• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汎用型曳航体運動制御装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11555264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 海洋工学
研究機関九州大学

研究代表者

小寺山 亘  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80038562)

研究分担者 梶原 宏之  九州大学, 工学研究院, 教授 (30114862)
中村 昌彦  九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (40155859)
加藤 直三  東海大学, 海洋学部, 教授 (00138637)
山本 郁夫  三菱重工業(株), 長崎研究所, 課長(主任研究員)
石井 和男  九州工業大学, 情報工学部, 講師 (10291527)
YAMAGUCHI Satoru  Research Institute for Applied Mechanics Research Ass. (00253542)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2000年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワード曳航体 / 横揺れ制御 / 高速曳航 / 独立型
研究概要

本研究では機構がシンプルで、あらゆるタイプの曳航体に簡単に取り付けられて、信頼性が高い翼制御形式のハードウエアーを製作した。以下に製作した装置の概要を示す。
使用深度:0〜200m
曳航速度:4〜20ノット
最大横揺れ制御モーメント:1.8U2kg-m(ただしUは曳航速度でm/sec)
重量:40kg
材質:ステンレス製(フィンはFRP製)
先端に装置した発電機用プロペラは流体力を受けて回転し、発電機を回して発電する。これは内部の電子機器と制御翼を駆動するモータに電力を供給するものである。耐圧容器はステンレス製で20気圧までの外圧に耐えられる。また後部の一対の翼は反対称に回転し、曳航体の制御モーメントを発生する。発電機に続いて充電回路とバッテリーを配置している。充電回路はバッテリーの過充電を防止するものであり、バッテリーは供給電力の平滑化を図るためのものである。さらに続いて、CPUを配置している。CPUは翼角・ロール角などを記録するとともに、翼に角度指令を与える。またCPUの後部には傾斜計を配置し、ロール角を計測する。現在は最もニーズが高いロール制御に重点を置いているが、場合によってはピッチの制御も行なう。さらに後部にモータドライバーと翼駆動モータを配置している。
現在は回流水槽において連続運転試験を行い、システムの耐久性の検定を行なっている。また現在特許の出願(「汎用型曳航体姿勢制御装置」国有特許出願中、科学技術振興事業団番号2000P030)も行なっている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 中村昌彦,小寺山亘,横引貴史: "曳航体「FLYING FISH」のH_∞コントローラーによる深度制御"西部造船会会報. 98. 135-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokobiki,W.Koterayama,S.Yamaguchi,M.Nakamura: "Dynamic and Control of a Towed Vehicle in Transient Mode"Int.J.of Offshore and Polar Engineering. Vol.10 No.1. 19-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakamura,H.Kajiwara,W.Koterayama: "Development of an ROV Operated Both as Towed and Self-Propulsive Vehicle"Ocean Engineering. Vol.28. 1-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横引貴史,山口悟,小寺山亘,中村昌彦: "曳航体「FLYING FISH」のH_∞コントローラーによる深度制御"九州大学大学院総合理工学報告. 第22巻第3号. 323-333 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokobiki, W.Koterayama, S.Yamaguchi and M.Nakamura: "Dynamic and Control of a Towed Vehicle in Transient Mode"Int.J.of Offshore and Polar Engineering. Vol.10, No.1. 19-25 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Nakamura, H.Kajiwara and W.Koterayama: "Development of an ROV Operated Both as Towed and Self-Propulsive Vehicle"Ocean Engineering. Vol.28. 1-43 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokobiki, S.Yamaguchi, W.Koterayama and M.Nakamura: "Depth Control of Towed Vehicle "FLYING FISH" by H_∞ Controller"Engineering Sciences Reports, Kyushu Univ.. Vol.22, No.3. 323-333 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yokobiki,W.Koterayama S.Yamaguchi,M.Nakamura: "Dynamic and Control of a Towed Vehicle in Transient Mode"Int.J.of Offshore and Polar Engineering. Vol.10 No.1. 19-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakamura,H.Kajiwara,W.Koterayama: "Development of an ROV Operated Both as Towed and Self-Propulsive Vehicle"Ocean Engineering. Vol.28. 1-43 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 横引貴史,山口悟,小寺山亘,中村昌彦: "曳航体「FLYING FISH」のH_∞コントローラーによる深度制御"九州大学大学院総合理工学報告. 第22巻 第3号. 323-333 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi