• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子材料用疎水性エポキシ樹脂硬化物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555245
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 高分子合成
研究機関岩手大学

研究代表者

大石 好行  岩手大学, 工学部, 助教授 (90194076)

研究分担者 天野 博  長瀬チバ(株), 技術部・部長
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードエポキシ樹脂 / 硬化剤 / シリル化 / シロキシ基 / エポキシ樹脂硬化物 / 硬化反応 / 疎水性 / 低吸水性 / シリル化フェノール系硬化剤 / シリル化エポキシ樹脂 / エポキシ樹脂硬化反応 / N-シリル化第二級アミン / シリルエーテル化エポキシ樹脂 / トリメチルシロキシ基 / N-シリル化ジアミン / O-シリル化エポキシ樹脂 / 電気絶縁性 / 誘電率
研究概要

従来のエポキシ樹脂硬化物は,優れた耐熱性,機械特性および接着性を有しているため,半導体封止材などの電気・電子材料として使用されている。しかし,エポキシ樹脂硬化物中には多数の水酸基が存在しているために,硬化物の電気絶縁性および誘電特性に問題がある。
そこで,本研究では,低吸水性でかつ良好な電気絶縁性と低誘電率を有するエポキシ樹脂硬化物を開発するために、球水性のトリメチルシロキシ基を有する新規なシロキシ含有エポキシ樹脂とN-シリル化アミン系硬化剤および0-シリル化フェノール系硬化剤を用いて,エポキシ樹脂の新規な硬化反応を確立するとともに,疎水性のエポキシ樹脂硬化物を作製することを目的とした。
まず,N-トリメチルシリル化アミン系硬化剤および0-トリメチルシリル化フェノール系硬化剤を用いて,トリメチルシロキシ基含有エポキシ樹脂を硬化させたところ,トリメチルシロキシ基を有する疎水性のエポキシ樹脂硬化物を容易に作製することができた。得られたエポキシ樹脂硬化物は疎水性のシロキシ基を有するために,従来の水酸基を有する硬化物に比べ,ガラス転移温度は低下したが,熱分解温度は同等の値を示した。また,シロキシ基含有エポキシ樹脂硬化物表面の水の接触角は大きく,かつ吸水率が低いことより,良好な疎水性を有していた。
以上のように,N-シリル化アミン系硬化剤および0-シリル化フェノール系硬化剤を用いてシロキシ基含有エポキシ樹脂を硬化させることにより,従来のエポキシ樹脂硬化物に比べて,低吸水性で低誘電率および良好な電気絶縁性を有する疎水性のエポキシ樹脂硬化物を開発することができた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Oishi: "Synthesis and Properties of Aliphatic-Aromatic Polyimides from N-Silylated Hexamethy lenediamine"J. Photopolym. Sci. Technol.. 12. 217-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Oishi: "Synthesis and Properties of Aliphatic-Aromatic Polyimides from N-Silylated Hexamethylenediamine"J.Photopolym.Sci.Technol.. 12. 217-220 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Oishi,H.Amano: "Polyaddition of N-Silylated Diamine to Bisepoxide"Macromolecules. 34. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi