• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源探査に必要な地下データの疑似3次元可視化技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11555267
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 資源開発工学
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 俊文  京都大学, 工学研究科, 教授 (10303851)

研究分担者 渡辺 俊樹  京都大学, 工学研究科, 助手 (50210935)
芦田 讓 (芦田 譲)  京都大学, 工学研究科, 教授 (60184165)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワード物理探査法 / 3次元地震探査法 / 可視化技術 / イメージング / 3次元深度マイグレーション / コヒーレント解析 / 高速計算 / 3次元トモグラフィ解析
研究概要

可視化技術が最も発達している分野は、自動車の設計分野や、医療分野での仮想手術の再現などである。これらはいずれもデータは計算機上にしかなく、実際に触ってみることは不可能である。地下に関しても、全ての情報は計算機上にあると考えてよく、地下にある石油の貯留層や空洞などを直接触ってみることは不可能である。このような状況において、物理探査法等によって取得されたデータをもとに地質学的解釈を加え、さらに必要とする坑井情報などを統合し、地下構造の姿を計算機上に作り上げ、さらにそれらを可視化することは、地下構造を知る際、不可欠な技術体系である。
本研究では、このように既に概念的には確立されつつある技術を、地下データに応用する際に生じてくる問題点、特に現場の技術者が具体的に直面している問題点を、情報工学分野における新しい技術を土台として解決を図り、新手法の技術評価を行うことを目的として実施された。その結果一連の研究によって、具体的には以下のような要素技術の研究開発成果と、それらを統合する可視化技術の研究開発に関する成果を得ることが出来た。
●波動論に基づく地下構造のイメージングとマイグレーション技術の確立。具体的には局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いたマイグレーションアルゴリズムの開発を行った。
●地中構造物およびトンネル内でのイメージング技術の開発を行った。具体的にはトンネルの切羽において地震探査を行いその処理技術との可視化技術の開発を行った。
●トモグラフィ技術を用いた地下の可視化技術の開発。具体的には電磁探査法を適用した地下トモグラフィ手法を開発した。
●バーチャルリアリィティーを用いた3次元物理探査データの可視化技術適用手法の確立。具体的には堤防における空洞の把握を目的と、S波地震探査データの3次元解釈法の確立が出来た。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] T Matsuoka, Y Sanada, K Yamamoto, Y Ashida: "Inversion of EM tomography by gradient method"Proceedings of the Fifth Well Logging Symposium, SPWLA. J1-7. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Watanabe, T Matsuoka, Y Ashida: "Seismic traveltime tomography using Fresnel volume approach"Expanded Abstracts, The 69th Annual SEG Meeting, Houston. 1402-1405 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bagus E.B.Nurhandoko, Toshifumi Matsuoka, Yuzuru Ashida: "Fresnel zone wavepath tomography"物理探査. 53巻、3号. 208-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Matsuoka, H Fukamori, Y Ashida: "Mapping of the Hydraulic Fracture by Tiltmeter"Proceedings of 5th SEGJ International Symposium. January. 343-435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bui T.Huyen, T.Matsuoka, Y.Ashida, O.Osawa, K.Yamaguchi: "Investigation of Levee Cavities by 3D Shear Waves Seismology"GeoQuest Asia Forum, 22 March. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Matsuoka, K.Yamaguchi, Y.Ashida, O.Osawa: "Application of GeoFrame to Civil Engineering Problems"GeoQuest Asia Forum, 22 March. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Matsuoka, Yoshinori Sanada, Keisuke Yamamoto, and Yuzuru Ashida: "Inversion of EM tomography by gradient method"Proceedings of the Fifth Well Logging Symposium, SPWLA. J1-7. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiki Watanabe, Toshifumi Matsuoka, and Yuzuru Ashida: "Seismic traveltime tomography using Fresnel volume approach"Expanded Abstracts, The 69th Annual SEG Meeting, Houston. 1402-1405 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bagus E.B. Nurhandoko, Toshifumi Matsuoka, Toshiki Watanabe, and Yuzuru Ashida: "Land seismic refraction tomography using homogenous velocity as initial model"Expanded Abstracts, The 69th Annual SEG Meeting, Houston.. 1481-1484 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinori Sanada, Toshifumi Matsuoka, Keisuke Yamamoto and Yuzuru Ashida: "Fracture zone imaging by using radar tomography - Numerical study by the gradient method"The 4^<th> International Symposium on Recent Advanced in Exploration Geophysics (RAEG'99), Kyoto. 68-74 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bagus E.B. Nurhandoko, Toshifumi Matsuoka, and Yuzuru Ashida: "Fresnel zone wavepath tomography"Buturitansa. Vol.53. 208-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Matsuoka, Hirohide Fukamori, and Yuzuru Ashida: "Mapping of the Hydraulic Fracture by Tiltmeter"Proceedings of 5th SEGJ International Symposium, January, Tokyo. 343-435 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bui. T. Huyen, Toshifumi Matsuoka, Yuzuru Ashida, Osamu Osawa, Kazuhiko Yamaguchi: "Investigation of Levee Cavities by 3D Shear Waves Seismology"GeoQuest Asia Forum, 22 March, Kuala Lumpur. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Matsuoka, Kazuhiko Yamaguchi, Yuzuru Ashida, Osamu Osawa,: "Application of GeoFrame to Civil Engineering Problems"GeoQuest Asia Forum, 22 March, Kuala Lumpur. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuoka, S.Shimizu, M.Hato, T.Inamori, E.Asakawa, K.Ochiai, T.Yonezawa: "Identification of Dissociation Area using Cross-Hole Tomograpny"INTERNATIONAL CONTINENTAL SCIENTIFIC DRILLING PROGRAM, July 17, Ottawa. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Matsuoka, Hirohide Fukamori, Yuzuru Ashida: "Mapping of the Hydraulic Fracture by Tiltmeter"Proceedings of 5th SEGJ International Symposium. January. 343-435 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 芦田譲, 松岡俊文, 楠見晴重: "弾性波の3成分受振によるトンネル切羽前方の高精度イメージング"土木学会論文集. No.680・III-55. 123-129 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 上坂 進一, 渡辺 俊樹, 松岡 俊文, 芦田 護: "周波数領域における音響波動方程式フルウェーブ・インバージョンの数値実験"物理探査. 54巻、3号. 142-154 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Bui T.Huyen, T.Matsuoka, Y.Ashida, O.Osawa, K.Yamaguchi: "Investigation of Levee Cavities by 3D Shear Waves Seismology"GeoQuest Asia Forum, 22 March. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuoka, K.Yamaguchi, Y.Ashida, O.Osawa: "Application of GeoFrame to Civil Engineering Problems"GeoQuest Asia Forum, 22 March. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉繁明: "21世紀に向けたデータベースのあり方-NDR構想"物理探査. 第53巻6号. 458-467 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺俊樹: "局所ボルン近似を用いたマイグレーション処理"物理探査. 第54巻2号(発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuoka,Y.Sanada,K.Yamamoto and Y.Ashida: "Inversion of EM tomography by gradient method"Proceedings of the Fifth Well Logging Symposium, SPWLA,. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Watanabe,T.Matsuoka and Y.Ashida: "Seismic traveltime tomography using Fresnel volume approach"The 69th Annual SEG Meeting, Houston. 1402-1405 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sanada,T.Matsuoka,and Y.Ashida: "Fracture zone imaging by using radar tomography - Numerical study by the gradient method"The 4th International Symposium on Recent Advanced in Exploration Geophysics. 68-74 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤理,朝倉繁明,吉野昭浩,芦田譲,松岡俊文,渡辺俊樹: "三次元可視化技術の地震探査データ解釈への応用"物理探査. 52・6. 499-504 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 真田佳典,松岡俊文,芦田譲: "波動伝播に基づくイメージング"物理探査. 52・6. 526-538 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡俊文,西原陽介,芦田譲,佐藤真,峯岸政人: "固有値構造に基づいたコヒーレント解析"物理探査学会第100回学術講演論文集. 1-5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi