• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声認識技術を利用した外国語発音学習支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 11558037
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 知能情報学
研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)

研究分担者 片桐 滋  NTT, コミュニケーション科学基礎研究所, 研究部長
堂下 修司  龍谷大学, 理工学部, 教授 (00025925)
壇辻 正剛  京都大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10188469)
清水 政明  京都大学, 総合情報メディアセンター, 助手 (10314262)
奥乃 博  京都大学, 情報学研究科, 教授 (60318201)
中川 聖一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (20115893)
池田 克夫  京都大学, 情報学研究科, 教授 (30026009)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード音声情報処理 / 語学学習 / CALL / 音声認識 / 音韻 / 韻律 / リズム / 調音
研究概要

主に、英語を学習する日本人話者を対象として、発音訓練支援を行うCALLシステムの研究・開発をおこなった。具体的には以下の通りである。
(1)誤りパターンの対判別を利用した日本人用英語発音教示システム 日本人学習者の典型的な英語発音誤りパターンのモデル化を行い、音声認識技術を用いて効果的に発音を教示するシステムを設計した。与えられた学習テキストに対して、誤りパターンに基づいて発音誤り候補を生成し、HMMによる認識器により、学習者の発音を同定、区分化する。HMMのみでは識別精度の信頼性が十分でないので、当該音素区間のセグメントに対して対判別による検証を行う。これらの結果から調音に基づく効果的な教示が可能となった。
(2)文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム 日本人学習者の英語文発声を韻律的な側面から評価・教示するシステムの構築を行った。文強勢と等時性の要素から英語文リズムが構成されるととらえ、各要素の自動検出によりリズム評価を行う。文強勢に関しては、日本人の文強勢誤り傾向を分類し、誤りに対応した強勢音節HMMを作成する。これにより強勢の有無に加えて誤り原因を学習者に提示する。さらに分析により得られた母語話者の知覚傾向を、他段階識別により効果的に反映する方法も提案した。また、等時性評価のために、母語話者の音声からフットテンプレートを作成した。
(3)発音学習支援システムのための了解度の評価と適応的なドリル生成 外国語学習者の発音を評価し、インテリジビリティ(了解度)の観点から最も重要な誤りを自動的に同定する手法を研究した。専門家により日本人話者のインテリジビリティを5段階で評価し、音声認識器により検出された誤りの割合(エラー率)との関係を調べた。これに基づいて学習者のインテリジビリティを評価し、優先的に学習すべき誤りを決定する手法を提案した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] C.-H.Jo: "Japanese pronunciation instruction system using speech recognition methods"IEICE Trans.. E83-D,11. 1960-1968 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsubota: "Computer-assisted english vowel learning system for Japanese speakers using cross language formant structures"Proc. Int'l Conf. Spoken Language Processing (ICSLP). 3. 56-569 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Imoto: "Modelling of the perception of english sentence stress for computer-assisted language learning"Proc. Int'l Conf. Spoken Language Processing (ICSLP). 3. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Raux: "Optimizing computer-assisted pronunciation instruction by selecting relevant training topics"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsubota: "CALL system for Japanese students of English using formant structure estimation and pronunciation error prediction"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)"日本音響学会誌. 57・3. 210-214 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿野清宏: "音声認識システム"オーム社. 200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-H.Jo, T.Kawahara, S.Doshita, and M.Dantsuji: "Japanese pronunciation instruction system using speech recognition methods"IEICE Trans.. Vol.E83-D, No.11. 1960-1968 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Raux and T. Kawahara: "Optimizing computer-assisted pronunciation instruction by selecting relevant training topics"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsubota, T.Kawahara, and M.Dantsuji: "CALL system for Japanese students of English using formant structure estimation and pronunciation error prediction"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsubota, M.Dantsuji, and T.Kawahara.: "Computer-assisted English vowel learning system for Japanese speakers using cross language formant structures"Proc. ICSLP. Vol.3. 566-569 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Imoto, M.Dantsuji, and T.Kawahara.: "Modelling of the perception of English sentence stress for computer-assisted language learning"Proc. ICSLP.. Vol.3. 175-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-H. Jo, T.Kawahara, and S.Doshita.: "The use of duration similarity templates in speech rhythm training"Proc. IEEE Region 10 Conference (TENCON). 146-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.-H. Jo, T.Kawahara, and S.Doshita.: "Mora-timed speech rhythm training system using rhythm pattern templates"Proc. Int'l Conf. On Speech Processing. 129-134 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Tsubota: "CALL system for Japanese students of English using formant structure estimation and pronunciation error prediction"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Raux: "Optimizing computer-assisted pronunciation instruction by selecting relevant training topics"InSTIL 2002 Advanced Workshop. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawahara: "Automatic transcription of spontaneous lecture speech"IEEE workshop Automatic Speech Recognition and Understanding. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井本和範: "文強勢と等時性の自動検出に基づく英語韻律学習支援システム"電子情報通信学会技術研究報告. SP2001-133. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Raux: "Intelligibility assessment and pronunciation error diagnosis for a CALL system"電子情報通信学会技術研究報告. SP2001-134. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "連続音声認識コンソーシアム2000年度版ソフトウェアの概要と評価"情報処理学会研究報告. SLP-38-6. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野清宏: "音声認識システム"オーム社. 200 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] C.-H.Jo: "Japanese Pronunciation instruction system using speech recognition methods"IEICE Trans.. E83-D,11. 1960-1968 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア(99年度版)"日本音響学会誌. 57,3. 210-214 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 李晃伸: "Phonetic Tied-Mixtureモデルを用いた大語彙連続音声認識"電子情報通信学会論文誌. J83-DII,12. 2517-2525 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Tsubota: "Computer-assisted english vowel learning system for Japanese speakers using cross language formant structures"Proc.Int'l Conf.Spoken Language Processing(ICSLP). 3. 566-569 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Imoto: "Modelling of the perception of english sentence stress for computer-assisted language learning"Proc.Int'l Conf.Spoken Language Processing (ICSLP). 3. 175-178 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 井本和範: "CALLシステムのための英語文強勢知覚のモデル化"電子情報通信学会技術研究報告. SP2000-1. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿野清宏: "音声認識システム"オーム社. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawahara: "Japanese dictation toolkit - 1997 version-"J. Acoust. Soc. Japan (E). 20,3. 233-239 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "発話検証に基づく音声操作プロジェクタとそれによる講演の自動ハイパーテキスト化"情報処理学会論文誌. 40,4. 1491-1498 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 河原達也: "日本語ディクテーション基本ソフトウェア (98年度版)"日本音響学会誌. 56,4. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.-H.Jo: "Mora-timed speech rhythm training system using rhythm pattern templates"Proc. Int'l Conf on Speech Processing. 129-134 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] C.-H.Jo: "The use of duration similarity templates in speech rhythm training"Proc. IEEE Region 10 Conference. 146-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 坪田康: "フォルマント構造推定による日本人用英語発音教示システム"情報処理学会研究報告. SLP-27-12. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤誠: "人工現実感の設計 ―究極のインターフェイスを求めて―"培風館. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi