• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAマイクロチップを用いた疾患別多次元遺伝子多型解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11557202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 人類遺伝学
研究機関徳島大学

研究代表者

宮本 賢一  徳島大学, 医学部, 教授 (70174208)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2000年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワードビタミンD受容体 / DNA analysis / 骨粗鬆症 / 遺伝子多型 / 骨密度 / DNA / マイクロチップ / FRET
研究概要

本研究では、骨代謝に関連するアミノ酸トランスポーターのいくつかを発現クローニング法にて同定し、遺伝子多型部位を同定した。また骨粗鬆症関連遺伝子(ビタミンD受容体、VDR,)において、多型を示す新しい部位を同定した。新たな多型部位は、VDR遺伝子の、腸管特異的発現を規定する領域に存在した。遺伝子解読を行い、多型を3つのタイプに分類した。さらに、岡山県立大学のチームは、本多型と骨密度との間に、有意な相関関係を見出した。この遺伝子多型の生理学的重要性を説明する目的で、転写調節領域に多型部位を挿入し、その機能を小腸培養細胞モデルであるCaCO2細胞に、トランスフェクトし、その発現調節に及ぼす影響について検討し、その重要性を明らかにした。次に、遺伝子多型の解析用DNA断片を合成した。この際、多型を示す部位が、認識されやすいように、前後に新規の配列を挿入した。新規配列プローブは増幅プライマーを考慮しデザインされ、片方の3'末端にはドナー蛍光色素を標識し、その隣接のプローブの5'末端にはアクセプター蛍光色素を標識した。しかし蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いたDNAチップ型のハイブリダイゼーション法では、従来のSSPCやDNAシークエンス法に比べ、再現性に乏しく信頼度の高いデータを得るためには、アクセプター蛍光色素の改良にさらなる検討が必要と判定された。今後、FRET用いたより正確なプライマー設計を行い、本法をより感度の高いものに改良する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Uemura H.: "Close correlation between estrogen treatment and renal phosphate reabsorption capacity."J.Clinic.Endoc.Metab.. 85. 1215-1219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai Y.: "Transport properties of a system y+L neutral and basic amino acid transporter : Insights into the mechanisms of substrate recognition."J.Biol.Chem.. 275. 20787-20793 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Identification and function analysis of three isoforms for the Na+-dependent co-transporter (NaPi-2) in rat kidney."Nephrol.Dial.Transplant.. 15. 31-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Secondary hyperparathyroidism and phosphate sensing in parathyroid glands."J.Med.Invest.. 47. 118-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E.: "Molecular mechanisms of mammalian inorganic phosphate homeostasis."Advan.Enzyme.Regul.. 40. 285-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemura H., Irahara M., Yoneda N., Yasui T., Genjida K., Miyamoto K., Aono T., Takeda E.: "Close correlation between estrogen treatment and renal phosphate reabsorption capacity."J.Clinic.Endoc.Metab.. 85. 1215-1219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanai Y, Fukasawa Y, Cha SH, Segawa H, Chairoungdua A, Kim DK, Matsuo H, Kim JY, Miyamoto Ki, Takeda E, Endou H: "Transport properties of a system y+L neutral and basic amino acid transporter : Insights into the mechanisms of substrate recognition."J.Biol.Chem.. 275. 20787-20793 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K, Tatsumi S, Segawa H, Ohkido I, Takeda E: "Identification and functional analysis of three isoforms for the Na+-dependent cotransporter (NaPi-2) in rat kidney."Nephrol.Dial.Transplant.. 15. 31-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto K, Ito M, Segawa H, Kuwahata M: "Secondary hyperparathyroidism and phosphate sensing in parathyroid glands."J.med.Invest.. 47. 118-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeda E., Taketani Y., Morita K., Tatsumi S., Katai K., Nii T., Yamamoto H., Miyamoto K.: "Molecular mechanisms of mammalian inorganic phosphate homeostasis."Advan.Enzyme.Regul.. 40. 285-302 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uemura H.: "Close correlation between estrogen treatment and renal phosphate reahsorption capacity"J.Clinic.Endoc.Metab.. 85. 1215-1219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kanai Y.: "Transport properties of a system y+L neutral and basic amino acid transporter : Insights into the mechanisms of substrate recognition."J.Biol.Chem.. 275. 20787-20793 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Identification and function analysis of three isoforms for the Na+-dependent co-transporter (NaPi-2) in rat kidney."Nephrol.Dial.Transplant.. 15. 31-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K.: "Secondary hyperparathyroidism and phosphate sensing in parathyroid glands."J.Med.Invest.. 47. 118-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takeda E.: "Molecular mechanisms of mammalian inorganic phosphate homeostasis."Advan.Enzyme.Regul.. 40. 285-302 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyamoto K: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene"Digestion & Absorption. 22. 67-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arai H: "The polymorphism in the caudal-related homeodomain protein Cdx-2 binding element in the human vitamin D receptor gene"Shikoku Acta Medica. 55. 225-231 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi