研究課題/領域番号 |
11557057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 宮崎医科大学 |
研究代表者 |
江藤 胤尚 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (10038854)
|
研究分担者 |
北 俊弘 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (70315365)
加藤 丈司 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (20274780)
北村 和雄 宮崎医科大学, 医学部, 講師 (50204912)
坂田 恒昭 塩野義製薬株式会社, 医科学研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | アドレノメデュリン / 降圧ペプチド / 副腎髄質 / 循環調節ペプチド / 心不全 / 心筋モデリング / レコンビナント / 腎不全 / IRMA / ELISA / PAMP / AM(11-26) / 血管拡張性の降圧ペプチド / 新規循環調節ペプチド / 血管拡張作用 / 降圧作用 / レコンビナントAM(rec-AM) / AM-Gly(iAM) / 心拍出量増加作用 / レコンビナントAM(recーAM) |
研究概要 |
"アドレノメデュリン(AM)"は1993年にヒト褐色細胞腫より発見された強力な血管拡張性の降圧ペプチドである。AMは副腎髄質以外に心血管系の主要な組織で広く産生され、新しい降圧ペプチドとして循環調節に重要な機能を果たしている可能性が明らかになってきた。本研究では新規循環調節ペプチドであるAM臨床応用のための研究を行っている。 ヒト血中を循環しているAM免疫活性は成熟型AM(mAM)が合成される前の中間体のAM-Gly(iAM)であることを証明した。この事実に基づいてAMの測定キットはmAMおよびmAMとiAMを合わせたtotalAMの測定キットとして塩野義製薬と協同で開発した。降圧活性を有するmAMは主に下肢の血管床や心臓で産生、分泌され、肺循環でクリアランスされていることが明らかとなった。mAMが特に静脈系で高濃度に循環していることは、mAMの主な作用が体液量、肺血管抵抗の調節に関与していると推察された。また、心不全、腎不全等の各種疾患におけるmAMとtotalAMの血中濃度が明らかにできた。また、さらに、最近ELISAを用いた、10amol/mlまで測定可能な超高感度の測定系の確立し、血中AMの測定が、動脈硬化の新しい生化学的マーカーになる可能性が明らかにできた。 一方AMの治療薬としての応用をするため、レコンビナントAM(rec-AM)の合成を行い、rec-AMが化学合成したAMと同等の血管拡張作用や降圧作用、in vitroでのcAMP増加作用を有することを明らかにした。さらに、心筋梗塞後の心不全モデルラットにおいて、recAMの持続投与が循環動態を改善し、心筋リモデリングの抑制に有効であることが判明した。AMの血管拡張作用や利尿作用および心拍出量増加作用等を考えると心不全の治療薬として期待できる。今回、心不全モデル動物にAMを持続投与し、病態を改善することが明らかになったことで、ヒト心不全治療に対してあらたな治療手段となることが期待されている。
|