• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レポーターファージを用いた植物検疫システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11556009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 植物保護
研究機関静岡大学

研究代表者

露無 慎二 (露無 順二)  静岡大学, 農学部, 教授 (30090541)

研究分担者 平田 哲也  トモノアグリカ社, 生物研究所, 研究員
三田 悟  静岡大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (20273170)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2000年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1999年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワードVibrio fisheri / luxA-luxB / フォトンカウンティクグ / レポーターファージ / トランスポゾン / 植物病原菌 / lysis-without / ポラロイドフィルム / 発光遺伝子 / ファージ / 遺伝子融合 / 細菌検出 / 発光ファージ / 海洋細菌 / カンキツかいよう病菌 / 火傷病菌
研究概要

海洋細菌Vibrio fisheriのluxA-luxBにトランスポゾンTn3,Tn5の両端(IR)部を持たせプラスミドを作成し、これらがin vitro,in vivoの系でトランスポジションがおこることを確認した。次に、これらを用いて、一般大腸菌及び大腸菌O157株検出用レポーターファージを分離した。これらのレポーターファージを用いると、特定の細菌一個を3時間以内で検出出来ることがわかった。この検出テストでは、土壌、他の細菌、植物組織、畜産物の存在下でも、発光量に変化は見られなかった。なお、発光基質としてテトラデカナールを用いた。基質溶解用各種溶媒について検討を行ったが、水が最も発光強度、酵素の安定性において優れていた。植物病原細菌Xanthomonas axonopodis pv.citri,Erwinia amylovora,Ralstonia solanacearumのそれぞれに特異的に感染するファージから、それぞれの植物病原細菌を検出する発光ファージを分離するため、上記Tn3,Tn5のIRを両端に持つluxA-luxBカセットを広宿主プラスミドにクローニングした。また、細菌一個当りのファージを多数感染させて、溶菌後、細胞内成分(DNA、アルカリフォスファーターゼ、β-ガラクトシダーゼ)の量や活性を計測することによって、特定細菌を検出する方法についても検討を行った。その結果、感度は約千分の一になったが、この方法によっても検出が可能であることが判った。この場合は、レポーターファージの分離を必要としないメリットがある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] SHIOTANI,H.: "PATHOGENIC INTERACTION BETWEEN Xanthomonas axonopodis"PHYTOPATHOLOGY. 90. 1383-1389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ALMEIDA,A.G.: "IsoLATION OF A PROTEIN BouND TO CANKER-FORM WG FACTOR FROM CITRUS PLANT"J.Gen.Plant Pathol.. 66. 138-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ALMEIDA,A.G.: "CLONING OF A GENOMIC DNA ENCODING CAFFEOYL-COENZYME A-3-O-METHYLTRANSFERASE OF CITRUS"J.Gen.Plant Pathol. 66. 144-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUBANDIYAH,S: "COMPARISON OF 16S rDNA AND 16/23S INERGENIC REGION SEQUENCES AMONG CITRUS GREENING..."PLANT DISEASE. 84. 15-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SUBANDIYAH,S: "ISOLATION AND CHARACTERIZATION OF TWO ENTOMOPATHO, FUNGI ATTACKING Diaphorina citri..."Mycoscience. 41. 501-505 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ROUANET,C: "REGULATION OF pelD and pelE, ENCODING MAJOR ALKALINE PECTATE LYASES IS ERWINIA CHRYSATHMi"J,BACTERIOL.. 181. 5948-5957 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSUYNMU,S.: "DELIVERY AND PERCEPTION OF PATHGEN SIGNALS IN PLANTS"APS PRESS. 280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 露無慎二(分): "遺伝情報のダイナミズムと分子機構"東北大学遺伝生態研究センター. 149 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Shiotani: "Pathogenic Interactions Between Xanthomonas axonopodis pv.citri and Cultivars of Pummelo (Citrus grandis)."Phytopathology. 90. 1383-1389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Almeida, A.G.: "Isolation of a protein bound to canker-forming factor From citrus plant."J.Gen.Plant Pathol.. 66(2). 138-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Almeida, A.G.: "Cloning of a genomic DNA encoding caffeoyl-coenzyme A-3-O-methyltransferase of citrus."J.Gen.Plant Pathol.. 66(2). 144-148 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Subandiyah, S.: "Comparison of 16S rDNA and 16S/23S Intergenic Region Sequences among Citrus Greening Organisms in Asia."Plant Disease. 84. 15-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Subandiyah S.: "Isolation and characterization of two entomopathogenic fungi attacking Diaphorina citri (Homoptera, Psylloidea) in Indonesia."Mycoscience. 41. 501-505 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rouanet, C.: "Regulation of pelD and pelE, encoding major alkaline pectate lyases in Erwinia chrysanthemi : Involvement of the main transcriptional factors."J.Bacteriol.. 188. 5948-5957 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyumu, S.: "Trafficking of pathgenicity-related gene products from Xanthomonas citri into plant cell. In "Delivery and perception of pathoghen signals in plants" (eds.N.T.Keen, S.Mayama, J.E.Leach, S.Tsuyumu)"APS Press, St.Paul. 280 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyumu, S.: "Mechanism of signal transduction from plantpathogenic bacteria to plants. In "Molecular mechanism Dynamism of genetic information" (ed.Tsuda, M.)"Institute of Genetic Ecology. 149 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIOTANI,H,…: "Pathogenic Interactions between Xauthemonas axonopodis pv citzi and Cultivars of Pummelo (C grandis)"Phytopathology. 90. 1383-1389 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ALMEIDA,A.G.…: "Isolation of a protein Bound to Canker-forming factor from citrus plant"J.Gen.Plant Pathol.. 66・2. 138-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ALMEIDA,A.G.…: "Cloning of a genomic DNA encoding caffeoyl-coenzyme A-3-0-methyltnanskerase of citrus"J.Gen.Plant Pathol.. 66・2. 144-148 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] SUBANDIYAH,S...: "Comparison of 16S γDNA and 16S/23 S Intergenic Region Sequences among Citrus Greening Organisms "Plant Diseasc. 84. 15-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rouanet,C. et al: "Regulation of pelE and pelE,ehcoding majoc alkaline pectate ligases in Erwinia chrysanthemi"J.Bacteriol. 181. 5948-5957 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura,K et al: "Self-regulation of Pin,a regulatory protein responsible for hyperinduction of pectate"Mole.Plant-Microbe Interact.. 12・5. 385-390 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyermu,S(分担): "Deliverry and perception of pathogen signals in plauts"APS Press. 280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.SUBANDIYAH: "Comparison of 16s rDNA and 16s/23s Intergeneric…"Plant Disease. 84巻・1号. 15-18 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.Rouanet: "Regulation of pelD and pelE encoding major…"J.Bacteriol. 181. 5948-5957 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nomura: "Self-regulation of Pir,a regulatory protein..."Mole.Plant-Microbe Interact.. 12(5). 385-390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Suzuki: "Activity of Pectinase in conidia and…"Ann.Phytopathol Soc Japan. 65(2). 131-138 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kanamori: "Comparison and nucleotide sequence…"Ann.Phytopathol Soc Japan. 65(1). 110-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi