• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力災害時の避難場所に指定された学校における平常時のPA教育と事故時の為の対策

研究課題

研究課題/領域番号 11558064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 原子力学
研究機関茨城工業高等専門学校

研究代表者

松澤 孝男  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 助教授 (40005989)

研究分担者 森 信二  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 助教授 (70249746)
添田 孝幸  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 助教授 (70197002)
山本 茂樹  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 教授 (90123984)
河原 永明  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 助教授 (30204754)
長本 良夫  茨城工業高等専門学校, 一般科目(現・自然科学科), 助教授 (50114012)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード地域防災計画 / 避難場所 / JCO / 臨界事故 / サーベーメーター / ひたちなか市 / 情報の開示 / JCO臨界事故 / 自然放射線 / ラドン / 原子力災害 / 学校 / 航空機 / 宇宙線 / 教員 / GMサーベイメーター / コンクリート屋内避難所 / 空間線量率 / 公衆 / 警察官 / 地域防災計画(原子力災害編) / 情報の一元管理 / サーベイメータ
研究概要

茨城県およびひたちなか市の地域防災計画(原子力災害編)を調べた。地域災計画(原子力災害編)に従った場合、原子力災害時、情報が茨城高専までどのようなルートで届くか調べた。一般的な情報は文部省から、避難所を設置する場合はひたちなか市からのルートしかない。文部省とひたちなか市に情報が届かない限り本校には情報は届かない(単線ルート)。文部省からは電話連絡、ひたちなか市からは、電話連絡か、屋外に設置された拡声器(行政無線)、または「使送」しか考慮されていない。市では、緊急時独自の放射線モニタリングの計画はなく、各避難所にサーベーメーターを配置することも計画していない。あらゆる測定データーは、科学技術庁に集積され、科学技術庁が公開したデーターだけが流通する制度になっていた(「情報の一元管理」)。原子力事故の際にこのような情報管理で本校に割り当てられる1330人の住民、1000人の学生と140人の教職員の安全を守ることはできない。必要なのは、緊急の独自の環境測定と通信網の確保である。改定中の市の地域防災計画では市役所と各避難所の間に双方向の無線電話網を構想しているが、国立学校である本校と県立高校は排除されている。この下調べが終わったところで東海村のJCOの臨界事故に遭遇した。情報の流れ、国、県や市の対応すべて地域防災計画のとおりであった。情報は何も届かないのである。GMサーベーメーターで学内を測ると幸い平常の値であった。どこまで放射線が届いているか車で測定に出かけた。東海村のJCO社の周囲数100mだけの局所的な広がりであることを測定により確認した。JCO、原研、サイクル機構のデーターは全て科学技術庁に集められ、30日深夜の省庁連絡会議まで開示されなかった。それまでは放射線の中で現場警備をする警察官にも伝えない非情なものであった。現場警察官と共同で自前のγ線測定を行い、臨界継続中の現場周辺の状況を把握した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Kazuhisa Komura, et al.: "JCO Criticality Accident at Tokai-mura, Japan : Overview of the Sampling Campaign and Preliminary Results"Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa, et al.: "Gamma dose rate in the vicinity of JCO as of approximately 8:00 pm on September 30, 1999"Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 27-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "臨界状態が続く1999年9月30日20時頃のJCO社周辺のγ線の空間線量率(その1)"茨城工業高等専門学校研究彙報. 35. 31-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松澤孝男, ほか: "臨界事故当日のJCO社周辺のγ線の空間線量率-情報の無いJCOの敷地の外の公衆と警備の警察官の放射線防護の為に-"日本原子力学会2000年(第38回)春の年会要旨集(第1分冊). 38. 2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa: "GAMMA-SUGARZAS MERESE TOKAI-MURA VEGYIUZEME KOZELEBEN, 1999. SZEPTEMBER 30-AN"Fizikai szemele. 2002/9. 272-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Komura et al.: "JCO Criticality Accident at Tokai-mura, Japan :Overview of the Sampling Campaign and Preliminary Results"Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 3-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: "Gamma dose rate in the vicinity of JCO as of approximately 8:00 pm on September 30, 1999"Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 27-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: "Gamma dose rate in the vicinity of JCO, approximately 8:00 p.m. on September 30, 1999, during the Criticality (Part 1)"Research Report of Ibaraki National College of Technology. 35. 31-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa et al.: "Gamma dose rate on the vicinity of JCO just on the day of the Criticality accident, -for the safety of citizens and policemen who are in site area without radiation data -"Abstracts of Spring meeting of Japan Atomic Energy Society. 38[1]. 2 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa: "GAMMA-SUGARZAS MERESE TOKAI-MURA VEGYIUZEME KOZELEBEN, 1999, SZEPTEMBER 30-AN., fizikai szemle 2002"[9]. 272-273 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢孝男, 山本茂樹, 添田孝幸, 長本良夫, 河原永明, 森信二: "身のまわりの放射線を簡単な装置で見えるように測る-空気、食材、嗜好品、航空機中"高専シンポジウム講演要旨集(平成14年1月26日、於御坊市民会館). 第7回. 40 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男: "JCOの臨界事故時の学校から現場周辺の放射線-自分の測定データのみで何がわかるか"高専シンポジウム講演要旨集(平成14年1月26日、於御坊市民会館). 第7回. 41 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 床次真司, 石川徹夫, 米原英典, 山田裕司, 松沢孝男: "室内エアロゾルの性状変化とラドン娘核種線量換算係数の変動"エアロゾル科学・技術研究討論会予稿集(日本エアロゾル学会、平成13年7月26日〜28日、於東京工業大学大岡山キャンパス). 第18回. 92-93 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男: "原子力災害時の地域教員の役割-JCOの臨界事故時の体験から"日本保健物理学会研究発表会予稿集(平成13年5月24日〜25日、於仙台国際センター). 第35回. 28 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 床次真司, 石川徹夫, 米原英典, 山田裕司, 松沢孝男, 山本茂樹, 添田孝幸: "茨城高専の計算機室の空気中のラドン濃度及び娘核種の存在状態の測定-室内エアロゾルの性状変化とラドン娘核種線量変換係数の変動-"日本化学会関東支部茨城地区地域懇談会予稿集(平成13年11月16日、於茨城大学茨苑会館). 第12回. 43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男: "教育現場ですぐに使える身のまわりの自然放射線の測定試料や測定場所の発掘-簡単に測れかつ学生にとって意外性のある品々や場所を探す-"日本化学会関東支部茨城地区地域懇談会予稿集(平成13年11月16日、於茨城大学茨苑会館). 第12回. 44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男,飯岡邦彦,河井義春: "臨界事故当日のJCO社周辺のγ線の空間線量率-情報の無いJCO社の敷地の外の公衆と警備の警察官の放射線防護の為に-"日本原子力学会2000年(第38回)春の年会要旨集. 第38回. 722 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuzawa et al.: "A School Teacher and Policemen Measured the Gamma Dose Rates Around the JCO Tokai Plant with GM Survey Meters for Their Own Safety During the Criticality on September 30,1999."Abstracts,Workshop on The Criticality Accident at Tokai-mura.May,2000,International Conference Center,Hiroshima, Japan.(Japan Health Physics Society). 9-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢孝男: "原子力災害時の地元教員の役割-臨界事故当日の経験から"核災害時における専門化のとりくみ(JCO臨界事故における文部省緊急調査班の活動を中心に)、第2回環境放射能・放射線夏の学校ワークショップ報告書(金沢大学辰口研修センター、2000.7). 10-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Komura,....,T.Matsuzawa: "The JCO criticality accident at Tokai-mura, Japan : an overview of the sampling campaign and preliminary results."Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 3-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsuzawa et al.: "Gamma dose rate in the vicinity of JCO as of approxymately 8:00 pm on September 30,1999."Journal of Environmental Radioactivity. 50[1-2]. 27-36 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男,飯岡邦彦,河井義春: "臨界状態が続く1999年9月30日20時頃のJCO社周辺のγ線の空間線量率(その1)"茨城工業高等専門学校研究彙報. 第35号. 31-39 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhisa komura, et al: "JCO Criticality Accident at Tokai-mura, Japan : Overview of the Sampling Campaign and Preliminary Results"Journal of Environmental Radioactivity. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takao Matsuzawa, et al: "Gamma dose rate in the vicinity of JCO as of approximatly 8:00 pm on September 30, 1999"Journal of Environmental Radioactivity. (予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男 ほか: "臨界状態が続く1999年9月30日20時頃のJCO社周辺のγ線の空間線量率(その1)"茨城工業高等専門学校研究彙報. 35(予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松澤孝男 ほか: "臨界事故当日のJCO社周辺のγ線の空間線量率-情報の無いJCOの敷地の外の公衆と警備の警察官の放射線防護の為に-"日本原子力学会2000年(第38回)春の年会要旨集(第1分冊). 38. 2 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi