研究課題/領域番号 |
11555136
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
福岡 捷二 広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30016472)
|
研究分担者 |
末次 忠司 国土交通省, 国土技術政策総合研究所・河川部河川研究室, 室長(研究職)
田村 浩敏 広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10335705)
渡邊 明英 広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (00240474)
黒川 岳司 広島大学, 工学部, 助手 (50325148)
藤田 光一 建設省土木研究所, 河川研究室, 室長
萬屋 敦啓 広島大学, 工学部, 助手 (00314740)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 樹木群水制 / ヨシ原河岸 / 低水路水際設計法 / 粘着性河岸 / 現地試験 / 河岸拡幅過程 / 数値解析モデル / ヨシ原川岸 / 河岸侵食軽減 / 現地観測 / 防災樹林帯 / 数値解析 / 河岸侵食 / 水理実験 |
研究概要 |
(1)樹木群水制を種々の配置で設置することにより,樹木の繁茂形態と水位上昇の形での抵抗増加及び河岸際の河床洗掘深の軽減効果を水理実験によって明らかにした. さらに,樹木群水制法先の洗掘による水制倒壊を防ぐためリップラップの効果について基本的な理解を得た. (2)ヨシの群生が,河岸洗掘にたいし軽減効果があることを現地河道で観測し評価した.さらに,ヨシの根を含む土塊を現地河川敷から採取し,これを水路内に設置し通水することによりヨシを含む土塊がどの程度侵食に耐え,崩落土塊下流の河岸侵食を軽減するかをヨシの根の密度と水理量の関係で明らかにした. (3)樹木群水制の設置効果を明らかにするために,三次元数値解析モデルを開発した.このモデルを実験水路及び現地河川に適用しモデルの適合性を明らかにすると共に,樹木群水制の一般的な検討を可能にした. (4)植生で保護されていない粘着性河岸の拡幅過程を調べ,これをモデル化することにより河岸侵食のある河道の流れの計算法を提示した.
|