研究課題/領域番号 |
11555198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
化学工学一般
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
石田 愈 東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016735)
|
研究分担者 |
大庭 武泰 東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (10313371)
山本 昌志 東京工業大学, 資源化学研究所, 助手 (10262320)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | CO_2回収 / 高効率発電 / ケミカルループ燃焼法 / 粒子循環型装置 |
研究概要 |
申請者らが提案した「化学ループ燃焼法」を発電に応用すると、分離のためのエネルギーを加えることなく炭酸ガスを捕集でき、しかも、熱容量の大きい固体と気体との反応なのでNOxが全く発生せず、さらに、システムの余剰熱を利用して圧縮した空気を加湿することで、最先端のコンバインドサイクルより発電効率が高い。 本研究では、酸化・還元反応部を2重管構造とした固体粒子循環型反応器を設計・製作し、内管を燃料が流れる還元塔、外管を空気が流れる酸化塔とした。内管と外管を粒子が安定して循環するメカニズムを取り入れたことで、水素、酸素を並行流で流しながら、1200℃で連続粒子循環反応実験に成功した。 循環粒子としては、NiO/(NiO・Al_2O_3)の粒子と、より環境面を配慮して選んだFe_2O_3/Al_2O_3の粒子を利用した。燃料ガスとしては、H_2を利用する場合と天然ガスを利用する場合の両者を行った。加圧実験では、5気圧までの実験を行った。当初9気圧までの実験を行う予定であり、十分に成功できる自信はあったが、現在の実験場所を考慮して、安全上からこの圧にとどめた。さらに、ガス線速度を増す試みも行い、当初の計画を達成できた。
|