• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト味覚誘発性脳活動とくに脳磁場計測のための自動制御味刺激装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557135
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 隆  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (60028793)

研究分担者 乾 賢  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (40324735)
山口 雅彦  産業技術総合研究所, 関西センター・ライフエレクトロニクス研究ラボ, 主任研究官
外池 光雄  産業技術総合研究所, 関西センター・ライフエレクトロニクス研究ラボ, 副研究ラボ長
硲 哲崇  大阪大学, 人間科学部, 助手 (90243154)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1999年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワード味覚 / 刺激装置 / 脳磁図 / 脳磁場計測 / ヒト / 脳
研究概要

本年度は以下の2つのテーマでヒトの脳磁場計測(MEG)を行った。
1.ミラクルフルーツの作用ですっぱくてまずい味が甘くておいしい味に変化したときの脳活動の分析
第一次味覚野におけるクエン酸応答の平均潜時は137msec、ショ糖は356msecであった。ミラクルフルーツ後のクエン酸の潜時は339msecとショ糖の値と一致した。第一次味覚野以外の大脳皮質においても味の刺激で応答がみられた。部位毎の応答パターンは、クエン酸とショ糖で大きく異なっていた。ミラクルフルーツ後のクエン酸のパターンは、ショ糖のパターンとよく一致した。味の質は第一次味覚野で、嗜好性は脳全体のパターンとして反映されることを示唆している。
2.電気性味覚に対するMEG応答
舌の表面を陽極性に通電すると酸味や金属味の混じった電気性味覚が生じる。通電法は刺激の立ち上がりを正確に揃えることができる利点がある。被験者が何も感じない電流値、味として感じる電流値、味とは異なる刺激感を感じる電流値の3強度で測定を行った。何も感じていないときはほとんど反応がなく、味または、刺激感を感じたときは、主に島・弁蓋部で活動が認められた。この2つには潜時において大きな差があった。味を感じている場合は長潜時で、かつ長期にわたって活動があるのに対し、味とは異なる刺激感を感じている場合は約300msecをピークとする活動のみであった。味とは異なる刺激では、体性感覚、特に痛覚を刺激していた可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] N.Sakai, T.Yamamoto: "Effects of excitotoxic brain lesions on 〜"Neurobiology of Learning and Memory. 75. 128-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Yamamoto, N.Sakai, K.Tokita: "Characteristics of umami response in rats"Sensory Neuron. 3. 185-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Manabe, T.Yamamoto et al.: "Effect of diazepam binding inhibitor 〜"Behavioral Brain Research. 126. 197-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimura, K.Tokita, T.Yamamoto: "Parabrachial unit activities after the 〜"Chemical Senses. 27. 153-158 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shimura, Y.Kamada, T.Yamamoto: "Ventral tegmental lesions reduce 〜"Behavioral Brain Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sako, K.Okamoto, T.Mori, T.Yamamoto: "The hardness of food plays an important 〜"Behavioral Brain Research. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 隆: "美味の構造"講談社. 246 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Electrophysiological and behavioral Studies on taste effectiveness of alcohols in rats"American Journal of Physiology. 276(2). R388-R396 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Analyses of taste nerve responses with special reference to possible receptor mechanisms of umami taste in the rat"Neuroscience Letters. 261(2). 109-112 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamada, N. Sako, E. Ando, M. Yamada, H. Kikuzaki and T.Yamamoto: "New bitter diterpenes, rabdosianone I and II, isolated from isodon japonicus hara"Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 63(3). 524-529 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sakai and T. Yamamoto: "Possible routes of visceral Information in the rat brain in formation of conditioned taste aversion"Neuroscience Research. 35(1). 53-61 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kobayashi, Y. Noda, N. Matsushima, K. Nishi, H. Sawada, T. Nagatsu, D. Nakahara, R. Fukabori, Y. Yasoshima, T. Yamamoto, M. Miura, M. Kano, T. Mamiya, Y. Miyamoto and T. Nabeshima: "Modest neuropsychological deficits caused by reduced noradrenaline metabolism in mice heterozygous for a mutated tyrosine hidroxylase gene"Journal of Neuroscience. 20(6). 2418-2426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto and K. Sawa: "c-Fos immunoreactivity in the brainstem following gastric loads of various chemical solutions in rats"Brain Research. 866(1-2). 135-143 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto and K. Sawa: "Comparison of c-Fos-like immunoreactivity in the brainstem following intraoral and intragastric infusions of chemical solutions in rats"Brain Research. 866(1-2). 144-151 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yasoshima, T. Morimoto and T. Yamamoto: "Different disruptive effects on the acquisition and expression of conditioned taste aversion by blockades of amygdalar ionotropic and metabotropic glutamatergic receptor subtypes in rats"Brain Research. 869(1-2). 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto, N. Sako and S. Maeda: "Effects of taste stimulation on β-endorphin levels in rat cerebrospinal fluid and plasma"Physiology and Behavior. 69(3). 345-350 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Manabe, K. Kuroda, M. Imaizumi, K. Inoue, N. Sako, T. Yamamoto, T. Fushiki and K. Hanai: "DBI-like activity in the rat cerebrospinal fluid after stimulation by an aversive quinine taste"Chemical Senses. 25(6). 739-746 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Watanabe, A. Fujikawa, H. Matsunaga, Y. Yasoshima, N. Sako, T. Yamamoto, C. Saegusa and M. Noda: "Nav2/NaG channel is involved in control of salt-intake behavior in the CNS"Journal of Neuroscience. 20(20). 7743-7751 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sako, S. Harada and T. Yamamoto: "Gustatory information of umami substances in three major taste nerves"Physiology and Behavior. 71(1-2). 193-198 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sakai and T. Yamamoto: "Effects of excitotoxic brain lesions on taste-mediated odor learning in the rat"Neurobiology of Learning and Memory. 75. 128-139 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamamoto, N. Sakai and K. Tokita: "Characteristics of umami response in rats"Sensory Neuron. 3. 185-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Manabe, T. Toyoda, K. Kuroda, M. Imaizumi, T. Yamamoto and T. Fushiki: "Effect of deazepam binding inhibitor (DBI) on the fluid intake, preference and the taste reactivity in mice"Behavioral Brajn Research. 126. 197-204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sakai, T.Yamamoto: "Effects of excitotoxic brain lesions on 〜"Neurobiology of Learning and Memory. 75. 128-139 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto, N.Sakai, K.Tokita: "Characteristics of umami response in rats"Sensory Neuron. 3・3. 185-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Manabe, T.Yamamoto et al.: "Effect of diazepam binding inhibitor 〜"Behavioral Brain Research. 126. 197-204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimura, K.Tokita, T.Yamamoto: "Parabrachial unit activities after the 〜"Chemical Senses. 27・2. 153-158 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shimura, Y.Kamada, T.Yamamoto: "Vental tegmental lesions reduce 〜"Behavioral Brain Research. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako, K.Okamoto, T.Mori, T.Yamamoto: "The hardness of food plays an important 〜"Behavioral Brain Research. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 隆: "美味の構造"講談社. 246 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kobayashi,T.Yamamoto et al: "Modest neuropsychological deficits caused by〜"Journal of Neuroscience. 20・6. 2418-2426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamot and K.Sawa: "c-Fos immunoreactivity in the brainstem〜"Brain Research. 866・1-2. 135-143 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamot and K.Sawa: "Comparison of c-fos-like immunoreactivity〜"Brain Research. 866・1-2. 144-151 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yasoshima,T.Morimoto and T.Yamamoto: "Different disruptive effects on the acquisition〜"Brain Research. 869・1-2. 15-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamamoto,N.Sako and S.Maeda: "Effects of taste stimulation on β-endorphin〜"Physiology and Behavior. 69・3. 345-350 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako,S.Harada and T.Yamamoto: "Gustatory information of umami substances〜"Physiology and Behavior. 71・1-2. 193-198 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Electorphysiological and behavioral Studies〜"American Journalof Physiology. 276・2. R388-R396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sako and T.Yamamoto: "Analyses of taste nerve responses with〜"Neuroscience Letters. 261・2. 109-112 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sakai and T.Yamamoto: "Possible routes of visceral information〜"Neuroscience Research. 35・1. 53-61 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井元、山本隆 他: "脳磁場計測によるヒト味覚関連中枢応答性の〜"日本味と旬学会誌. 5・3. 371-374 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 永井元、山本隆 他: "食物関連視覚刺激のヒト中枢情報処理機構の〜"日本味と旬学会誌. 6・3. 633-636 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi