• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

栽培技術の根幹となる環境収容力:ヒラメ稚魚でのモデル的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11556036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 水産学一般
研究機関京都大学

研究代表者

田中 克  京都大学, 農学研究科, 教授 (20155170)

研究分担者 青海 忠久  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (10144338)
上野 正博  京都大学, 農学研究科, 助手 (30160196)
林 勇夫  京都大学, 農学研究科, 教授 (70026540)
津崎 龍雄  日本栽培漁業協会, 場長(研究職)
富永 修  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90264689)
TSUZAKI T.  JASFA Miyazu station, Director
野上 欣也  日本栽培漁業協会, 場長(研究職)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードヒラメ / 稚魚 / 実験放流 / 放流の影響 / 摂食生態 / 放流場所 / 成長 / 栽培漁業 / 放流 / 環境収容力 / 核酸比 / 人工種苗
研究概要

本課題では,わが国において海産魚類の中ではもっとも放流尾数が多く,栽培漁業のモデル魚種と位置づけられるヒラメ稚魚を対象に,環境収容力の推定に関わる生態学的諸要素の抽出を目的に実験的放流を実施した.目的に見合った放流実験,放流後の精密な追跡調査並びに資料の多面的分析を行うため,日本栽培漁業協会,京都大学,並びに福井県立大学との共同研究チームを組織し,研究を進めた.
モデル実験フィールドを若狭湾西部海域の和田浜と由良浜に設定し,放流の時期・サイズ・場所を変えた複数年にわたる人工生産種苗の大量放流実験を行い,密度依存的個体群調節機構の実験生態学的解明を試みた.その結果,放流魚の摂食状態は、年によるならびに季節によるアミ類現存量,さらにはヒラメ稚魚個体あたりの相対的なアミ類現存量に高い相関をもつことが明らかとなった.また,生き残りと密接に関連する個体の日成長は放流尾数や天然魚と放流魚を合わせたヒラメ稚魚総数とは負の相関を示すことが認められた.さらに,大量の人工種苗の限られた範囲への放流は,アミ類の急激な一時的密度低下や過密状態により天然ヒラメ稚魚の摂食状態(摂食行動)を低下させることが明らかにされるとともに,アミ類を餌として成育場を共有する他の魚類の接触にも一時的な影響を与える可能性など,成育場の生態的諸関係に一定の影響を与える可能性が示された.
ヒラメは稚魚期の餌をアミ類へ特化させた魚種であり、放流稚魚の胃内容物の漁と質,日成長ならびに分布状態を,餌資源アミ類と競合者天然ヒラメ稚魚の動態との関連で分析することにより,環境収容力の現実的目安となる放流可能量推定への道が開けると考えらた.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yamashita, T., M.Tanaka, J.M.Miller: "Ecophysiology of juvenile flatfish in nursery grounds"Journal of Sea Research. 45. 205-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gwak, W.S., M.Tanaka: "Developmental changes in RNA : DNA ratios of fed and starved laboratory-reared Japanese flounder"Journal of Fish Biology. 59. 902-915 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossain, M.A.R., M.Tanaka, R.Masuda: "Predator-prey interaction between hatchery-reared Japanese flounder juvenile and sandy shore crab"Journal of Marine Experimental Biology and Ecology. 267. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gwak, W.S., M.Tanaka: "Changes in RNA, DNA and protein contents of laboratory-reared Japanese flounder during metamorphosis"Fisheries Science. 68. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y., Yamaguchi, H., W.S.Gwak, ...M.Tanaka: "The influence of mass release of hatchery-raised Japanese flounder on the feeding and growth"Journal of Sea Research. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kellison, T., D.B.Eggleston, M.Tanaka: "Density-dependent predation and implication for stock enhancement with Japanese flounder"Journal of Sea Research. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita Y., M.Tanaka, J.M.Miller: "Ecophysiology of juvenile flatfish in nursery grounds"J.Sea Res. 45. 205-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gwak W.S., M.Tanaka: "Developmental changes in RNA:DNA ratios of fed and starved laboratory-reared Japanese flounder larvae and juveniles, and its application to assessment or nutritiona condition for wild fish"J. Fish Biol. 59. 902-915 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hossain M.A.R., M.Tanaka, R.Masuda: "Predator-prey interaction between hatchery-reared Japanese flounder juvenile, Paralichthys olivaceus, and sandy shore crab, Matuta lunaris : daily rhythms, anti-predator conditioning and starvation"J. Exp. Mar. Biol. Ecol.. 267. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gwak W.S., M.Tanaka: "Changes in RNA, DNA and protein contents of laboratory-reared Japanese flounder Paralichthys olivaceus during metamorpnosis and settlement"Fisheries Science. 68. 27-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Y., H.Yamaguchi, W.S.Gwak, O.Tominaga, T.Tsuzaki, M.Tanaka: "The influence of mass release of hatchery-raised Japanese flounder on the feeding and growth of the wild juveniles in a nursery ground in the sea of Japan"J. Sea Res.. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kellison T., D.B.Eggleston, M.Tanaka: "Density-dependent predation and implication for stock enhancement with Japanese flounder (Pardkhthys olivaceuus)"J. Fish Biol.. (submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamashita, M.Tanaka, J.M.Miller: "Ecology of juvenile flatfish in nursery grounds"Journal of Sea Research. 45. 205-218 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W.S.Gwak, M.Tanaka: "Developmental change in RNA:DNA ratio of fed and starved laboratory-reared Japanese flounder larvae and juveniles"Journal of Fish Biology. 59. 902-915 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.A.R.Hossain, M.Tanaka, R.Masuda: "Predator-prey interaction between hatchery-reared Japanese flounder Paralichthys olivaceus"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 267. 1-14 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] W.S.Gwak, M.Tanaka: "Changes in RNA,DNA and protein contents of laboratory-reared Japanese flounder"Fisheries Science. 68. 27-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi