• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識主導型モデルを用いた次世代文書認識システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11558043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 寧  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (00236168)

研究分担者 鈴木 雅人  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (50290721)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード文書認識 / 知識処理 / 文字認識 / 認識システム
研究概要

文字認識技術は、音声認識技術と共にひとに優しいマルチメディア情報化社会の実現に重要な役割を担っており、国内外で盛んに研究が行われている。本研究では、知識主導型モデルを用いた次世代文書認識システムを提案しシステム開発を行った。具体的には、切出し技術、認識技術、知識処理技術の開発を行い、知識処理を中心に据えた高精度な文書認識システムを構築した。本研究では、当初の計画通りに研究を進め、所望の成果が得られた。以下、概要について述べる。
・システム全体の設計を行い、認識精度および認識速度を保証するための各処理部の仕様を検討し決定した。また、文書認識システムとして実用化する場合のユーザーインターフェースの設計を行った。
・知識処理技術の開発を行った。具体的には、入込み文字や接触文字等が原因で起きる切出し誤りを知識処理によって検出し、切出し部にフィードバックする新しい知識処理法を開発した。
・知識主導モデルの開発を行った。具体的には、知能処理部から得られた結果を切出し部にフィードバックし、切出し位置の決定および誤認識の判定に利用する手法を開発し、手書き宛名を対象とした認識実験において、高い認識精度を実現した。
・システム全体を統合し、操作インターフェースを含むソフトウエアを構築した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 徳本一崇: "候補あて名の優先度付けによる高速大分類法を用いた手書きあて名認識システム"電子情報通信学会論文誌D-II. J84・1. 83-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和泉勇治: "2乗結合を持つ多層パーセプトロンによる手書き文字の高精度認識"電子情報通信学会論文誌D-II. J83・10. 1969-1976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nei KATO: "A Handwritten Character Recognition System Using birectional Feature and Asymmetric Maharanobis Distance."IEEE Trans. on PAMI. Vol.21No.3. 258-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木雅人: "候補字種の動的抽出を用いた手書き宛名の2段認識手法"電子情報通信学会論文誌D-II. J82・11. 1895-1902

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutaka TOKUMOTO: "Recognition System for Handwritten Address Using Rough Classification Method Accelerated by Applying Priority to Address Candidates"IEICE Trans. on Information and System. Vol.J84-D-II, No.1. 83-92 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji WAIZUMI: "High Accuracy Recognition for Handwritten Character Using Multi Layered Perceptron with Squared Connection"IEICE Trans.on Information and System. Vol. J83-D-II, No.10. 1969-1976 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nei KATO: "A Handwritten Recognition System Using Directional Element Feature and Asymmetric Mahalanobis Distance"IEEE Trans.on PAMI. Vol. 21, No.3. 258-262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato SUZUKI: "Two-Stage Method of Handwritten Address Recognition Using Dynamic Abstraction of Character Candidates"IEICE Trans.f on Information and System. Vol. J82-D-II, No.11. 1895-1902 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 徳本一崇: "候補あて名の優先度付けによる高速大分類法を用いた手書きあで名認識システム"電子情報通信学会論文誌D-II. J84・1. 83-92 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉勇治: "2乗結合を持っ多層パーセプトロンによる手書き文字の高精度認識"電子情報通信学会論文誌D-II. J83・10. 1969-1976 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nei KATO: "A Handwritten character Recognition System Using birectional Feature and Asymmetric Maharanobis Distance."IEEE Trans.on PAMI. Vol.21 No.3. 258-262 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木雅人: "候補字種の動的抽出を用いた手書き宛名の2段認識手法"電子情報通信学会論文誌D-II. J82・11. 1895-1902

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木雅人: "候補字種の動的抽出を用いた手書きあて名の2段階認識手法"電子情報通信学会論文誌(D-II). 11. 1895-1902 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉勇治: "自乗結合を用いた多層パーセプトロンによる手書き文字認識の高精度化"1999年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. 185 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石井力: "ニューラルネットワークを用いた二者択一方式の手書き文字認識システムにおけるモジュール構成法の提案"1999年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. 186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 根本一崇: "宛名辞書の階層化による宛名認識の高速化に関する検討"1999年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会. 187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 和泉勇治: "自乗結合を持つニューラルネットワークによる手書き文字の高精度認識"電子情報通信学会技術研究報告. PRMU99-54. 37-44 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi