研究概要 |
研究の目的:咀嚼機能の評価法の一つとしての咀嚼能力測定法には,咀嚼能率を求める篩分法やアンケート法など様々な方法が用いられてきたが,前者は被検食品の物性,測定方法の煩雑さ,正確さに問題があり,後者は客観的評価が出来ないという欠点を抱えている.我々は人工試料カプセルを用いた咀嚼能力のエネルギー表示法(Nakashima at al : J Oral Rehabil 16:373-380,1989)に注目した.しかし同試料は有歯顎には有効である事を確認したが,咀嚼力の小さい義歯装着者や高齢者では測定困難であった.同方法は,ゴムカプセル内に封入された色素内包顆粒が外力により破壊され漏出し,この濃淡を吸光度計で測定し,これをエネルギー値に置換し咀嚼粉砕能力として表示する仕組みになっており,その回収率も100%と正確である. 我々はカプセルの硬度,弾性,大きさ等を改良し,健康な高齢者のみならず,障害高齢者をも含めたすべての対象者に適応出来る人工試料カプセルの開発を目標とした. 結果:11年,12年の基礎実験で高齢者用カプセルは基本カプセルに比べて色素顆粒のグラノ測定硬度を約1/2(487.3)に、さらにゴムカプセルの厚さも薄くして(0.34±0.02mm)弱い咀嚼力の高齢者にも適用できるように,直径×長さ(1mm×20mm)の桿状形状に決定した.さらに基礎実験で人工試料カプセルのエネルギー変換式は以下のように求めた. 有歯顎用カプセル Y=0.1206X,高齢者用カプセル Y=0.0655X(X:吸光度値 Y:エネルギー変換値(joule)) 13年度は同カプセルを用いて,咀嚼能率測定のための有歯顎者で咀嚼回数の決定を行いさらに,附属病院受診の65歳以上の総義歯使用ボランティアの咀嚼能力を高齢者用カプセルと篩分法で測定し両者の相関を明らかにした.またカプセルが高齢者の咀嚼能力測定に適したテキスチャーであるかどうかの主観的評価をアンケート法により確認した.以上の一連の研究から我々が開発した高齢者用咀嚼機能測定カプセルの臨床有効性が示唆された.
|