• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜脂質保護薬におけるアポトーシスの抑制

研究課題

研究課題/領域番号 11557108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 脳神経外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

中込 忠好  帝京大学, 医学部, 教授 (90198052)

研究分担者 中根 一  帝京大学, 医学部, 助手 (00266305)
久保田 勝  帝京大学, 医学部, 助教授 (30246061)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
増田 広之  生化学工業株式会社東京研究所, 生物研究室・主任研究員
井ノ口 仁一  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (70131810)
成田 孝而  帝京大学, 医学部, 助手 (90237602)
金光 秀晃  帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1999年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードRat / glucosylceramide / sphingomyelin / L-PDMP / arachidonic acid / penumbra / hippocampus / hypothermia / delay neuronal death / ganglioside / 中大脳動脈閉塞モデル / グルコシルセラミド / 水迷路 / セラミド / スフィンゴミエリン / ceramide / D-PDMP
研究概要

神経細胞死が膜の情報伝達系を介して細胞質の蛋白質リン酸化酵素を活性しDNAの異常を起こし、組織学的にはアポトーシス小体や核の断片化などの所見からアポトーシスの現象として認められている。生体膜では細胞内小胞輸送や情報伝達の機能をもったタンパク質の周りにはスフィンゴ脂質やコレステロールが集積し、効率よくその機能を発揮す「rラフト」が注目されている。このラフトの機能を支える脂質二重層にはコレステロールとメフィンゴ脂質(SM、ガングリオシドなど)が密にパッキングされてる。本研究は虚血負荷における脂質二重膜の膜リン脂質、スフィンゴ脂質の代謝過程を検討し、この結果から虚血に対する神経細胞死の保護を目的として保護物質、低体温や虚血耐性による効果を脂質生化学的に研究した。
1)L-PDMPの膜脂質の保護作用-スフィンゴ糖脂質の合成促進をするL-PDMをラット中大脳動脈の永久閉塞モデルを作製し1週間後から14日間投与した。Penumbra領域の大脳皮質ではガングリオシド生合成の中間代謝産物のグルコシルセラミドが1.5倍に増加し、記憶や学習の機能をもつ海馬では2倍に増加したスフィンゴ脂質の増加は膜の受容体であるラフトの構成脂質を保護し、効率よく機能させた。その結果としてモリスの水迷路実験では、L-PDMP投与ラットで学習の習得時間が短縮した。2)低体温におけるアポトーシスの抑制-砂ネズミの一過性前脳虚血を用い、低体温が虚血・再潅流時の遊離脂肪酸、特にアラキドン酸の変動(減少速度)にどのように影響するかを検討した。虚血低体温群の再開通後のアラキドン酸の減少が抑えられていることは、血流再開による活性酸素発生に伴うフリーラジカルやロイコリエンの産生を、低体温が抑制して遅発性神経細胞死の保護作用に関与していることを示唆した。3)虚血耐性による細胞死保護-虚血耐性を獲得した砂ネズミでは、虚血による遊離アラキドン酸量が抑制されていたが、耐性獲得によって上記遊離脂肪酸の放出に関する機構に変化が起こり膜保護作用をしめしたと考えられる。以上アポトーシスを抑制する機構について障害されたラフトの再生にL-PDMPの効果が認められた。さらにアラキドン酸の遊離の抑制に非致死的な虚血が有効であり、低体温ではアラキドン酸の過酸化を抑え、ラジカルによるDNAの損傷を保護しアポトーシスを抑制したと考えられた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Kubota, M.Nakane, T.Nakagomi, A.Tamura, H.Hisaki, H.Shimasaki: "Regional distribution of ethanolamine plasmalogen in the hippocampal CA1 and CA3 regions and cerebral cortex of the gerbil"Neuroscience Letters. 301. 175-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M, Kubota M, Nakagomi T, Tamura A, et al.: "Rewarming eliminates the protective effect of cooling against delayed neuronal death"Neuro Report. 12. 2439-2442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 晃, 久保田 勝, 成田考而, 中山比登志: "脳虚血の病態生理"集中治療. 12巻、7号. 705-712 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, M.Nakane, T.Nakagomi, A.Tamura, H, Hisaki, H.Shimasaki: "Sphingolipid biosynthesis by L-PDMP after rat MCA occlusion"Acta Neurochir. 76. 339-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M, Tamjura A, Miyasaka N, Nagaoka T, Kuroiwa T: "Astrocytic swelling in the ipsilateral substantia nigra after occlusion of the middle cerebral artery in rats"AJNR Am J Neuroradiol. 22. 660-663 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M, Nakane M, Nakagomi T, Tamura A., et al.: "Mild hypothermia reduces the rate of metabolism of arachidonic acid following postischemic reperfusion"Brain Res. 779. 297-300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M., Nakane M., Nakagomi T., Tamura A., et al.: "Regional distribution of ethanolamine plasmalogen in the hippocampal CA1 and CA3 regions and cerebral cortex of the gerbil"Meuroscience Letter. 301. 175-178 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao F., Kuroiwa T., Miyasaka N., Tamura A., et al.: "Characteristic changes in T2-value, apparent diffusion coefficient, and ultrastructure of substantia nigra evolving exofocal postischemic neuronal death in rats"Brain Res.. 895. 238-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M., Kubota M., Nakagomi T., Tamura A., et al.: "Rewarming eliminates the protective effect of cooling again : delayed neuronal death"NeuroReport. 12. 2439-2442 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M., Tamura A., Miyasaka N., Nagaoka T., Kuroiwa T.: "Astrocytic swelling in the ipsilateral substantia nigra after occlusion of the middle cerebral artery in rats"Brain Res.. 895. 238-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narita K., Kubota M., Nakane M., Nakagomi T., Tamura A. et al.: "Therapeutic time window in the penumbra during permanent focal ischemia in rats : changes of free fatty acids and glycerophospholipids"Neurol Res.. 22. 393-400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakane M., Kubota M., Nakagomi T., Tamura A., Hisaki H., Shimasaki H., Ueta N.: "Lethal forebrain ischemia stimulates sphingomyelin hydrolysis and ceramide generation in the gerbil hippocampus"Neuroscience Letter. 296. 89-92 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M., Nakane M., Nakagomi T., Tamura A., Hisaki H., Ueta N., Inokuchi J., Hirayama A.: "Sphingolipid biosynthesis by L-PDMP after rat MCA occlusion"Acta Neurochir (suppl). 76. 339-341 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura A., Nakagomi T., Kanemitsu H., Mine K. et al.: "Cerebral acetylcholine levels and long-term spatial cognitive impairment following middle cerebral artery occlusion in rats"Japan J. Psychopharmacol. 19. 267-272 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonemori F., Yamaguchi T., Yamada H., Tamura A.: "Spatial cognitive performance after chronic focal cerebral ischemia in rats"J Cereb Blood Flor metabol. 19. 483-494 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota M, Nakane M, Nakagomi T, Tamura A, et al.: "Regional distribution of ethanolamine plasmalogen in the hippocampal CA1 and CA3 regions and cerebral cortex of the gerbil"Neuroscience Letter. 301. 175-178 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane M, Kubota M, Nakagomi T, Tamura A, et al.: "Rewarming eliminates the protective effect of cooling against delayed neuronal death"NeuroReport. 12. 2439-2442 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakane M, Tamjura A, Miyasaka N, Nagaoka T, Kuroiwa T: "Astrocytic swelling in the ipsilateral substantia nigra after occlusion of the middle cerebral artery in rats"AJNR Am J Neuroradiol. 22. 660-663 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Zhao F, Kuroiwa T, Miyasaka N, Nagaoka T, Tamura A, et al.: "Characteristic chnages in T2-value,apparent diffusion coefficient,and ultrastructure of substantia nigra evolving exofocal postischemic neuronal death in rats"Brain Res. 895. 238-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakane,M.Kubota,T.Nakagomi,A.Tamura, et al.: "Lethal forebrain ischemia stimulates sphingomyelin hydrolysis and ceramide generation in the gerbil hippocampus"Neuroscience Letters. 296. 89-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Narita,M.Kubota,M.Nakane,S.Kitahara,T.Nakagomi,A.Tamura: "Therapeutic time window in the penumbra during permanent focal ischemia in rats : Changes of free fatty acids and glycerophospholipids"Neuro Res. 22. 393-400 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubota,M.Nakane,T.Nakagomi,A.Tamura,H.Hisaki,S.Shimasaki: "Mild hypothermia reduces the rate of metabolism of arachidonic acid following postischemic reperfusion"Brain Res. 779. 297-300 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubota,K.Narita,T.Nakagomi,A.Tamura,H.Hisaki,S.Shimasaki: "Fatty acid composition of the chronic subdural hematoma : with reference to its recurrence"J.Clin.Neuroscience. 5. 63-65 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubota,M.Nakane,T.Nakagomi,A.Tamura,H.Hisaki,S.Shimasaki: "Sphingolipid Metabolism in Gerbil Hippocampus following Global Ischemia-Effect of Sphingolipids Synthetase Inhibitor (D-PDMP)-"J Cereb Blood Flow Metab. 19. S334 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubota,M.Nakane,T.Nakagomi,A.Tamura,H.Hisaki,S.Shimasaki: "Sphingomyelin changes in rat cerebral cortex during focal ischemia"Neurol Res. 18. 337-341 (1996)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi