• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水の状態変化から見た食用ハイドロゲルの物性

研究課題

研究課題/領域番号 11558007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 食生活
研究機関奈良女子大学

研究代表者

勝田 啓子  奈良女子大学, 生活環境学部, 助教授 (50093555)

研究分担者 宮本 曜一  UBM, 研究所, 主任研究員
上田 隆宣  日本ペイント, 解析技術研究所, 研究部長(現在e?Lab所長)
松本 幸雄  大阪府立大学, 農学部, 名誉教授 (70081502)
上田 隆信  日本ペイント, 解析技術研究所, 研究部長
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,600千円 (直接経費: 13,600千円)
2001年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワードハイドロゲル / 力学的ゲル化点 / 水和 / 合成波 / ルスNMR / DSC / 誘電緩和 / フレーバーリリース / 味覚減衰 / ゲル中の水 / 水の運動性 / FT-RM / 熱伝導率 / パルス-NMR
研究概要

食品分野においてゲルはそれ自体が食品(ゼリー)となるだけでなく、水を分散媒とした不均質多成分の分散系と定義すべき食品の状態変化を明らかにする上での格好のモデルとなる。高分子水分散液がゾルから固体状態のゲルに転移するのは、化学反応ではなく、物理的な状態変化であり、ゲル化の駆動力を考える上で、量的に大部分を占める水の分子運動をこそ考慮すべきであるとの観点にたち、食品中の主要高分子である多糖類および澱粉そしてタンパク質のゲル化過程での物性定数の算出を試み以下のことが判明した。
1)ゲル中の水の誘電率測定のために市販のインピーダンス・アナライザーに液体試料用の電極を試作し、水を構造化する糖類など低分子物質の溶解により、誘電率が低下し、誘電緩和が長時間側にシフトすることを明らかにした。2)ゲル化反応過程での力学的ゲル化点の定量化のために合成波印加という新規な測定法での周波数分散同時測定の適用により、寒天の降温過程のゾル-ゲル転移点、澱粉では昇温過程のゾル-ゲル転移点の定量化にほぼ成功した。3)寒天ゲルのように離水の激しい系では、すべりを起こし当初正確な弾性率が求められなかったが、ノーマルフォースを印加するという改良を加え、測定を可能にした。4)これまで定量不能とされていた、タンパク質の加熱変性ゲル化過程でのゾル-ゲル転移点の定量化に成功した。5)力学パラメータの妥当性検証の為に、ゾルおよびゲルの熱伝導率を測定するだけでなく、DSC測定も試み、ゲル化・溶融プロファイルとして整理可能であることを明らかにした。6)パルスNMRそして誘電緩和測定により、水の構造化に寄与すると確認できた糖の添加により寒天の離水は抑制され、ゲルからの水のリリース量は拡散方程式によく合致するが、糖に対する呈味強度は形成されるゲルの網目密度に支配されることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Keiko Katsuta et al.: "Anti-Firming Efficiency of Food Emulsifiers on Rice Starch Gel"J.Appl.Glycosci.. 49(2)(to be published). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta et al.: "A simultaneous measurement of frequency dependencies of viscoelastic properties during heating for starch disperse systems using Fourier transform technique""Hydrocolloids 1," ed.by Nishinari, K., Elsevier Science, B.V., Amsterdam, New York. 1. 307-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝田啓子: "デンプンおよび膨化食品の加熱過程でのレオロジー挙動変化 〜周波数分散同時測定と非線形〜"食品科学研究会誌. 21号. 46-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta et al: "Anti-Firming Efficiency of Food Emulsifiers on Rice Starch Gel."J. Appl. Glycosci.. 49(2)(to be published). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta: "Rheological Changes in Starch and Expansion Food during Heating - Simultaneous Measurement of Frequency Dependence and Nonlinear Viscoelasticity -"Bulletin of Food Science. Number 21. 48-54 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta et al: "A simultaneous measurement of frequency dependencies of viscoelastic properties during heating for starch disperse "Hydrocolloids 1," ed. by Nishinari, K."Elsevier Science, B.V., Amsterdam, New York, systems using fourier transform technique. 307-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Katsuta et al.: "Anti-Firming Efficiency of Food Emulsifiers on Rice Starch Gel"J. Appl. Glycosci. 49(2)(to be published). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi