研究課題/領域番号 |
11556018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
古川 謙介 九州大学, 農学研究院, 教授 (90221556)
|
研究分担者 |
宮 晶子 荏原総合研究所, 室長(研究職)
後藤 正利 九州大学, 農学研究院, 助手 (90274521)
吉野 貞蔵 九州大学, 農学研究院, 助教授 (80117291)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
11,200千円 (直接経費: 11,200千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
|
キーワード | テトラクロロエチレン(PCE / 脱クロル化 / Desulfitobacterium / バイオレメディエーション / PCEデハロゲナーゼ / テトラクロロエチレン(PCE) / テトラクロロエチレン / ハイブリッド株 / 微生物分解 / アルカリ触媒分解法 / 脱ハロゲン化 / 有機塩素化合物 / PCB |
研究概要 |
高度に塩素化された化合物は一般に微生物の分解を受けにくく、長時間、土壌や地下水などを汚染し、深刻な環境問題を引き起こしている。本研究では世界的に重大な環境汚染物質であるポリ塩化ビフェニル(PCB)及びテトラクロロエチレン(PCE)をターゲットに化学的脱ハロゲン化と生成した脱ハロゲン化物質の微生物分解を組み合わせた完全分解系の構築を試みた。 PCBに対してはアルカリ分解処理法(Base Catalyzed Decomposition : BCD法)を用いることで土壌中のPCBの塩素を99.79〜99.98%脱クロル化し、多量のビフェニルが油中に蓄積した。ついでビフェニルとともに油中に回収された極微量の低塩化PCB(塩素数1〜3)はビフェニル資化菌(PCB分解菌)により酸化分解され、最終分解産物として微量の塩化安息香酸が認められた。PCEの分解はまず、PCE汚染土壌からPCEをcis-1,2-ジクロロエチレン(cis-DCE)へと効率よく脱クロル化する偏性嫌気性硫酸還元菌、Desulfitobacterium sp. Y51株を分離した。Y51株はPCEを最終電子伝達体として利用するいわゆる"脱ハロゲン化呼吸"により、PCEを効率よくcis-DCEへと脱クロル化する能力を持っていた。すなわち、Y51株の静止菌体(OD_<600>,1.0)を用いると0.01〜160mg/LのPCEは数時間後にほぼ完全にトリクロロエチレンを経て、cis-DCEへ脱クロル化された。 本研究ではまず、鉄粉1%をPCE汚染土壌に添加する土壌還元法によりPCEの脱クロル化が生起することを確認した。ついで鉄粉と同時に培養したY51株菌体を添加した。その結果、土壌中のPCEは効率よく脱クロル化され、最終産物として、エチレンとエタンが蓄積した。
|