• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガラスの結晶化制御による蓄光型長残光性蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555167
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 無機材料・物性
研究機関岡山大学

研究代表者

三浦 嘉也  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (80032952)

研究分担者 傳 傑  株式会社オハラR&Dセンター(H11年度のみ参加), 主任研究員
難波 徳郎  岡山大学, 環境理工学部, 助教授 (80218073)
JIE Fu  Ohara Inc. R & D Center Reseacher
傅 杰  (株)オハラ, R&Dセンター, 主任研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード長残光性蛍光材料 / 透明結晶化ガラス / 希土類イオン / アルカリ土類アルミン酸塩 / オケルマナイト / 還元溶融 / 還元熱処理 / ultrasonic surface treatment (UST)
研究概要

照射光を遮断しても発光が長時間継続する長残光性蛍光材料は,オプトエレクトロニクスなどさまざまな分野への応用が期待できる。ガラスに熱処理を施し微結晶を析出させることができれば透明結晶化長残光性蛍光ガラスセラミックスが作製できる。本年度はEuイオン添加アルカリ土類アルミン酸塩およびアルカリ土類珪酸塩についてガラスセラミックス化を試みた。本年は特にEuイオンの状態を残光特性に直接関係している+2価とし,その存在割合を多くするために溶融と結晶化熱処理を還元雰囲気で行うなど工夫を凝らした。長残光性蛍光の波長,強度および残光継続時間を評価した。最適組成・最適熱処理条件の探索など長残光性蛍光材料の設計指針を確立することを目指した。
まず,CaO-Al_2O_3-SiO_2系ガラスから長残光蛍光性が優れているEu^<2+>,Nd^<3+>イオン含有CaAl_2O_4結晶が析出した透明ガラスセラミックスを作製することを試みた。組成に検討を加えた結果,46.5CaO・46.5Al_2O_3・7SiO_2(0.5Eu_2O_3・1Nd_2O_3)mol%のガラスがCaAl_2O_4結晶の析出に最適であることが判明した。このバッチに20wt%の砂糖を加え1650℃,15分間溶融後,900-980℃の範囲で大気雰囲気および炭素還元雰囲気で結晶化処理することによりほぼCaAl_2O_4結晶のみが析出したガラスセラミックスが作製できた。還元処理で得られた試料ではEu^<2+>の存在割合が多いため長残光蛍光特性は良好であり,前年度の水素還元で得られたものより格段に優れていた。950℃で炭素還元熱処理した場合,熱処理時間とともに残光特性は向上するが8h以上では残光特性はかえって低下した。これは長時間の熱処理により構造緩和が促進され,その結果励起電子がトラップしやすい欠陥が減少したためと考えられ,透明性と残光特性が両立する最適条件の範囲を見つけることができた。一方,Eu^<2+>とDy^<3+>イオン含有SrO-MgO-SiO_2-B_2O_3系ガラスを還元溶融後,炭素還元雰囲気で結晶化することによりSr-Akermanite結晶が析出したガラスセラミックスが作製できた。CaO-Al_2O_3-SiO_2系より長波長の光で励起が可能であり,またアルカリ土類イオン種を変えることによって発光波長の調整が可能であった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Z.Yao, Y.Ding, T.Nanba, Y.Miura: "Photoluminescence increase of Er^<3+> in Na_2O-Nb_2O_5SiO_2 glasses after crystallization"Journal of Non-Crystalline Solids. 259. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Fu: "Long-Lasting Phosphorescence of Transparent Surface-Crystallized Glass-Ceramics"Journal of American Ceramic Society. 83. 2613-2615 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上輝英, 中島瑞穂, 難波徳郎, 三浦嘉也: "長残光性透明ガラスセラミックスの作製における超音波前処理効果"岡山大学環境理工学部研究報告. 7. 113-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z. Yao, Y. Ding, T. Nanba and Y. Miura: "Photoluminescence increase of Er^<3+> in Na_2O-Nb_2O_5-SiO_2 glasses after crystallization"Journal of Non-Crystalline Solids. 259. 45-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jie Fu: "Long-Lasting Phosphorescence of Transparent Surface-Crystallized Glass-Ceramics"Journal of American Ceramic Society. 83. 2613-2615 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Inoue, M. Nakashima, T. Nanba and Y. Miura: "Effects of ultrasonic treatment on the preparation of transparent glass-ceramic phosphor"Journal of the Faculty of Environmental Science and Technology Okayama University. 7. 113-118 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島瑞穂, 福田淳, 難波徳郎, 三浦嘉也: "長残光性透明ガラスセラミックスの作製"セラミックス基礎科学討論会要旨集. 41. 328-329 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井上輝英, 中島瑞穂, 難波徳郎, 三浦嘉也: "長残光性透明ガラスセラミックスの作製における超音波前処理効果"岡山大学環境理工学部研究報告. 第7巻, 第1号. 113-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Jie Fu: "Long-Lasting Phosphorescence of Transparent Surface-Crystallized Glass-Ceramics"J.Am.Ceram.Soc. 83卷,10号. 2613-2615 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi