• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「地下水人工涵養と地下水位変動」の制御システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 自然地理学
研究機関秋田大学

研究代表者

肥田 登  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70015832)

研究分担者 三宅 紀治  清水建設株式会社, 技術研究所, 主席研究員
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード地下水人工涵養 / 地下水位 / ピエゾメータ / 水質組成 / )ヘキサダイアグラム / 水の同位体組成 / 扇状地 / 地下水管理 / 地下水人口涵養 / ヘキサダイアグラム / 水理水頭 / 地下水温 / 観測井 / 制御システム / 地下水堆 / 地下水面 / 湧泉
研究概要

平成11年度〜平成14年度交付申請書に記載した「研究目的・研究実施計画」の事項に従って「地下水人工酒養と地下水位変動」の制御システムに関する研究を秋田県六郷扇状地を中心にして実施した.得られた成果(概要)は次のとおりである.
1.研究の成果は,すでに「研究成果報告書」(様式11)にまとめた(平成15年3月).
2.六郷扇状地の野中および湯川のピエゾメータ(各20,50,100m深)および扇状地の観測井から得られた観測値に基づいて,各種の地下水解析やシミュレーションを行った結果,本研究の課題:「地下水人工涵養と地下水位変動」の制御システムはほぼ確立された.
3.扇状地の中央に地下水人工涵養池とピエゾメータ(各20,50,100m深)を置いて人工涵養と地下水堆形成の実験を繰り返した.その結果,扇状地の中央のピエゾメータの記録をもって,特に地下水を多用している扇状地の末端域の地下水位変動の「予報」を出す方法が確立された.
4.今研究の成果はすでに社会に還元されている.すなわち,六郷町は,上の成果に基づいて町の行政に地下水人工涵養の方法を取り入れ,扇央部に地下水人工涵養池をこれまでに4か所にわたって設置し,地下水資源,地下水環境の保全に活用している.
5.これらの成果を「第3回世界水フォーラム,2003,Kyoto/osaka」において「Artificial recharge system for aquifer in the Rokugo alluvial fan covered with paddy field, Northern Japan」(Hida, N.)と題して発表,世界にむけて発信した.
6.安原ほかの研究協力者は,地下水,湧水等,扇状地の水の安定同位体比(酸素,水素,炭素)の分析を行い,その結果に基づいて,六郷扇状地の地下水の起源をほぼ解明した.
7.今後の研究の課題:(1)日本の国土を代表する扇状地において地下水人工涵養の方法をさらに普遍的に活用する方法を開発する.(2)そのために,扇状地の地下水循環の特性を活かし,扇端の湧水を集め,それを扇央に送水して人工涵養の水源に当てるシステムを確立したい.(3)これまでの成果を水危機を来している世界の各地に普及させることを目指したい.

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (52件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (52件)

  • [文献書誌] 肥田 登: "水文学:21世紀は"水の世紀""AERA Mook:地理学がらかる(朝日新聞社). No.45. 32-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida, Noboru: "Annual changes of ground water level and hydraulic head in unconfined aquifer in Rokugo alluvial fan, Northern Japan"International Congress, 14-18 August 2000, Seoul, Korea, Abstracts. Abstr.. 176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥田 登: "六郷扇状地の水文環境"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 予稿集. 136-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥田 登: "地下水人工涵養の実施と展望"日本水文科学会誌. 32. 63-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida, Noboru: "Artificial recharge system for aquifer in the Rokugo alluvial fan covered with paddy field, Northern Japan"3WWF(2003, Kyoto/Osaka) : Groundwater Session. Proced.. 16-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥田 登: "湧水とくらし-秋田からの報告-"無明舎出版. 193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Hydrology-2 lih Century as "Water Century"."AERA Mook: Geography, Asahi News Paper Ltd.. No. 45. 32-33 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Annual changes of ground water level and hydraulic head in unconfmed aquifer in the Rokugo alluvial fan, Northern Japan"International Congress. 14-18. 176 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Hydrological environment in the Rokugo alluvial fan"Proceedings of the Japanese Association of Grouiuhvater Hydrology: 2001 Autumn Conference. 138-143 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Experiences and forward-looking view of artificial recharge of ground water"Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences. 32. 63-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Artificial recharge system for aquifer in the Rokugo alluvial fan covered with paddy field, Northern Japan."3WWF(2003, Kyoto/Osaka) : Groundwater Session, Proceedings. 16-19 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida,Noboru: "Water spring and human life -Report from Akita-"Mumyosha-Shuppan Ltd. 193 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥田 登: "水文学:21世紀は"水の世紀""AERA Mook:地理学がらかる(朝日新聞社). No.45. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "浸透池を用いた地下水人工涵養:地下水面の上昇と降下"日本地理学会発表要旨集. No.57. 200-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hida, Noboru: "Annual changes of ground water level and hydraulic head in unconfined aquifer in Rokugo alluvial fan, Northern Japan"International Congress, 14-18 August 2000, Seoul, Korea, Abstracts. Abstr.. 176 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "未固結地盤を対象にした多層水圧測定孔と観測井の設置方法"地下水技術. 41・2. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "首都圏における被圧地下水の課題と今後"地下水技術. 42・10. 24-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "層別揚水試験による複層地盤の透水性評価とCoregerによる推定値の比較"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 予稿集. 116-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島野 安雄: "名水を訪ねて(54)秋田県の名水-力水・出壼・滝の頭湧水など-"地下水学会誌. Vol.43. 215-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "日本地下水学会,10月に秋田県六郷町で開催-地下水人工涵養をポイントに-"水. 43・3. 69 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "六郷扇状地の水文環境"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 予稿集. 136-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島野 安雄: "六郷扇状地の地下水の水質について"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 予稿集. 138-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安原 正也: "水の同位体組成からみた六郷扇状地湧水群の形成プロセス"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 予稿集. 144-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤 庸: "六郷扇状地の地下水流動と今後の地下水管理"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 146-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "シンポジウム「地下水と湧水を守る」:報告"地下水学会誌. 44・1. 72 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 稲村 明彦: "六郷扇状地湧水の地球化学的特性"日本地理学会発表要旨集. 61. 202 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 安原 正也: "秋田県六郷扇状地の地下水の起源"日本水文科学会学術大会発表要旨集. 16. 75-76 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "地下水人工涵養の実施と展望"日本水文科学会誌. 32・3. 63-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hida, Noboru: "Artificial recharge system for aquifer in the Rokugo alluvial fan covered with paddy field, Northern Japan"3WWF(2003,Kyoto/Osaka) : Graundwater Session. (Proced.). 16-19 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "湧水とくらし-秋田からの報告-"無明舎出版. 193 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "水文学:21世紀は"水の世紀""AERA Mook:地理学がわかる(朝日新聞社). No.48. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "浸透池を用いた地下水人工涵養:地下水面の上昇と低下"日本地理学会発表要旨集. No.57. 200-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hida, Noboru: "Annual changes of ground water level and hydraulic head in unconfined aquifer in Rokugo alluvial fan, Nortern Japan"International Congress, 14-18 August 2000, Seoul, Korea, Abstracts. Abstr.. 176 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "未固結地盤を対象にした多層水圧測定孔と観測井の設置方法"地下水技術. 41・2. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "首都圏における被圧地下水の課題と今後"地下水技術. 42・10. 24-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治: "層別揚水試験による被層地盤の透水性評価とCreagerによる推定値の比較"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 116-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥野 安雄: "名水を訪ねて(54)秋田県の名水-力水・出壺・滝の頭湧水など-"地下水学会誌. Vol.43. 215-227 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "日本地下水学会,10月に秋田県六郷町で開催-地下水人工涵養をポイントに-"水. 43・3. 69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "六郷扇状地の水文環境"2001年秋季講演会講演要旨(日本地下水学会). 予稿集. 136-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 島野 安雄: "六郷扇状地の地下水の水質について"2001年秋季講演会講演要旨(日本地下水学会). 予稿集. 138-143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 安原 正也: "水の同位体組成からみた六郷扇状地湧水群の形成プロセス"2001年秋季講演会講演要旨(日本地下水学会). 予稿集. 144-145 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤 庸: "六郷扇状地の地下水流動と今後の地下水管理"2001年秋季講演会講演要旨(日本地下水学会). 予稿集. 146-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "湧水とくらし-秋田からの報告-"無明舎出版. 193 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田登: "水文学:21世紀は"水の世紀""AERA Mook:地理学がわかる(朝日新聞社). No.48. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田登: "浸透池を用いた地下水人工涵養:地下水面の上昇と低下"日本地理学会発表要旨集. No.57. 200-201 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hida,Noboru : "Annual changes of ground water level and hydraulic head in unconfined aquifer in Rokugo alluvial fan, Nortern Japan"International Congress,14-18 August 2000,Seoul, Korea, Abstracts. Abstr.. 176 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅紀治: "未固結地盤を対象にした多層水圧測定孔と観測井の設置方法"地下水技術. 41・2. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅紀治: "首都圏における被圧地下水の課題と今後"地下水技術. 42・10. 24-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅紀治: "層別揚水試験による複層地盤の透水性評価とCreagerによる推定値の比較"日本地下水学会2000年秋季講演会講演要旨. 116-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登: "水文学:21世紀は"水の世紀""AERA Mook:地理学がわかる (朝日新聞社). No.48. 32-33 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 肥田 登ほか: "浸透池を用いた地下水人工涵養:地下水面の上昇と降下"日本地理学会発表要旨集. No.57(3月発刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅 紀治ほか: "未固結地盤を対象にした多層水圧測定孔と観測井の設置方法"地下水技術. 41・2. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi