研究分担者 |
青海 忠久 福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (10144338)
上野 正博 京都大学, 農学研究科, 助手 (30160196)
林 勇夫 京都大学, 農学研究科, 教授 (70026540)
津崎 龍雄 日本栽培漁業協会, 場長(研究職)
富永 修 福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90264689)
TSUZAKI T. JASFA Miyazu station, Director
野上 欣也 日本栽培漁業協会, 場長(研究職)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2001年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
研究概要 |
本課題では,わが国において海産魚類の中ではもっとも放流尾数が多く,栽培漁業のモデル魚種と位置づけられるヒラメ稚魚を対象に,環境収容力の推定に関わる生態学的諸要素の抽出を目的に実験的放流を実施した.目的に見合った放流実験,放流後の精密な追跡調査並びに資料の多面的分析を行うため,日本栽培漁業協会,京都大学,並びに福井県立大学との共同研究チームを組織し,研究を進めた. モデル実験フィールドを若狭湾西部海域の和田浜と由良浜に設定し,放流の時期・サイズ・場所を変えた複数年にわたる人工生産種苗の大量放流実験を行い,密度依存的個体群調節機構の実験生態学的解明を試みた.その結果,放流魚の摂食状態は、年によるならびに季節によるアミ類現存量,さらにはヒラメ稚魚個体あたりの相対的なアミ類現存量に高い相関をもつことが明らかとなった.また,生き残りと密接に関連する個体の日成長は放流尾数や天然魚と放流魚を合わせたヒラメ稚魚総数とは負の相関を示すことが認められた.さらに,大量の人工種苗の限られた範囲への放流は,アミ類の急激な一時的密度低下や過密状態により天然ヒラメ稚魚の摂食状態(摂食行動)を低下させることが明らかにされるとともに,アミ類を餌として成育場を共有する他の魚類の接触にも一時的な影響を与える可能性など,成育場の生態的諸関係に一定の影響を与える可能性が示された. ヒラメは稚魚期の餌をアミ類へ特化させた魚種であり、放流稚魚の胃内容物の漁と質,日成長ならびに分布状態を,餌資源アミ類と競合者天然ヒラメ稚魚の動態との関連で分析することにより,環境収容力の現実的目安となる放流可能量推定への道が開けると考えらた.
|