研究課題/領域番号 |
11558009
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所 (2001) 東京国立文化財研究所 (1999-2000) |
研究代表者 |
石崎 武志 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)
|
研究分担者 |
川野邊 渉 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 修復技術部, 室長 (00169749)
青木 繁夫 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 修復技術部, 室長 (60088797)
三浦 定俊 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)
小林 幸雄 北海道開拓記念館, 学芸主査(研究職) (10113466)
土谷 富士夫 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30003130)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 石造文化財 / レンガ建造物 / 凍結劣化 / 凍上現象 / 氷晶析出 / 凍上実験装置 / 築地塀 |
研究概要 |
1)北海道開拓の村の歴史的建造物周囲の気象観測、ならびに赤外線温度計や温度センサーを用いた壁面温度の観測、TDR水分計による壁体部分の水分量の測定等を通して、建造物の劣化の大きい場所と温度変化等の環境条件との対応をつけることができた。具体的には、石造建造物の南面は、他の面より剥離の度合いが大きかったが、これは南面で、凍結融解の回数が著しく大きいためであることが分かった。 2)盛岡市史跡志波城跡築地塀における気象観測、壁面の劣化状況の観測、壁体の水分分布、温度分布など様々な測定から、築地塀の劣化の要因に関して調査を行った。築地塀の下部分の劣化が大きいのは、水分量が大きく凍結劣化の影響を大きく受けるためであることが分かった。さらに、室内実験により土壁材料の水分量と凍結劣化の大きさに関する比較試験を行いその関係を明らかにした。 3)帯広畜産大学内の土壌中および帯広市のレンガサイロの水分変化を電気比抵抗法により測定し、電気比抵抗から体積含水率分布を求めることが可能であることが分かった。この電気比抵抗法は、文化財の表面に電極をテープ等で留めることが出来れば測定を行うことができるので、比破壊の測定法として有用であることが分かった。また、体積含水率の低い場合は、比抵抗値が大きくなり、流れる電流値が小さくなるため測定精度が低くなることが分かった。 4)材料の凍結劣化に大きく関係する材料の凍結時の水分移動量測定に関して、凍上試験装置を作成し、様々な温度勾配、凍結速度、荷重条件により実験を行い、凍上試験方法の基準化に関する実験を行った。凍結面への水分移動は、凍土中の温度勾配にほぼ比例して大きくなるため、比較試験においては、凍土中の温度勾配をそろえる必要のあることが分かった。 5)史跡志波城跡築地塀に関する調査を基に、今後の保存対策手法、補修工事方法に関する提案書をまとめることができた。
|