• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物発光による遺伝子発現のリアルタイム測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11558089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)

研究分担者 石浦 正寛  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (20132730)
中村 英士 (中村 英志)  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (90217878)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2001年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードシアノバクテリア / 生物発光 / リアルタイムモニター / 鉄道虫 / ルシフェラーゼ / 遺伝子発現 / 生物時計
研究概要

遺伝子発現の解析は今や生物学のあらゆる局面で不可欠であるが、このリアルタイムモニターが確実に応用できれるようになれば、これまでとは次元の異なった新たな展望が期待できる。我々はこれまでシアノバクテリアの遺伝子発現のリアルタイムモニターの経験から、この方法をより幅広い生命現象に応用するためには、多くの技術的問題を解決しなければならないことを痛感している。そこでこれらの問題を検討し、汎用性のある方法を開発するため、この計画を開始した。細胞内でのレポーター遺伝子の発現が発光として得られる過程で多くの影響をうけるが、この影響を相殺するためにコントロールとなるレポーター系の開発を試みた。これは注目すべき遺伝子と基準となる遺伝子に発光は長の異なるルシフェラーゼを同時に組み込み、その発光量の比をとることで、生細胞内での多くの影響を取り除こうとするものである。このため、最近クローニングされた鉄道虫の2つのルシフェラーゼ遺伝子を利用することにした。この生物の頭部と体側には異なった波長の発光を生じる遺伝子があり、基質や発光のメカニズムは共通である。すでに鉄道虫から630nmをピークとする赤色の光と540nmをピークとする緑色の光を出す2種類のルシフェラーゼがクローニングされている。それぞれのルシフェラーゼのピーク付近の光を通す干渉フィルターを用いることで、この2種類のルシフェラーゼの発光は分離できるはずである。本研究では一つの細胞で2種類のプロモーター活性を同時に測定できる2波長測定系の作製を試みた。シアノバクテリアの時計遺伝子kaiBCのプロモーターの下流に赤色ルシフェラーゼを、大腸菌由来のtrcのプロモーターの下流に緑色ルシフェラーゼをつないでシアノバクテリアに導入し、干渉フィルターを通し生物発光を連続的に測定した。その結果、干渉フィルターによって実際に二つの波長の光を分別して測定することができた。更にどちらのルシフェラーゼをつないだ場合も、今まで私達が概日遺伝子発現のモニターにもちいてきた発光細菌のルシフェラーゼ同様に約24時間周期の振動が検出できた。これらのことから、鉄道虫のルシフェラーゼを用いることにより、同一細胞における2種類の遺伝子発現を連続的に測定できることがわかった。この試みにより、細胞内での発光量に影響を与える因子を除くことが出来、リアルタイムモニターの確実性が飛躍的に高まると期待される。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria"Proc. Natl. Acad. Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki H: "AKaiC-interacting sensory histidine kinase, SasA, necessary to sustain robust circadian oscillation in cyanobacteria"Cell. 101. 223-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schmitz, O: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacter, al circadian clock"Science. 289. 765-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo T: "Circadian clock of cyanobacteria"BioEssays. 22. 10-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki H: "The current state and problems of circadian clock studies in cyanobacteria"Plant Cell Physiol.. 41. 1013-1020 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 靖人: "Two KaiA-binding domains of cyanobacterial circadianclock protein KaiC"FEBS Letters. 496. 86-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki, T., Iwasaki, H., Ishiura, M. and T. Kondo: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc. Natl. Acad. Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki, H., Williams, S.B., Kitayama Y., Ishiura, M., Golden, S.S. and T. Kondo: "A KaiC-interacting sensory histidine kinase, SasA, necessary to sustain robust circadian oscillation in cyanobacteria."Cell. 101. 223-233 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schmitz, O., M. Katayama, S.B. Williams, T. Kondo, S.S. Golden.: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo, T. and Ishiura, M.: "Circadian clock of cyanobacteria."BioEssays. 22. 10-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwasaki H. and Kondo T.: "The current state and problems of circadian clock studies in cyanobacteria."Plant Cell Phsiol.. 41. 1013-1020 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taniguchi Y., Yamaguchi A., Hijikata A., Iwasaki H., Kamagata K., Ishiura M., Go M. and Kondo T.: "Two KaiA-binding domains of cyanobacterial circadianclock protein KaiC"FEES Letters. 496. 86-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口 靖人: "Two KaiA-binding domains of cyanobacterial circadianclock protein KaiC"FEBS Letters. 496. 86-90 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岩崎 秀雄: "多重フィードバック制御による概日時計の振動安定化機構"細胞工学. 20・6. 801-807 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki H: "A KaiC-interacting sensory histidine kinase, SasA, necessary to sustain robust circadian oscillation in cyanobacteria."Cell. 101. 223-233 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Schmitz,O: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T: "Circadian clock of cyanobacteria."BioEssays. 22. 10-15 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaki H: "The current state and problems of circadian clock studies in cyanobacteria."Plant Cell Physiol.. 41. 1013-1020 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasak H: "Physical interactions among circadian clock proteins, KaiA, KaiB and KaiC, in cyanobacteria."EMBO J. 18. 1137-1145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc. Natl. Acad. Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.: "The circadian clocks of plants and cyanobacteria."Trends Plant Sci.. 4. 171-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.: "Circadian clock of cyanobaceteria."BioEssays. 22. 10-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, H.: "Convergent and short-step syntheses of dl-Cypridina luciferin and its analogues based on Pd-mediated cross couplings"Tetrahedron Lett.. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi