研究課題/領域番号 |
11557147
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
本郷 敏雄 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60142444)
|
研究分担者 |
山崎 聖美 国立公衆衛生院, 栄養生化学部, 主任研究官 (00218439)
一條 秀憲 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00242206)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2000年度: 6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1999年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
|
キーワード | 内分泌攪乱化学物質 / 歯科用レジン / ポリカーボネート / ビスフェノールA / 溶出試験 / 材質試験 / 唾液 / ヒト乳ガン由来細胞 / レジンモノマー / 高速液体クロマトグラフィー / 細胞培養 / エストロゲン様作用 |
研究概要 |
近年、外因性内分泌撹乱化学物質が大きな社会問題となっており、その1つであるビスフェノールA(BPA)を原材料として合成されたBis-GMAやポリカーボネート(PC)は歯科用材料として前者はフィッシャーシーラント、コンポジットレジンやボンディング材などで使用され、後者は矯正用ブラケット、暫間被覆冠、レジン歯、義歯床などに用いられている。歯科領域においても高分子素材に関連する化学物質の安全性を評価する必要があり、高分子を素材とする歯科用材料中のBPAの存在量およびその溶出動態を解析すること並びにその高感度検出系を開発することは急務の問題である。人工唾液に浸漬したレジン硬化体からのBPA溶出量は検出限界以下(0.5ppb)であった。一方人工唾液に浸漬したポリカーボネート製歯科用材料の一つである矯正用ブラケットから、BPAが顕著に溶出していたがその溶出量は唾液浸漬に比べると少なかった。更に残留BPAは人工唾液、唾液浸漬した場合のみに顕著に残留BPA量及び若干残留p-t-ブチルフェノール(t-BuP)量も増加していたことなどから、そのBPA溶出は単にその材料に残留しているBPAが溶出したのではなく、その材料であるPCが唾液中で加水分解したため、BPA溶出量が顕著に増加したことも見いだした。これらのことから、模擬口腔内環境を反映するための溶出試験法としては浸漬液として人工唾液よりも唾液を使用しないと本来の溶出量が反映されないことが明らかになった。従来の乳ガン細胞増殖試験法では、ヒト乳ガン由来細胞であるMCF-7が用いられるが、継代培養していると形質転換などのため細胞本来の性質を維持することが難しく、また再現性が悪かったので、ヒト乳がん由来細胞であるT47D細胞を用いたところ、MCF-7より感度が良かったので、この細胞を用いてBPA処理後のmRNAを抽出後、ディファレンシャル・ディスプレイを行い、発現の増加するcDNAについて検討したところ、NADHデヒドロゲナーゼサブタイプがBPA処理24時間後に顕著に増加していたことが明らかとなった。
|