• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピーマンの連続弱光下における屋内型栽培システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11556006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

研究分担者 向阪 信一  松下電工, 照明分室・照明戦略企画室, 室長
村上 賢治  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (40200266)
吉田 裕一  岡山大学, 農学部, 助教授 (00141474)
KOSAKA Shinich  Matusita Electric Works, Strategy of Lighting Engineer
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードピーマン / 連続光 / 炭酸ガス / 果実生産 / 植物工場 / 培養液管理 / 光質 / 乾物生産 / 屋内型栽培システム
研究概要

本研究は,閉鎖環境連続光下におけるピーマン'京みどり'の植物生産工場に関するもので、次のような条件で栽培を行えば数年間連続的に果実生産が行えることを明らかにしたものである。基本的な栽培条件は蛍光灯の連続光、光強度150〜300μmolm-2s-1,気温28℃,湿度50〜80%,炭酸ガス濃度800ppm。
播種後約45日で第1番花が開花し,その時点から炭酸ガス施肥を開始する。炭酸ガス濃度をあげると軽微な葉脈間クロロシスが生じる。長期栽培でのCO2施与は,収量の向上が期待できる濃度800ppm程度が適当である。連続光を4時間暗期挿入(12時間明暗サイクルでは着果しない)と比較したところ、果実収量に差が認められなかったことから、20時間明期-4時間暗期のサイクルが実用的であると判断された。また湿度は少なくても50%が確保できれば問題ないことが明かとなった。
なお,果実品質について自然光ガラス温室での同栽培法の6月収穫果実と比較したところ,連続光下の果実は乾物当たりの糖含有率には差がなく,果皮が硬く,緑色濃くクロロフィル、カロチノイドの含量は2倍となり,つやの強い点が特徴的であった。
青色、白色、赤色蛍光灯については、赤色は、茎の伸長を促進し、青色は逆に伸長を抑制した。また、青色は低位節において著しい側枝の伸長効果を示し、全体的にコンパクトな草姿を呈した。苗の乾物重は、白色=赤色>青色の傾向にあり赤色と白色には果実生産においても有意差はなく、特に赤色蛍光灯を使用することの利点はないと考えられた。
培養液は、大塚A処方1/2濃度(EC1.4dSm-1)で、当初の培養液pHをリン酸で5.6に調整し、減水分は同培養液を補充すれぱ良い。栽培1ヶ月を経過するころから培養液のpHを少し下げると同時に、硝酸カリウムの濃度を2me/l程度高めれば、長期の養液管理に耐えられる事が判明した。
本栽培法は、光源に蛍光灯の連続光を使用しているところに特徴があり、屋内型栽培システムとして『生産の場の拡大』に寄与するものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果"植物工場学会誌. 12. 254-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M: "Growth and fruit set of pepper as affected by CO2-enrichment under continuous fluorescent illumination"International ISHS Symposium on Artificial Lighting. Quebec, Canada. 4^<th>. 41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田正治: "ナス科・ウリ科作物における連続光誘導ネクロシスと活性酸素"園芸学会平成12年度秋季大会シンポジウム講演要旨. 69(2). 88-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光下でのピーマン栽培における循環培養液の濃度・組成およびpHの変化とその管理"植物工場学会誌. 13. 192-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda Masaharu et al.: "Pepper fruit production in hydroponics under continuous artificial lighting in closed environmental system"International Symposium on Growing Media and Hydroponics (Alnarp in Sweden). A-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田正治: "ナスとピーマンの乾物生産および光生理障害とSOD活性に及ぼす連続光強度の影響"植物工場学会誌. 14. 32-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Fruit set and its development of pepper as affected by carbon dioxide enriched atmospheres under fluorescent illumination."J. Soc. High Tech. 12(4). 254-260 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Fluctuation and management of mineral concentration and pH in circulating nutrient solution for pepper fruit production under continuous fluorescent illumination."J. Soc. High Tech.. 13(3). 192-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Effects of continuous light intensity on dry mass yield, light-induced leaf injury and superoxide dismutase activity in pepper and eggplant."J. Soc. High Tech.. 14(1). 32-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda, M.: "Fruit set and its development of pepper as affected by daily dark break of continuous fluorescent illumination."J. Soc. High Tech.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光下でのピーマン栽培における循環培養液の濃度・組成およびpHの変化とその管理"植物工場学会誌. 13. 192-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正次: "赤色光と青色光蛍光灯照明下におけるピーマンの生育と光合成"園芸学会雑誌(別1). 70. 278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第6報)暗期挿入が果実収量と果実の色素含量に及ぼす影響"農業環境工学関連4学会2001年度大会. 242 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda Masaharu et al.: "Pepper fruit production in hydroponics under continuous artificial lighting in closed environmental system"International Symposium on Growing Media and Hydroponics (Alnarp in Sweden). A-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "ナスとピーマンの乾物生産および光生理障害とSOD活性に及ぼす連続光強度の影響"植物工場学会誌. 14. 32-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正次: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第7報)蛍光灯の光質が生育・形態と乾物生産に及ぼす影響"農業環境工学関連4学会2002年度大会. (予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光下でのピーマンの結実肥大に及ぼす炭酸ガス施与効果"植物工場学会誌. 12. 254-260 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda,M: "Growth and fruit set of pepper as affected by CO2-enrichment under continuous fluorescent illumination"International ISHS Symposium on Artificial Lighting Quebec, Canada. 4^<th>. 41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第5報)ピーマンの結実肥大に及ぼす湿度の影響"植物工場学会12年度大会発表票要旨集. 110-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "ナス科・ウリ科作物における連続光誘導ネクロシスと活性酸素"園芸学会平成12年度秋季大会シンポジウム講演要旨. 69(2). 88-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第1報)連続光下におけるナス科作物の生育反応"日本植物工場学会. 平成11年大会. 366-367 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治,他: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第2報)ピーマン・トウガラシの結実肥大の様相"日本植物工場学会. 平成11年大会. 368-369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治,他: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第3報)ピーマンの結実肥大に対するCO_2施肥の効果"日本植物工場学会. 平成11年大会. 370-371 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田正治,他: "蛍光灯連続光の閉鎖空間におけるピーマン果実の生産システム開発(第4報)ピーマン・トウガラシ栽培中の培養液濃度の変動"日本植物工場学会. 平成11年大会. 372-373 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi