• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農村地域活性化のための地域ポテンシャル評価手法に関する計画学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11556041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関東京農工大学

研究代表者

千賀 裕太郎  東京農工大学, 農学部, 教授 (90142231)

研究分担者 小林 久  茨城大学, 農学部, 助教授 (80292481)
広田 純一  岩手大学, 農学部, 教授 (00173287)
高橋 強  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80021707)
地井 昭夫  広島大学, 学校教育学部, 教授 (10098684)
藤本 信義  宇都宮大学, 工学部, 教授 (00016510)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,400千円 (直接経費: 12,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
キーワード農村 / 地域活性化 / 地域ポテンシャル / ポテンシャル評価 / 計画学的研究 / 土地利用システム / 資源利用システム / 集落景観 / 中山間地域 / 地域資源 / 都市農村交流 / 老齢化・過疎化 / ポテンシャル / 農村空間の景観
研究概要

本研究では,農村地域の環境と資源が,地域活性化の方向性や可能性(ポテンシャル)を規定できるとの仮定のもと,両者を計画に先立ってどのように把握し評価すべきかについて,自然システム,人文・社会システム,景観システム,資源利用・物質収支,生産・生活インフラにわけて,それぞれ専門の立場から考究した。
3年間にわたる研究の成果は以下のとおりである。
1)まず地域ポテンシャルを"人と自然の結び付きに関わるもので,地域を特徴づけることのできる諸要素あるいはそれらの組み合わせにより形成される様相・系の創出・復元の潜在的な可能性"と概括的に定義した。」
こうした概括的把握に基づいて,地域の内的要素を生物生態的な捉え方,田園景観としての捉え方,経済的社会的活力としての捉え方,社会・生活様式としての捉え方・集客・収荒資源としての捉え方,物質循環としての捉え方の6タイプに類型化して,それぞれ地域ポテンシャルをより具体的に定義し,それぞれが関係する要素について調査し考察した。
2)本研究では,共通な調査対象地を2地区設定し,分担者が同一期日に集合して合同調査を行った。また,合同調査の成果を農村計画学会のシンポジウムにおいて披露し,これを題材にして活発な討議をおこなった。
3)以上3年間の共同研究の成果は,農村地域の発展のあるべき形態を「内発的発展」とする共通理念をうちたてたこと,こうした共通の理念に基づき,異なった分野の専門家がそれぞれの立場から,地域ポテンシャルについて分析し考察したことである。こうした成果は,今後の農村地域活性化の在り方について,重要な示唆を与えるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 千賀裕太郎: "水資源の地域資源・公共財としての性質について"農業土木学会誌. 69・8. 843-847 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久: "窒素投入に関するエネルギー消費・CO_2排出のライフサイクル分析"農業土木学会論文集. 194号. 51-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久: "農村地域のエネルギー消費と炭素収支に関するライフサイクル分析の試み"農村計画学会論文集. 2号. 247-253 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久: "窒素およびリン肥料の製造・流通段階のライフサイクルにわたるエネルギー消費量の試算"農作業研究. 36・3. 141-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久: "上ビルマかんがい地域における地形,土地利用と農業"環境情報科学論文集. 15号. 309-314 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林久: "農村は物質循環にどう取り組むか"農村と環境. 14号. 47-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 亀山章: "ミティゲーション"ソフトサイエンス社. 354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJIMA M., SENGA Y., SATTO Y.: "Analysis on the Evaluation of Tourism Resources in Rural Area Viewed by Tourists : A Case Study of "Nabekura Kougen Morino le", liyama-City, Nagano-Pref"Transactions of Rural Planning. 3. 197-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAKAJIMA M., SENGA Y., SATTO Y.: "Evaluation of Rural-Urban Interchange Activities from View Point of Rural Regidents : A Case Study of Nabekura Kougen "Morino Ie", liyama-City, Nagano-Pref"Paper of Environment Information Science. 15. 167-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SENGA Y: "Characteristics of Water-resources as Regional-rgsources and Public-goods"J. of Irrigation and Land Reclamation Engineering. 69(8). 843-847 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHl H., MIYAMOTO J.: "Spatial Distributions of the Balance of Inputs and Intakes of both Nitrogen and Phosphate through Crop Production in Rural Area"Trans. Of JSIDRE. 212. 161-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHl H.: "Pole of Material Flow Analysis in Sustainable Development ; Material Flow of Livestock Farming in Ohotar, Oman"Technology and Development. 21. 21-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHI H., SAGO R.: "A Study on Life Cycle Assessment of Energy Consumption and CO2 Emissions in the Manufacturing and Transportation Process of Nitrogen and Phosphate Fertilizer"J. of Farm Work Research. 36(3). 141-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOBAYASHl H., YAMADA Y.: "Evaluation of Energy Balance and CO_2 Emission in Processes of the Energy Production from Agro-byproduct (A Case Study on Assessment of the Rice Straw Recycling System Plan Employing the Concept of LCA)"Trans. Of JSIDRE. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千賀 祐太郎: "水資源の地域資源・公共財としての性質について"農業土木学会誌. 69.8. 843-847 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 久: "窒素投入に関するエネルギー消費・CO_2排出のライフサイクル分析"農業土木学会論文集. 194号. 51-57 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 久: "農村地域のエネルギー消費と炭素収支に関するライフサイクル分析の試み"農村計画学会論文集. 2号. 247-253 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 久: "窒素およびリン肥料の製造流通段階のライフサイクルにわたるエネルギー消費量の試算"農作業研究. 36・3. 141-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 久: "上ビルマかんがい地域における地形、土地利用と農業"環境情報科学論文集. 15号. 309-314 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 久: "農村は物質循環にどう取り組むか"農村と環境. 14号. 47-52 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 亀山 章: "ミティゲーション"ソフトサイエンス社. 354 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi