研究課題/領域番号 |
11557090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
三浦 直行 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40165965)
|
研究分担者 |
川原田 良彦 秋田大学, 医学部, 講師 (10091802)
寺田 邦彦 秋田大学, 医学部, 助教授 (60197796)
上里 忠良 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40115465)
佐藤 英二 浜松医科大学, 医学部, 助手 (70118751)
竹内 隆 三菱化学生命科学研究所, 先端研究部門, 主任研究員
吉田 進昭 東京大学, 医科学研究所, 教授 (10250341)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | Rb遺伝子 / トランスジェニックマウス / 肝細胞癌 / 結節 / HNF1 / 化学発癌 / 予防医学 / Rb蛋白 / 遺伝的背景 / フェノバルビタール |
研究概要 |
癌抑制遺伝子Rbはもともと網膜芽細胞腫の原因遺伝子として単離された。Rb蛋白は細胞増殖抑制作用を持ち、多くの腫瘍ではRb蛋白の喪失を伴っていることが知られている。申請者は、生体におけるRb蛋白の機能を検討するために、Rb蛋白を肝臓に大量に発現するトランスジェニックマウスを作製した。A系統はトランスジーンを1倍体あたり役11コピーもち、B系統は約4コピーもっていた。それに応じて、大量のRbタンパクがA系統マウスの肝臓で、少量のRbタンパクがB系統マウスの肝臓で発現していた。得られた2系統のマウスとも肝臓は正常サイズでかつ正常の組織像を示した。このトランスジェニックマウスが化学発癌抵抗性を示すかどうかを検討した。化学発癌にはRbトランスジェニックマウス雌とC3H雄のF1(遺伝的背景:B6C3F1)を用いる。F1の内、ヒトRbトランスジーンを持たないマウスをコントロール、トランスジーンを持つマウスを実験とする。肝臓化学発癌プロトコールは以下のようにする。今回、生後4または6週齢のマウスにジエチルニトロソアミン(DEN)を腹腔内投与し、1週後からフェノバルビタール含有水を35週継続飲水させた。コントリールマウス、Rbトランスジェニックマウス肝臓の病理標本を作製し、腫瘍性病変の性質、悪性度、頻度を検討した。コントロールマウスでは、肝細胞癌と多数の結節が誘導された。Rbトランスジェニックマウスでは、癌は認められず、結節数が有意に減少していた。4週齢の発癌系においても、6週齢の発癌系においても、Rb遺伝子の発癌抵抗性が再現された。以上の結果から、Rb遺伝子は生体の中で発癌抑制に働いていることが明らかになり、ヒト発癌予防に働く遺伝子ユニットの有用性が実証され、予防医学への応用研究の基礎データが得られた。
|