研究課題/領域番号 |
11556029
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
林学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
角張 嘉孝 静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
|
研究分担者 |
小池 久夫 盟和商事株式会社, 企画開発部, 部長(研究職)
守谷 孝志 小糸工業株式会社機電事業部, 環境調節第4技術部, 課長(研究職)
半田 繁 小糸工業株式会社機電事業部, 環境調節第2技術部, 次長(研究職)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 樹皮呼吸 / ブナ林 / 温暖化 / 炭素固定 / 野外測定装置 / ガス分析計 / 根の呼吸 / 非同化器官 / 樹皮呼吸測定システム / 呼吸モデル / 光合成モデル / 海抜高 / 樹体温 / 機器開発 / 温暖化ガス / CO_2固定対策 / 森林 / 評価 |
研究概要 |
いろいろな森林のCO_2固定能力を評価するためには、樹皮呼吸や根の呼吸を野外で精度良く測定できる機器の開発が必要である。樹皮呼吸の測定は通気法といわゆる密閉法と呼ばれる2つの方法がある。根の呼吸測定には、幹や枝とは異なる測定環境下にあると思われる。チェンバーに供給するガスを間欠的に供給し、実験材料に対して過剰な酸素が供給されないような方法が必要になる。このように測定試料の種類によって、測定方法を変更する必要が生じるが、その都度ハードを変更せずに、ソフトウェアの変更によって異なる機能に対応できるように考慮されていることが本機の最大の特徴である。 試作器の概要: 1)チャンネル数:6 樹皮に直接作成、小型のタッパー(10x8x3cm)コーキング材等で接着 密閉ガス分析計:BINOS 100/4Pモデル 差動式+絶対値タイプ、0-50ppm、0-1000ppm、再現性±0.5/±1.0%FS、炭酸ガスおよび水蒸気(皮目からの蒸散) 3)流量制御:Mass Flow Controller SEC-B40 7台 4)各種モジュール:5B37/5B47 T型熱電対用、5B31 ガス分析計用、5B30 樹液量用(アナログデバイセス社) 5)制御:データの収録、バルブの制御などにDAQCard-700およびNI-DAQ for Winソフトウェア(日本ナショナルインスツルメント社)を用いた。6)エアーポンプ:701/801/min.モデルFX-7000ST(榎本マイクロポンプ社) 7)その他:16チャンネルリレーモジュール、圧力調整弁、エアーフィルター、フローメータ等を必要とする。野外での測定には発電器、周波数安定器などを利用した。 測定結果: 1)異なる濃度差のガスをチェンバーに流し、6チャンネルの差動式による正常な結果が研究室レベルで得られた。2)苗場山のブナ林に、測定装置を運びテストした。チェンバーの通気漏れが大きく、測定に至らなかった。3)最終的には昨年11月(生育期の終わりに)測定が可能になった。
|