• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関数依存グラフを用いたプログラム分類と再利用環境に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11558034
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 計算機科学
研究機関愛知県立大学

研究代表者

山本 晋一郎  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (40240098)

研究分担者 大久保 弘崇  愛知県立大学, 情報科学部, 助手 (40295580)
粕谷 英人  愛知県立大学, 情報科学部, 助手 (10295579)
吉田 敦  和歌山大学, システム情報学センター, 講師 (50283495)
濱口 毅  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90273284)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,500千円 (直接経費: 11,500千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードプログラムパターン / イディオム / 関数呼出依存グラフ / 依存解析 / 再利用支援 / 再利用環境 / 再利用 / 開発環境 / 関数依存グラフ / CASEツール / プログラム部品
研究概要

本研究は,(1)ソフトウェア・ライフサイクルの下流工程を支援するさまざまなツールで利用可能なプログラムパターンの定式化を行う(2)100万行規模のソースプログラム群からプログラムパターンを効率的に同定し,既存のソースプログラムをプログラムパターンによってタグ付けして分類するシステムを実現する(3)100万行規模のタグ付けされたソースプログラム群を効率的に蓄積・表現・検索する手法を確立することを目的とした研究である.
最終年度に当たる今年度は,項目(3)に関して,部分関数呼出依存グラフに関する研究を行い,部分関数呼出依存グラフを用いることにより,類似した用例を抽象化して提示できること,ライブラリの使用に直接関係しない処理を除いた簡潔な用例を提示可能なことを,以下の論文で示した.
渥美 紀寿,山本 晋一郎,阿草 清滋:関数呼出依存グラフに基づくプログラミング支援,日本ソフトウェア科学会FOSE2001,pp.129-140(2001/11)
また,大規模なソフトウェア・アーカイブ・サイトを構築して,評価実験を行い,部分関数呼出依存グラフを用いたプログラム・パターンの検索が実用的な速度で行えることを示した.対象としたのは,29種類のソフトウェアの160個のバージョンであり,前処理前で87,000行,前処理後で約100万の規模である.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 渥美 紀寿, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "関数呼出依存グラフに基づくプログラミング支援"日本ソフトウェア科学会第18回大会論文集. 2B-2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 星野 康, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "細粒度リポジトリにおけるコメント管理方式"日本ソフトウェア科学会FOSE2001. 93-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸板 晃一, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "XMLを用いたソフトウェア関連文書とソースプログラムの整合性検査ツール"日本ソフトウェア科学会FOSE2001. 120-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noritoshi Atsumi, Shoji Yuen, Kiyoshi Agusa, Shinichirou Yamamoto: "Library Evolution for Reliable Software"International Workshop on the Principles of Software Evolution (IWPSE2002). 5th(To appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuyasu Naoki, Yamamoto Shinichirou, Agusa Kiyoshi: "An Evolution Framework based on Fine Grained Repository"Proceedings of International Workshop on Principles of Software Evolution (IWP SE99). 43-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohhashi Hirotaka, Yamamoto Shinichirou, Agusa Kiyoshi: "Software Space Traverse with attribute"JSSST 16th Conference Proceedings. 149-152 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhara Keiji, Yamamoto Shinichirou, Agusa Kiyoshi: "Software visualization with attribute"JSSST Foundation of Software Engineering 2000. 189-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozaki Noriyuki, Yoshida Atsushi, Yamamoto Shinichirou, Agusa Kiyoshi: "A difference identification method based on the program normalization"JSSST Foundation of Software Engineering 2000. 197-204 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto Shinichirou, Kiyoshi Agusa: "Source Program Archives Site : A Step toward Cooperation of Open-source Movement and Software Engineering"Proceeding of International Symposium on Principles of Software Evolution 2000. 213-222 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsumi Noritoshi, Shoji Yuen, Kiyoshi Agusa, Yamamoto Shinichirou: "Library Evolution for Reliable Software"Proceeding of International Workshop on the Principles of Software Evolution (IWPSE2002). (to appear). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渥美 紀寿, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "関数呼出依存グラフに基づくプログラミング支援"日本ソフトウェア科学会第18回大会論文集,. 2B-2B (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 星野 康, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "細粒度リポジトリにおけるコメント管理方式"日本ソフトウェア科学会FOSE2001. 93-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸板 晃一, 山本 晋一郎, 阿草 清滋: "XMLを用いたソフトウェア関連文書とソースプログラムの整合性検査ツール"日本ソフトウェア科学会FOSE2001. 120-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Noritoshi Atsumi, Shoji Yuen, Kiyoshi Agusa, Shinichirou Yamamoto: "Library Evolution for Reliable Software"International Workshop on the Principles of Software Evolution (IWPSE2002). 5th(To appear). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuyasu Naoki,Yamamoto Shinichirou,Agusa Kiyoshi: "An Evolution Framework based ou Fine Grained Repository"Proceedings of International Workshop on Principles of Software Evolution. IWPSE99. 43-47 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋洋貴,山本晋一郎,阿草清滋: "ソフトウェア空間をトラバースする柔軟な検索"日本ソフトウェア科学会第16回大会論文集. 16. 149-152 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安原継二,山本晋一郎,阿草清滋: "オブジェクト属性を利用したソフトウェアの視覚化"日本ソフトウェア科学会FOSE2000. VII. 189-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎憲幸,山本晋一郎,阿草清滋: "プログラムの正規化に基づいた差分抽出法の提案"日本ソフトウェア科学会FOSE2000. VII. 197-204 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shinichirou Yamamoto,Agusa Kiyoshi: "Source Program Archives Site : A Step toward Cooperation of Open-source Movement and Software Engineering"Proceeding of International Symposium on Principles of Software Evolution 2000. 213-222 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 尾崎,吉田,山本,阿草: "意味を考慮したプログラムの差分抽出法の提案"情報処理学会ソフトウェア工学研究会. Vol.123,No,4. 25-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本,大橋,大久保,粕谷,阿草: "オープンリースの潮流を支援するためのリースプログラム・アーカST・サイトの提案"ソフトウェアシンポジウム'99論文集. 129-137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fukuyasu,Yamamoto,Agusa: "An Evolution Framework based on Fine Grained Repository"Int.Work Shop on Principles of Software Evolution. 43-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大橋,山本,阿草: "ソフトウェア空間をトラバースする柔軟な検索"日本ソフトウェア科学会第16回大会論文集. 149-152 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古山,山本,阿草: "ドキュメントを含むソフトウェアモデルの提案"日本ソフトウェア科学会FOSE'99. 100-107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木,山本,阿草: "Jaraプログラムの振舞いのモデル化"日本ソフトウェア科学会FOSE'99. 236-243 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi