• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高架構造物の景観デザインに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11555140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

田中 尚人 (2000-2001)  京都大学, 工学研究科, 助手 (60311742)

川崎 雅史 (1999)  京都大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20195077)

研究分担者 川崎 雅史  京都大学, 工学研究科, 助教授 (20195077)
山田 圭二郎  京都大学, 工学研究科, 助手 (00303850)
河西 茂行  アトリエ・シビック, 景観設計事務所, 研究員
田中 尚人  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60311742)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高架構造物 / RGB / 画像 / 輪郭線
研究概要

1.輪郭線のトレース方法の確立と景観構図のモデル化 写真画像からスライドスキャナーを用いてグレースケール階調のRGB画像データとする方法と直接画像データを作成する方法の2種類を考慮し、陰影の影響を除去した階調レベルの設定と輪郭線トレースの手法を確立した.さらに事物の基本的な骨格を決める1次輪郭と付帯的な2次輪郭に整理し、その整合を輪郭線密度数、輪郭線の交差点数等を測定するプログラムを作成・計測した。修景事例に名古屋都市高速道路等国内の高架下空間を取り上げ、検出された輪郭線間を分析評価したうえで、景観構成のモデル化を試み、構造物と周辺景観の関係を構図的に明らかにした。
2.高速道路と鉄道高架橋の景観整備デザインの輪郭線のトレースと分析 ジュネーブ山岳高速道路をはじめ、デザイナー等の関与した国内外の効果構造物の景観整備事例を収集し、輪郭線の分析に基づく景観構図のモデル化を行なった.スケールオーバーした土木構造物の中・近景を中心に影響を考える為、特に輪郭線による分析を選択、これらの景観構図モデルを人の資格・認識に沿うようにパターン化し、構造物の周辺環境を考慮した景観デザイナー達の設計意図について考察した.その結果、デザイナーの主観によることが多い土木構造物の意匠デザインを客観的に評価するのに視覚的要素のみで構成される輪郭線表現が有効であることが明らかとなった.更にこれらの分析を断面、立面図作成の資料として整理した。
3.輪郭線に基づく高架橋の景観デザイン案作成の実践的なシュミレーション 高架構造物と桁下空間の調和を計る景観デザイン課題を設定し、両者の輪郭線の整合に基づいた立体的な意匠デザインに取り組んだ.課題設定は、京阪神地区の鉄道・高速道路高架構造物、同桁下の造園、ランドスケープ修景デザイン等である.これらの平面・断面図作成し、周辺敷地修景デザインを実践的に提案、3次元CGとして表現した.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi