研究課題/領域番号 |
11555267
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
資源開発工学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松岡 俊文 京都大学, 工学研究科, 教授 (10303851)
|
研究分担者 |
渡辺 俊樹 京都大学, 工学研究科, 助手 (50210935)
芦田 讓 (芦田 譲) 京都大学, 工学研究科, 教授 (60184165)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2001年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
|
キーワード | 物理探査法 / 3次元地震探査法 / 可視化技術 / イメージング / 3次元深度マイグレーション / コヒーレント解析 / 高速計算 / 3次元トモグラフィ解析 |
研究概要 |
可視化技術が最も発達している分野は、自動車の設計分野や、医療分野での仮想手術の再現などである。これらはいずれもデータは計算機上にしかなく、実際に触ってみることは不可能である。地下に関しても、全ての情報は計算機上にあると考えてよく、地下にある石油の貯留層や空洞などを直接触ってみることは不可能である。このような状況において、物理探査法等によって取得されたデータをもとに地質学的解釈を加え、さらに必要とする坑井情報などを統合し、地下構造の姿を計算機上に作り上げ、さらにそれらを可視化することは、地下構造を知る際、不可欠な技術体系である。 本研究では、このように既に概念的には確立されつつある技術を、地下データに応用する際に生じてくる問題点、特に現場の技術者が具体的に直面している問題点を、情報工学分野における新しい技術を土台として解決を図り、新手法の技術評価を行うことを目的として実施された。その結果一連の研究によって、具体的には以下のような要素技術の研究開発成果と、それらを統合する可視化技術の研究開発に関する成果を得ることが出来た。 ●波動論に基づく地下構造のイメージングとマイグレーション技術の確立。具体的には局所ボルン近似および局所リトフ近似を用いたマイグレーションアルゴリズムの開発を行った。 ●地中構造物およびトンネル内でのイメージング技術の開発を行った。具体的にはトンネルの切羽において地震探査を行いその処理技術との可視化技術の開発を行った。 ●トモグラフィ技術を用いた地下の可視化技術の開発。具体的には電磁探査法を適用した地下トモグラフィ手法を開発した。 ●バーチャルリアリィティーを用いた3次元物理探査データの可視化技術適用手法の確立。具体的には堤防における空洞の把握を目的と、S波地震探査データの3次元解釈法の確立が出来た。
|