• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高品質豚肉の生産と食味性・栄養性の変動に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11556050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 畜産学・草地学
研究機関宮城県農業短期大学

研究代表者

石田 光晴  宮城県農業短期大学, 畜産科, 助教授 (40151386)

研究分担者 鈴木 啓一  宮城県畜産試験場, 種豚家きん部, 上席主任研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードデュロック種 / 系統造成 / 脂肪酸組成 / 胸最長筋 / エゴマ / α-リノレン酸 / リサイクル飼料 / 銘柄豚肉 / リサイクル史料 / コレステロール / n6 / n3比 / 脂質性状 / 遊離アミノ酸 / 食味試験 / 豚肉 / 熟成 / 呈味成分 / 残飯混合飼料 / 種雄豚固定化
研究概要

(1)デュロック種系統造成第一〜七世代豚肉の脂質性状の比較
宮城県畜産試験場において、デュロック種の新しい系統を確立するために第七世代まで改良を続けた。本研究では、これらの第七世代までの雌豚および去勢豚を用い、系統造成に伴う世代および性の違いによる変動を明らかにした。第七世代では同25頭、40頭を用いて、胸最長筋(ロース)全脂質などの脂肪酸組成を調べた。ロース全脂質含量は、雌豚4.77%、去勢豚5.04%であり、雌、去勢とも世代が進むにつれて含量が増加する傾向が明確に認められた。ロース全脂質脂肪酸組成では雌、去勢共にミリスチン酸、リノール酸が低下、パルミチン酸、ステアリン酸が増加する傾向にあった。さらに、雌ではオレイン酸が増加、去勢ではオレイン酸が低下傾向を示した。本系統種は、市販名を「しもふりレッド」と命名され、2003年8月から小売店の店頭に並ぶことになった。
(2)デュロック種七世代豚肉と各種銘柄豚肉との脂質性状の比較
第七世代ロース全脂質含量平均値は4.94%、宮城野豚(宮城県産)2.79%、黒豚(鹿児島県産)2.38%、もち豚(群馬県産)1.95%となり、第七世代豚肉が有意(5%水準)に高い値を示した。ロース脂肪酸組成では、パルミチン酸が他の豚肉よりも有意に高く、リノール酸が有意に低かった。不飽和脂肪酸の割合も有意に低かった。蓄積脂肪部位においても、各銘柄豚肉と違いが認められた。
(2)エゴマ種子・リサイクル飼料投与が豚肉脂肪酸組成および呈味成分に及ぼす影響
人の健康によいα-リノレン酸を豊富に含むエゴマを肥育豚飼料に混合し、豚肉脂質中のα-リノレン酸を増加させる改質を行った。また、資源の有効利用の観点から、残飯をリサイクル飼料として肥育豚に投与した。LWD肥育豚5頭を1区として、それぞれ市販配合飼料に混合給与した大豆10%区、エゴマ5%区、リサイクル飼料50%区の3区とした。ロース全脂質含量は、リサイクル飼料区が3.57%となり最も高くなった。脂肪酸組成は、エゴマ区でα-リノレン酸の高い増加を示した。リサイクル飼料区と大豆区は差がなかった。熟成による呈味成分(遊離アミノ酸総量等)の変動については、飼料による大きな影響はなかった。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 石田光晴, 庄司理津子, 井上達志: "各種調理加熱による豚肉の脂質含量および脂肪酸組成の変動"宮城県農業短期大学学術報告. 50号. 15-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. ISHIDA, R. SYOUJI, and T. INOUE: "Ohanges of lipid content and fatty acid composition in pork by various cooking methods (In Japanese)"Scientific Reports of the Miyagi Agricultural College. No.50. 15-19 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. ISHIDA, Y. DOUDOU, K. SUZUKI, T. SHIMIZU: "Effects of Feed Restriction on Fatty Acid Composition of Meat and Adipose Tissues in Pig (In Japanese)"Japanese Journal of Swine Science. 36,4. 152-159 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. ISHIDA, Y. KONNO, K. SUZUKI, Y. OGAWA, H. ABE: "Effects of Fish Oil Containing High Level of n-3 Polyunsaturated Fatty Acids on Fatty Acid Composition, Cholesterol Levels and Tasty Compounds of Pork Loin (In English)"Meat Joins Countries Around the World, 45th Proceedings of International Congress of Meat Science andTechnology. Vol.2. 444-445 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田光晴, 庄司理津子, 井上達志: "各種調理加熱による豚肉の脂質含量および脂肪酸組成の変動"宮城県農業短期大学学術報告. 50号. 15-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 石田光晴 他3名: "鹿肉と牛肉中のコレステロール含量および脂肪酸組成の比較"日本食品科学工学会誌. 48巻・1号. 20-26 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石田光晴 他3名: "飼料の制限が豚肉脂質および脂肪組織の脂肪酸組成に及ぼす影響"日本養豚学会誌. 36巻4号. 152-159 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi