研究課題/領域番号 |
11555156
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
鈴木 有 秋田県立大学, 木材高度加工研究所, 教授 (90027235)
|
研究分担者 |
石川 浩一郎 福井大学, 工学部, 助教授 (50168192)
秦 正徳 高岡短期大学, 工芸学部, 教授 (40198742)
前田 博司 福井工業大学, 工学部, 教授 (00113043)
後藤 正美 金沢工業大学, 工学部, 講師 (40170469)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 木造住宅 / 在来軸組構法 / 積雪荷重 / 耐雪抵抗機構 / 鉛直載荷実験 / 崩壊挙動 / 座屈解析 / 接合部 / 木造建物 / 在来軸組工法 / 載荷実験 |
研究概要 |
1.文献調査により、福井・石川・富山・新潟・長野の各県における豪雪災害をまとめ、木造建築物の積雪による被害状況を分析し、被害のパターンを明らかにして、全体崩壊が実際に起こりうるのは「老朽化した軸組構法の建家を豪雪時の過大な積雪が襲うという条件」にほぼ限られることを検証した。 2.上述の北陸5県において「住宅の雪対策」に関するアンケート調査を行い、近年の住生活の変化が雪下ろしの習慣を失わしめ、建家に厳しい過大積雪を生じる可能性が高まっている事情を示した。 3.以上の成果を踏まえて、「過大積雪荷重」の概念を体系化し、その定量化の方式を定めた。 4.小径を変えたスギ実大柱の曲げ試験と鉛直載荷試験のデータに基づいて、木造住宅中の柱の座屈荷重をオイラー式や修正ジョンソン式で簡便に推定する方式を組み立てた。併せて、多雪地域の実在住宅中の柱荷重を推算してその推定座屈耐力と比較し、特に荷重が集中する独立柱が破壊に至る可能性を示した。 5.多雪地域の典型的な木造住宅架構を対象に、その壁の配置と壁量が架構の座屈荷重とモードに及ぼす影響について、新たに開発した座屈解析法を適用してパラメトリックに検討し、全体崩壊に至る可能性を持つのは「壁のごく少ない或いは老朽化して裸に近い骨組架構」に限定されることを示した。 6.木造住宅では基本的な和小屋組架構の鉛直載荷実験と有限要素法に基づく挙動解析を実施して、両者の結果がほぼ近いことを確認するとともに、小屋梁の曲げ破壊かその接合部の引張割裂破壊で、小屋組は崩壊に至るという機構を明らかにして、その解析法を提示した。 7.最後に、以上の諸成果を総括して、過大な積雪による木造軸組住宅の限界性能或いは屋根上での限界積雪深さを予測する方針とその方式の全体構想を提案した。
|