研究課題/領域番号 |
11557206
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
渡辺 清明 (渡邊 清明) 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (20101983)
|
研究分担者 |
武井 泉 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80129519)
棚橋 紀夫 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10124950)
村田 満 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50174305)
岩永 史郎 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70213303)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 動脈硬化 / 血栓症 / 遺伝学 / 多型 / 遺伝子診断 / 危険因子 |
研究概要 |
本研究は、血栓症や動脈硬化症と各種因子の遺伝子多型との関連に注目し、十数種類の候補遺伝子を挙げ、遺伝子型と血栓症の頻度、重症度、血栓形成部位特異性(脳、冠動脈、深部静脈など)の関係を患者一対照試験で検討するとともに、これら遺伝子の関与を包括的に評価し、対立遺伝子頻度が欧米と異なるわが国でも、同じように危険因子となりうるか、わが国独自のデータを蒐集し、これらの結果に基づき、個人個人の疾患予測のための遺伝子診断システムを構築し個体にあわせた血栓症予防法と治療法を考案することを目的とした。まず脳血管障害については血小板の受容体の一つである膜GPIbαの多型が特にラクナ梗塞と関連すること、また血液凝固刈因子の多型(46C/T)がある種の脳硬塞と関連することを明らかにした。また糖尿病大血管症の発症にはCETPやMTHFR遺伝子多型が関係することも明らかにされた。白血球の受容体の一つであるCD14抗原の遺伝子多型と脳血管障害について血中可溶性CD14抗原濃度も測定し興味深い知見を得た。糖尿病患者において腹部CTによる大動脈石灰化と血液凝盾刈因子の血中濃度および遺伝子多型が関連することが明らかになった。さらに心血管危険因子マーカーとしてparaoxonasc、ホモシステイン、活性化XII因子、ANPの血中濃度測定法の確立とその臨床的意義の検討し、これらの遺伝子変異(多型)が活性に大きく影響することを明らかにした。また新たに幾つかの遺伝子多型が心血管病の危険因子である可能性を見出した。例えばNotch3と脳梗塞との関連、CETPと2型糖尿病の大血管障害との関連などを明らかにした。血栓症においては後天的因子のみならず遺伝的危険因子についてもその総合的評価が個人のリスクを評価する上で重要である。そこでmultiplexPCRを用いた動脈血栓症危険型遺伝子の同時診断法を開発した。具体的には通常のmultiplcxPCR技法を用い、末梢血から直接遺伝子型タイピングを行なえるシステムを検討し、実際に幾つかの遺伝子の組み合わせにおいて、本方法が有効であることを示した。今後は遺伝子診断システムの構築を目指して、これまでの研究で得られた情報を基に日本人に特有な多型を対象とした診断法の開発を開発が必要と思われる。
|