• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌かく乱物質の環境評価法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 11557198
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 環境系薬学
研究機関名古屋市立大学 (2000-2002)
大阪大学 (1999)

研究代表者

今川 正良  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20136823)

研究分担者 西川 淳一  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90218131)
塚本 喜久雄  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (20183478)
田口 良  名古屋市立大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20080210)
西原 力  大阪大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (50028859)
斎藤 幸一  株式会社住友化学工業, 主任研究員
松尾 昌季  株式会社 住友化学工業, 研究主幹
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
12,800千円 (直接経費: 12,800千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード環境評価法 / コファクター / エストロゲン受容体 / 酵母 / 内分秘かく乱物質 / 内分泌かく乱物質
研究概要

近年大きな問題となっている内分泌かく乱物質に関して、その環境評価法や作用機構については不明な点が多い。そこで本研究では、内分泌かく乱物質の検出方法を確立し、その環境評価法を開発すること、さらにホルモンレセプターの作用機作の解明やホルモンレセプターの新たなターゲット遺伝子の検索についても検討し、以下の結果を得た。
1)酵母細胞内でのエストロゲンレセプターとコアクチベーターの相互作用について検討し、簡便な酵母two-hybrid法を確立した。
2)確立した酵母two-hybrid法を用いて、天然物、医薬品、化学製品など500種類以上の化学物質についてエストロゲン様作用の有無を検討した。その結果、64種類が陽性を示したが、それらはフェノール骨格を有し、さらにパラ位に疎水基を有していた。この結果は、今後のリスクアセスメントに有用と考えられた。
3)脂肪細胞の分化を制御する転写因子としてPPARγ(peroxisome proliferator-activated receptorγ)が知られている。その認識配列を決定したところ、RXRα(retinoid X receptor α)が少ない条件下では、PPARγ/PPARγホモダイマーが形成され、エストロゲン受容体が認識するDNA塩基配列と同じパリンドローム構造を認識することが明らかになった。従って、これらの受容体を介したクロストークの可能性が示唆された。
4)PPARγの強制発現細胞を樹立し、この細胞を用いてサブトラクション法や2次元電気泳動法により、その標的遺伝子を多数単離した。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Jun-ichi Nishikawa: "New screening methods for chemicals with hormonal activities using interaction of nuclear hormone receptor with coactivators"Toxicology and Applied Pharmacology. 154. 76-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Nishihara: "Estrogenic activities of 517 chemicals by yeast two-hybrid assay"Journal of Health Science. 46. 282-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西川 淳一: "内分泌かく乱物質の核内ホルモン受容体に対する影響"実験医学. 18. 731-736 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Okuno: "Dual DNA-binding specificity of PPARγ controlled by heterodimer formation with RXRα"Biochemical Journal. 353. 193-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki Okuno: "Isolation of up-or down-regulated genes in PPARγ-expressing NIH-3T3 cells during differentiation into adipocytes"FEBS Letters. 519. 108-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今川 正良: "核内受容体PPARgを介した脂肪細胞分化の分子機構"脂質栄養学. 12. 54-64 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishikawa,J., Saito,K., Goto,J., Dakeyama,F., Matsuo,M., and Nishihara,T.: "New Screening methods for chemicals with hormonal activities using interaction of nuclear hormone receptor with coactivator"Toxicol. Appl. Pharmcol.. 154(1). 76-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishihara,T., Nishikawa,J., Kanayama,T., Dakeyama,F., Saito,K., Imagawa,M., Takatori,S., Kitagawa,Y., Hori,S., Utsumi,H.: "Estrogenic activities of 517 chemicals by yeast two-hybrid assay"J. Health Sci.. 46(4). 282-298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuno,M., Arimoto,E., Ikenobu,Y., Nishihara,T., and Imagawa,M.: "Dual DNA binding specificity of peroxisome proliferator-activated receptorγ controlled heterodimer formation with retinoid X receptorα"Biochem., J.. 353(2). 193-198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuno,M., Arimoto,E., Nishizuka,M., Nishihara,T., and Imagawa,M.: "Isolation of up-or down-regulated genes in PPARγ-expressing NIH-3T3 cells during differentiation into adipocytes"FEBS Letters. 519(1). 108-112 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaaki OKuno: "Isolation of up-or down-regulated genes in PPARγ-expressing NIH-3T3 cells during differentiation into adipocytes"FEBS Letters. 519・1. 108-112 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Okuno: "Dual DNA-binding specificity of peroxisome proliferator-activated receptor γ controlled by heterodimer formation with retinoid X receptor α"Biochemical Journal. 353・2. 193-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Tsutomu Nishihara: "Estrogenic activities of 517 chemicals by yeast two-hybrid assay."J.Health Sci.,. 46・4. 282-298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川淳一: "内分泌撹乱物質の核内ホルモン受容体に対する影響"実験医学. 18・6. 731-736 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Okuno: "Dual DNA-binding specificity of peroxisome proliferator-activated receptor γ controlled by heterodimer formation with retinoid X receptorα."Biochem.J.,. 353・2. 193-198 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun-ichi Nishikawa: "New screening methods for chemicals with hormonal activities using interaction of nuclear hormone receptor with coactivators"Toxicol. Appl. Pharmacol.. 154. 76-83 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西川淳一: "エストロゲン様物質の検出系"ファルマシア. 35・3. 241-245 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi