• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホール加速を利用した大電流イオン源の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558055
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 核融合学
研究機関東北大学

研究代表者

安藤 晃  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90182998)

研究分担者 竹入 康彦  東北大学, 核融合科学研究所, 助教授 (60179603)
服部 邦彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (90261578)
犬竹 正明  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90023738)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,700千円 (直接経費: 13,700千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードホール加速 / イオン源 / 低電圧 / 大電流 / 空間電荷制限 / 中性粒子入射 / 中世粒子入射 / NBI / 低電圧イオン源
研究概要

本研究の目的は、プラズマ・核融合研究での小型のプラズマ閉じ込め実験研究における中性粒子入射法や、いろいろな応用研究に利用できる低電圧大電流ビーム源の開発を、ホール加速機構を利用して実現することである。
従来用いられている静電加速型イオン源では、空間電荷制限効果により引き出し電流値に限界があり、低電圧で大電流のイオンビームを作り出すことが困難であった。一方で、最近、宇宙航行用電気推進機として注目されているホール加速機におけるホール加速方式によれば、荷電粒子は空間電荷制限効果によるビーム電流の制限を受けないため、低電圧で大電流のビームを作り出すことが可能である。
本研究では、同軸型ホール加速機の設計、試作、ビーム引き出し実験を行い、その動作特性を測定した。動作ガスとしてアルゴンおよびキセノンを用い、それらのイオンビームの引き出し実験を行った。ビーム電流測定、ビームの空間分布測定などを行い、最適な動作条件を明らかにした。その結果、ビーム加速電圧とビーム電流が独立に制御可能なことを見いだし、ビームエネルギーが約90Vで、引き出された電流値約1A、ビーム電流密度約40mA/cm^2という値を得ることができた。これは従来の空間電荷制限電流値の約5000倍の値であり、本方式がいかに画期的であるかを示す結果が得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 鷺 雪子外4名: "ホール加速型プラズマ源の基礎特性"宇宙輸送シンポジウム. H13-1. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷺 雪子外7名: "大型化を目指したホール加速機の初期実験"宇宙輸送シンポジウム. H12-1. 279-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Tobari外7名: "Anomalous Ion Heating near the Muzzle of an Axially-Magnetized MPD Accelerator"Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases (2001, Nagoya). 2. 193-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Ando外5名: "Mach Probe Characteristics in a High-Mach-Number Plasma Flow"Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases (2001, Nagoya). 2. 195-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hattori外7名: "Characteristics of a Supersonic Plasma Flow passing through a Magnetic Laval Nozzle"Proc. of the 22nd Int. Symp. on Space Tech. and Science. 1. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sagi, M. Fukuda, K. Hattori, A. Ando and M. Inutake: Proc. H13 Space Trans. Symp.. Vol.1. 1-4 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sagi, M. Fukuda, K. Hattori, A. Ando and M. Inutake: "First Experiments of Hall Acclerator for Large Scale Application"Proc. H12 Space Trans. Symp.. Vol.1. 279-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Tobari, M. Ashino, K. Yoshino, Y. Sagi, E. Iwase, K. Hattori, A. Ando, M. Inutake: "Anomalous Ion Heating near the Muzzle of an Axially-Magnetized MPD Accelerator"Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases (Nagoya). Vol.2. 193-194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ando, T. Fukui, K. Yoshino, M. Ashino, K. Hattori and M. Inutake: "Mach Probe Characteristics in a High-Mach-Number Plasma Flow"Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases (Nagoya). Vol.2. 195-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hattori, M. Inutake, A. Ando, K.Tsuchiya, F. Murakami, T.Yagai, A. Imasaki and M.Yoshinuma: "Characteristics of a Supersonic Plasma Flow passing through a Magnetic Laval Nozzle"Proc. of 22th Int. Symp. on Space Tech. and Science. ISTS2000-b-38p. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷺 雪子: "ホール加速型プラズマ源の基礎特性"宇宙輸送シンポジウム. H13・1(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鷺 雪子: "大型化を目指したホール加速機の初期実験"宇宙輸送シンポジウム. H12・1. 279-282 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 戸張博之: "可視光トモグラフィによる高速プラズマ流計測"電気学会・プラズマ研究会資料. PST-01-44. 35-40 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tobari: "Anomalous Ion Heating near the Muzzle of an Axially-Magnetized MPD Accelerator"Proc. of 25th int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases(2001, Nagoya). 2. 193-194 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando: "Mach Probe Characteristics in a High-Mach-Number Plasma Flow"Proc. of 25th Int. Conf. on Phenomena In Ionized Gases(2001, Nagoya). 2. 195-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando: "Spectroscopic Studies of a High Mach-Number Rotating Plasma Flow"Proc.of the 11th International toki Conference on Plasma Physics and Controlled Nuclear Fusion (ITC-11). 1-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando: "SPECTROSCOPIC MEASUREMENTS OF PLASMA FLOW VELOCITY AND TEMPERATURE NEAR THE MUZZLE OF AN AXIALLY-MAGNETIZED MPD ACCELERATOR"Proc.of the 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hattori: "CHARACTERISTICS OF A SUPERSONIC PLASMA FLOW PASSING THROUGH A MAGNETIC LAVAL NOZZLE"Proc.of the 22nd International Symposium on Space Technology and Science. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Inutake: "Supersonic Plasma Flow in a Magnetic Nozzle"26th International Electric Propulsion Conference. (IEPC-99-175). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ando: "Mach-Probe Characteristics in a Magnetized Plasma Flow"26th International Electric Propulsion Conference. IEPC-99-180. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yoshida: "The use of magnetic fields in a partial-coaxial microwave cavity holey-plate ion source"Review of Scientific Instruments. 71. 66-69 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takeiri: "Negative hydrogen ion source development for large helical device neutral beam injector"Review of Scientific Instruments. 71. 1225-1230 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi