研究課題/領域番号 |
11556009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
露無 慎二 (露無 順二) 静岡大学, 農学部, 教授 (30090541)
|
研究分担者 |
平田 哲也 トモノアグリカ社, 生物研究所, 研究員
三田 悟 静岡大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20273170)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
|
キーワード | Vibrio fisheri / luxA-luxB / フォトンカウンティクグ / レポーターファージ / トランスポゾン / 植物病原菌 / lysis-without / ポラロイドフィルム / 発光遺伝子 / ファージ / 遺伝子融合 / 細菌検出 / 発光ファージ / 海洋細菌 / カンキツかいよう病菌 / 火傷病菌 |
研究概要 |
海洋細菌Vibrio fisheriのluxA-luxBにトランスポゾンTn3,Tn5の両端(IR)部を持たせプラスミドを作成し、これらがin vitro,in vivoの系でトランスポジションがおこることを確認した。次に、これらを用いて、一般大腸菌及び大腸菌O157株検出用レポーターファージを分離した。これらのレポーターファージを用いると、特定の細菌一個を3時間以内で検出出来ることがわかった。この検出テストでは、土壌、他の細菌、植物組織、畜産物の存在下でも、発光量に変化は見られなかった。なお、発光基質としてテトラデカナールを用いた。基質溶解用各種溶媒について検討を行ったが、水が最も発光強度、酵素の安定性において優れていた。植物病原細菌Xanthomonas axonopodis pv.citri,Erwinia amylovora,Ralstonia solanacearumのそれぞれに特異的に感染するファージから、それぞれの植物病原細菌を検出する発光ファージを分離するため、上記Tn3,Tn5のIRを両端に持つluxA-luxBカセットを広宿主プラスミドにクローニングした。また、細菌一個当りのファージを多数感染させて、溶菌後、細胞内成分(DNA、アルカリフォスファーターゼ、β-ガラクトシダーゼ)の量や活性を計測することによって、特定細菌を検出する方法についても検討を行った。その結果、感度は約千分の一になったが、この方法によっても検出が可能であることが判った。この場合は、レポーターファージの分離を必要としないメリットがある。
|