• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小心筋虚血発症メカニズムの解析:微小変形と虚血代謝(NADH)動態イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 11558115
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (10152365)

研究分担者 仲本 博  川崎医科大学, 医学部, 助手 (10299183)
矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
梶谷 文彦  岡山大学, 医学部, 教授 (70029114)
山森 伸二  日本光電工業(株), R&Dセンター, 部長
豊田 英嗣  川崎医科大学, 医学部, 助手 (30248215)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
13,300千円 (直接経費: 13,300千円)
2000年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1999年度: 8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
キーワードマイクロストレイン / NADH / 虚血 / 冠微小循環 / 高速度CCD生体顕微鏡 / マクロストレイン
研究概要

心筋内で最小細動脈が支配する血管床の長径は数百μmであり、このサンプルサイズに至ると冠血流分布の不均一性が顕在化してくる。しかし冠血流のミクロは不均一性にかかわると考えられる心筋微小変形の特性については不明である。本研究では高速度CCD生体顕微鏡と微小光マーカを用いて拍動心微小領域心筋のミクロ(数百μm)とマクロ(数mm)の変形特性を直接可視化し、検討した。まず、マイクロストレイン計測は麻酔開胸犬を対象に、拍動中の心臓に歪み計測用の光マーカをマイクロピペットを用いて植え込み、高速度CCD生体顕微鏡システム(毎秒200フレーム)で観察視野1.0×0.8mm^2内(倍率200倍)のマーカの動きを観察した。そして、実験後にコンピュータ上で画像処理してマーカ座標点の変位を計測・解析できるシステムを試作した。また、これを1)通常の心房に始まる刺激伝導時、2)心室ペーシング(不整脈のモデルで刺激伝導が逆転する場合)、3)交感神経β刺激剤投与下(心収縮力が増強する場合)で、各歪み特性が如何に変化していくかを検討した。
心筋収縮はmmオーダのマクロの変形では均一であるが、数百μmオーダのミクロの変形では不均一性が顕在化した。上記の方法とあわせてラット摘出拍動心の代謝イメージをミトコンドリア内NADHの特異的蛍光特性(460mm)を用いて計測・解析した。そして、心筋歪みの不均一性を生じるサイズと心筋代謝機能分布の不均一性が生じるサイズが同程度であることがわかった。
さらに、心内膜側領域の微小循環観測とともに、心筋壁内NADH代謝機能分布の計測を行った。その結果、心内膜側と心外膜側の代謝機能ほ比較・検討した。その結果、心内膜側において虚血時の心筋代謝機能の脆弱性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Heterogeneity of myocardial micro-deformation at the size minimum control unit of coronary flow in beating canine, heart"Circulation. 100(Suppl). I-556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 康夫: "虚血心筋における局所代謝イメージング-代謝異常の時・空間的不均一性の可視化-"脈管学. 39. 813-817 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 康夫: "心臓の微小循環イメージング-NADH蛍光による局所心筋代謝機能の評価-"平成12年度(社)日本分光学会秋季講演会・シンポジウム講演要旨集. 57-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Kajita: "Heterogeneity of microcirculatory flow and mitochondorial redox state in isolated rat hearts during dysoxia"Heart and Vessels. Suppl.13. 37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Imaging of micromyocardial metabolic activity and microvascular blood flow distribution"Digest of Papers the 2000 World Corgress on Medical Physics and Biomedical Engineering. WE-Ba327-07. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶田 達也: "NADH蛍光法による心筋断面内のミトコンドリア代謝機能分布動態の解析"Japanese Circulation Journal. 64・Suppl. 522 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶谷 文彦: "Annual Review循環器2000"中外医学社. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Heterogeneity of myocardial micro-deformation at the size minimum control unit of coronary flow in beating canine heart"Circulation. 100(suppl.). I-556 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Imaging of micromyocardial metabolic activity and microvascular blood flow distribution"Proceedings of the 14th Symposium on Biological and Physiological Engineering. 209-212 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Microimaging of coronary hemodynamics and its interpretation"Computational Biomechanics. 202-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuya Kajita: "Heterogeneity of microcirculatory flow and mirochondorial redox state in isolated rat heart during dysoxia"Heart and Vessels suppl.. 13. 37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Imaging of micromyocardial metabolic activity and microvascular blood flow distribution"Digest of Papers of the 2000 World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. (WE-Ba327-07). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原康夫: "心臓の微小循環イメージング-NADH蛍光による局所心筋代謝機能の評価-"平成12年度(社)日本分光学会秋季講演会-シンポジウム講演要旨集. 57-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Ogasawara: "Imaging of micromyocardial metabolic activity and microvascular blood flow distribution"Digest of Papers of the 2000 World Congress on Medical Physics and Biomedical Engineering. WE-Ba327-07 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Kajita: "Heterogeneity of microcirculatory flow and mitochondorial redox state in isolated rat hearts during dysoxia"Heart and Vessels. Suppl.13. 37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya: "Microimaging of coronary hemodynamics and its interpretation"Computational Biomechanics. 202-216 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原康夫: "低酸素時における冠微小循環とミトコンドリア代謝機能の空間的関連性の解析"Japanese Circulation Journal. 64・Suppl.. 383 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田達也: "NADH蛍光法による心筋断面内のミトコンドリア代謝機能分布動態の解析"Japanese Circulation Journal. 64・Suppl.. 522 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 梶谷文彦: "Annual Review循環器 2000"中外医学社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Heterogeneity of myocardial micro-deformation at the size minimum control unit of coronary flow in beating canine heart"Circulation. 100(Suppl.). I-556 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 康夫: "虚血心筋代謝機能のイメージング"日本機械学会抄録集. 597-598 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田 英嗣: "拍動心微小心筋メカニクスの解明-微小心筋歪みと最小冠血流調節ユニットとの関連性"医用電子と生体工学. 37(Suppl.). 93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 梶田 達也: "冠微小循環時の局所血流と心筋代謝分布の空間的不均一性と両者の相関に関する解析"第22回日本バイオレオロジー学会年会抄録集. 43 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原 康夫: "NADH蛍光法と分子トレーサ法を用いた局所心筋代謝と血流分布の空間的比較検討"第22回日本エム・イー学会中国四国支部大会講演抄録集. 42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田 英嗣: "最小冠血流調節ユニットサイズの心筋変形は不均一である"Japanese Circulation Journal. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi