので、高さ200mm×直径100mmの大型供試体のままで試験を実施した。三軸試験より得られる力学特性と、すでに実施済みの原位置試験結果を比較することにより、サンプリング試料の品質評価を行った。
また、兵庫県南部地震時のポートアイランドと六甲アイランドの液状化程度の差異を表現する目的で、両人工島地震計設置位置においてサンプリングとPS検層を実施した。その試料を用いた室内試験と有効応力液状化解析により、両人工島の液状化程度の差異を説明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Fusao Oka: "Time dependent ground motion amplification at reclaimed land after the 1995 Hyogo-ken-nanbu earthquake"Proc.12WCEE. 2046 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masata Sugito: "Time-depenground motion am plification characteristics at reclaimed land after the 1995 Hyogoken Nambu Earthquake"Engineering Geology. 56. 137-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内法道: "ポートアイランド六甲アイランドの液状化特性と埋立土・沖積粘土の工学的性質"第12回地盤工学シンポジウム論文集. 75-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田竜一: "埋立地盤の圧密履歴を考慮した地震動増幅特性について"JCOSSAR2000論文集. 289-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古田竜一: "圧密履歴の異なる沖積粘土の力学特性"土木学会中部支部平成12年度研究発表会講演概要集. 247-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内法道: "ポートアイランド・六甲アイランドで採取された沖積粘土の繰返し強度の比較"土木学会中部支部平成12年度研究発表会講演概要集. 271-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka, F., Sugito, M., Yashima, A., Furumoto, Y.and Yamada, K.: "Time dependent ground motion amplification at reclaimed land after the 1995 Hyogo-ken-nanbu earthquake"Proc.12WCEE. (CD-ROM)2046. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugito, M., Oka, F., Yashima, A., Furumoto, Y.and Yamada, K.: "Time-depenground motion amplification characteristics at reclaimed land after the 1995 Hyogoken Nambu Earthquake"Engineering Geology. 56. 137-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, N., Furuta, R., Shigematsu, H., Yashima, A., Furumoto, Y., Sugito, M., Zhang, F.and Uzuoka, R.: "Liquefaction potential of Port Island and Rokko Island soil and engineering properties on reclaimed soil and Alluvial clay"Proc.12th JGS Symposium. 75-80 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, R., Takeuchi, N., Yashima, A., Sugito, M., Furumoto, Y.and Uzuoka R.: "Earthquake motion amplification considering the consolidation history of reclaimed gound"Proc.JCOSSAR2000. 289-296 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuta, R., Yashima, A.and Takeuchi, N.: "Mechanical properties on Alluvial clays with different consolidation histories"Proc.Annual Meeting of JSCE of Chubu Branch. III-4. 247-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi, N., Yashima, A.and Furuta, R.: "Comparison of cyclic strengths on Alluvial clays sampled from Port Island and Rokko Island"Proc.Annual Meeting of JSCE of Chubu Branch. III-16. 271-272 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sugito: "Time-dependent ground motion amplification characteristics at reclaimed land After the 1995 Hyogoken Nambu earthquake"Engineering Geology. 56. 137-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内法道: "ポートアイラド・六甲アイランドの液状化特性と埋立土・沖積粘土の工学的性質"第12回地盤工学シンポジウム論文集(地盤工学会中部支部). 1. 75-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田竜一: "埋立地盤の圧密履歴を考慮した地震動増幅特性について"JCOSSAR2000論文集. 4. 289-296 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古田竜一: "圧密履歴の異なる沖積粘土の力学特性について"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 1. 247-248 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内法道: "ポートアイランド・六甲アイランドで採取した沖積粘土の繰返し強度の比較"土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 1. 271-272 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡二三生: "砂の細粒分組成と液状化の抵抗の関係について"液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集. 1. 419-424 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡二三生: "液状化した埋立地盤における地震動増幅特性とその経時変化"液状化メカニズム・予測法と設計法に関するシンポジウム発表論文集. 1. 539-544 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fusao Oka: "Time dependent ground motion amplification at reclaimed land after the 1995 Hyago-ken-Nanbz earthquak"Proc. 12WCEE. CD. 2046 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsushi Yashima: "3-D Analysis to evaluate the effect of soil improvement on liquefaction on man-made island"Proc. 12WCEE. CD. 2116 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹内法道: "ポートアイランド・六甲アイランドで採取した埋立土・沖積粘土の工学的性質"第35回地盤工学研究発表会講演集. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi